27 research outputs found

    わが国主要企業のキャッシュ・フロー情報特性に関する実証研究

    Get PDF
    キャッシュ・フローの情報特性に関する実証的研究の多くは、キャッシュ・フローから得られる情報が会計利益から得られるそれと異なるのかどうか、あるいはキャッシュ・フローの時系列特性を検証しながら将来キャッシュ・フローの予測モデルを推定する、という2つの視点から行われている。2000年3月期から導入されたキャッシュ・フロー計算書は、わが国の企業会計制度や経営の戦略的意思決定に、あるいはそのステークホルダーにとって大きな役割を果たすことになる。本稿では、情報利用者の立場からキャッシュ・フローの情報特性を明らかにする。まず、1980年代後半以降に行われた米国でのキャッシュ・フローの情報特性に関する研究を概観し、それが米国でどの程度実証的に明確にされているのかを検討した。そのような議論の経過を経て、米国ではキャッシュ・フローが会計利益とは異なる情報特性を持ち、かつ有用であるという見方が定着しはじめている。そこで、キャッシュ・フローの情報特性に焦点を合わせた実証分析であるBBD[1986]の実証研究手法をベースに、日本企業をサンプルとした実証分析を行った。その結果、サンプル・データの対象期間や件数がBBDとは異なるものの、両方の研究に多くの共通点が確認できた。すなわち、これまでの伝統的キャッシュ・フロー尺度は利益に類似した情報であるが、より多くの調整を行った新しい代替的キャッシュ・フロー尺度は利益と相違した情報内容を含有しているということが統計的に立証できた。さらには、1年ないし2年後のをキャッシュ・フローを予測する尺度としては、利益指標などよりキャッシュ・フロー自身がもっともその予測能力が高い、という検証結果も提示することができた

    ゼイム カイケイ ト キャッシュ フロー ホウジンゼイ

    Get PDF
    近年,わが国の会計制度は企業活動のボーダーレス化に対応して,国際的調和化に向け目まぐるしい変革を遂げつつある.しかし現行の企業会計システムを構成するトライアングル体制の複雑さや,その仕組みの中で商法会計と税務会計の連結環の役割を果たしている確定決算主義に関して逆基準性といった問題が以前から指摘されている.一方で会計利益を基準とする課税所得計算は,会計利益自体の恣意性の問題や課税所得計算のための複雑な調整が必要であり,納税者にとってシンプルでわかりやすい課税制度が望まれている.また現行の法人所得税制は本来求められる要件である投資に対する中立性が担保されていない等の弱点を持つ.わが国ではキャッシュ・フロー計算書の開示が義務付けられてすでに5年経過し,キャッシュ・フローへの理解や関心が高まってきていることから,キャッシュ・フローをベースとした課税を検討するのに適当な時期であると考える.そこで本稿では,これらの問題を解決する一つの案としてキャッシュ・フロー法人税への移行を検討し,イギリスのミード報告(1978)で提言されたキャッシュ・フロー法人税の課税ベースである「Rベース」(実物取引)及び「R+Fベース」(実物取引+金融取引)の試算を行った.結果的に最近の9年間のサンプルでは,現行所得税と同等の税収を得るためにR ベースで57%,R+Fベースで48%の税率で課税する必要があると試算された.ただし実際に現行所得税からキャッシュ・フロー法人税へ移行するためには,既存の固定資産に対する控除方法等,解決を要する課題も多いことは確かである

    Nonimmersive Virtual Reality Mirror Visual Feedback Therapy and Its Application for the Treatment of Complex Regional Pain Syndrome: An Open-Label Pilot Studyp me_819 622..629

