50 research outputs found

    The Enrollment Selection of Hiroshima University in a Period of Establishment

    Get PDF

    活動報告

    Get PDF
    国際教育部門 日本語研修コース / 深見兼孝 37 日本語・日本事情 (2019年4月~2020年3月) / 田村泰男 40 日本語教育部門:留学生関係科目 (2019年4月~2020年3月) / 田村泰男 79 第34期(2018-2019) 日本語・日本文化研修プログラム / 石原淳也 113 第20期令和1年度(2019年度)日韓共同理工系学部留学生事業 入学前予備教育 / 石原淳也 116 広島大学短期交換留学(HUSA)プログラム / 恒松直美・堀田泰司 120 特別研修 / 荒見泰史・小宮山道夫 131 研究・その他の活動 14

    活動報告

    Get PDF
    国際教育部門 日本語研修コース / 深見兼孝 90 日本語・日本事情 (2021年4月~2022年3月) / 田村泰男 94 日本語教育部門:留学生関係科目 (2021年4月~2022年3月) / 田村泰男 96 第36期(2020-2021) 日本語・日本文化研修プログラム / 石原淳也 98 短期交換留学生等の日本事情教育・地域連携による国際的体験学習 / 恒松直美 102 JOPプログラム(日本語・日本文化オンライン・プログラム) / 荒見泰史・迫田久美子・陳斐寧 111 日本語・日本文化特別研修(中国)(台湾)(非漢字圏) 中国語・中国文化特別研修 華語・台湾文化特別研修 / 荒見泰史・小宮山道夫 116 広島大学公開講座2021 「日本の中のエキゾチシズム」について ~異国への憧憬・畏怖、そしてそのもたらすもの~ / 荒見泰史 125 研究・その他の活動 12

    活動報告

    Get PDF
    国際教育部門 日本語研修コース / 深見兼孝 65 日本語・日本事情(2017年4月~2018年3月) / 田村泰男 68 留学生関係科目(2017年4月~2018年3月) / 田村泰男 72 第32期(2016-2017)日本語・日本文化研修プログラム / 石原淳也 94 第18期平成29年度(2017年度)日韓共同理工系学部留学生事業入学前予備教育 / 石原淳也 97 広島大学短期交換留学(HUSA)プログラム / 恒松直美・堀田泰司 100 特別研修プログラム / 本田義央・小宮山道夫 114 ダルマ・プルサダ大学(インドネシア)における日本語教員研修 / 山中康子 117 研究・その他の活動 12

    活動報告

    Get PDF
    国際教育部門 日本語研修コース / 深見兼孝 21 日本語・日本事情 (2018年4月~2019年3月) / 田村泰男 25 留学生関係科目 (2018年4月~2019年3月) / 田村泰男 40 第33期(2017-2018) 日本語・日本文化研修プログラム / 石原淳也 55 第19期平成30年度(2018年度)日韓共同理工系学部留学生事業 入学前予備教育 / 石原淳也 58 広島大学短期交換留学(HUSA)プログラム / 恒松直美・堀田泰司 61 特別研修プログラム / 荒見泰史・小宮山道夫 71 2018年度PEACE学生交流プログラム / 永井敦 74 海外日本語教員ブラッシュアップセミナー / 柳本大地 77 平成30年度 ダルマプルサダ大学(インドネシア)における日本語教員研修の報告 / 山中康子 79 研究・その他の活動 8

    広島における原爆・核・被ばく関連の史・資料の集積と研究の現況

    Get PDF
    研究成果の概要~核・被ばく学の方向性と課題~…小池 聖一 1 第一部 研究会速記録  広島県立文書館所蔵原爆関係資料について…安藤 福平 5  広島平和記念資料館の所蔵資料について…落葉 裕信 44  原爆被災資料の収集・整理・保存~広島大学勤務期…宇吹 暁 94  広島市公文書館が所蔵する原爆関係資料について…渡辺 琴代 139  広島大学文書館所蔵平和関係資料について…小池 聖一 174  第二部 個別研究  「原子のペスト」と低線量被爆…布川 弘 201  2010年―2013年の核をめぐる動向と課題…水本 和実 209  第三部 調査報告  原爆報道…石田 雅春 261  被爆者対策の国際比較…川野 徳幸 266  平和教育…小宮山道夫 271  核の戦争責任論…永井 均 277 広島における核・被ばく学研究基盤の形成に関する研究(課題番号:23300096) 平成23年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告

    The Prior History of Internationalization at Hiroshima University

    Get PDF

    Reading and Deciphering the Problems of Modern Japanese Youth from Hojo Tokiyuki's Lecture "The Scholar activity of Shin-Doku"

    No full text
    "Kyu-Chou-Kan" was established in the 1880’s for young people from Kaga, Noto and Ecchu Provinces to study in Tokyo. It was a co-managed dormitory, and its boarders are not only trained themselves in their daily lives, but also invited experts to give lectures on a regular basis.HOJO Tokiyuki, an educator from Ishikawa who was a talented person that taught at various upper secondary schools, also a leading member and speaker at the founding of "Kyu-Chou-Kan”. The lecture meeting called ‘Icchi-kai’ was temporarily suspended, but it was later decided to re-open it after HOJO gave a lecture to his juniors in 1889. The purpose of this article is to clarify the urban life and way of thinking of the young people at that time, by using the lecture contents that impressed the young people who were called ‘shosei’ and aspired to study in those days
    corecore