    Get PDF
    Abstract Objective. Chronic pain conditions such as phantom limb pain and complex regional pain syndrome are difficult to treat, and traditional pharmacological treatment and invasive neural block are not always effective. Plasticity in the central nervous system occurs in these conditions and may be associated with pain. Mirror visual feedback therapy aims to restore normal cortical organization and is applied in the treatment of chronic pain conditions. However, not all patients benefit from this treatment. Virtual reality technology is increasingly attracting attention for medical application, including as an analgesic modality. An advanced mirror visual feedback system with virtual reality technology may have increased analgesic efficacy and benefit a wider patient population. In this preliminary work, we developed a virtual reality mirror visual feedback system and applied it to the treatment of complex regional pain syndrome. Design. A small open-label case series. Five patients with complex regional pain syndrome received virtual reality mirror visual feedback therapy once a week for five to eight sessions on an outpatient basis. Patients were monitored for continued medication use and pain intensity. Results. Four of the five patients showed >50% reduction in pain intensity. Two of these patients ended their visits to our pain clinic after five sessions. Conclusion. Our results indicate that virtual reality mirror visual feedback therapy is a promising alternative treatment for complex regional pain syndrome. Further studies are necessary before concluding that analgesia provided from virtual reality mirror visual feedback therapy is the result of reversing maladaptive changes in pain perception

    Two R2R3-MYB Genes, Homologs of Petunia AN2, Regulate Anthocyanin Biosyntheses in Flower Tepals, Tepal Spots and Leaves of Asiatic Hybrid Lily

    Get PDF
    Anthocyanins are secondary metabolites that contribute to colors of flowers, fruits and leaves. Asiatic hybrid lily (Lilium spp.) accumulates cyanidin anthocyanins in flower tepals, tepal spots and leaves of juvenile shoots. To clarify their regulation mechanisms of anthocyanin pigmentation, two full-length cDNA of R2R3-MYB (LhMYB6 and LhMYB12) were isolated from the anthocyanin-accumulating tepals of cultivar 'Montreux'. Analysis of the deduced amino acid sequences indicated they have a homology with petunia AN2, of which homologous sequences had not been isolated in species of monocots. Yeast two-hybrid analysis showed that LhMYB6 and LhMYB12 interacted with the Lilium hybrid basic helix-loop-helix 2 (LhbHLH2) protein. Transient expression analysis indicated that co-expression of LhMYB6 and LhbHLH2 or LhMYB12 and LhbHLH2, introduced by a microprojectile, activated the transcription of anthocyanin biosynthesis genes in lily bulbscales. Spatial and temporal transcription of LhMYB6 and LhMYB12 was analyzed. The expression of LhMYB12 corresponded well with anthocyanin pigmentation in tepals, filaments and styles, and that of LhMYB6 correlated with anthocyanin spots in tepals and light-induced pigmentation in leaves. These results indicate that LhMYB6 and LhMYB12 positively regulate anthocyanin biosynthesis and determine organ- and tissue-specific accumulation of anthocyanin

    実効税率と直接投資に関する日米間の実証分析

    Get PDF
    国際的な資本移動が活発化する中で,投資受入れ国における税負担の多少が直接投資に対してどのような影響を及ぼしているのかについて,これまで欧米の研究者を中心に積極的な議論が交わされてきた.1970年代までの中心的な主張は,「外国税額控除」によって海外所得に対する追加的な税負担は発生せず,したがって投資受入れ国の実効税率が海外からの直接投資にほとんど影響を与えてはいない,という内容であった.しかしHartman[1984]の研究結果はそれまでの支配的な意見とは異なったもので,投資受入れ国で十分な利益をあげている海外子会社が自己の利益を原資として再投資する場合,投資受入れ国の税率が影響を及ぼすということを主張した.この理論を応用した実証結果がその後も蓄積されており,先行研究に沿った内容が多く示されている.しかしその一方で,海外直接投資が影響を受ける要因の多様性や多国籍企業の財務政策のために,明確な結果を得ることの難しさも指摘されている.本稿では,Hartman[1984]の研究を拡張したSlemrod[1990]の手法に従って,日本からアメリカへの直接投資関数を推計し,実効税率が投資額に与える影響について検証した.1980年代以降のデータを用いた追試では先行研究と同様,推計自体の安定性に課題もあるが,税率に関する影響についてはほぼ理論に沿った結果が得られた.つまり,日本からアメリカへの直接投資額は,アメリカの実効税率に対してはマイナス,日本の実効税率に対してはプラスの影響を受ける.したがって,アメリカの税率の引下げは日本からの投資額を増大させる効果を持ち,一方で,日本の税率の引下げは海外投資額を減少させる方向へ働く
    corecore