8 research outputs found

    オンライン留学参加学生のグローバル・コンピテンシーの傾向分析 : BEVIを用いた測定結果に基づいて

    Get PDF
    徳島大学高等教育研究センターでは、2020年度の夏休みから長期休暇を利用して、米国の南イリノイ大学と連携してオンライン留学プログラムを実施している。BEVIで効果測定をしたところグローバル人材育成の観点から一定の効果のあることが明らかとなったため、コロナ禍後にも継続することを検討している。本稿では、学生の特質に合ったオンライン留学プログラムを開発することを目的に、夏休みと春休みの参加学生たちのグローバル人材としての資質の違いをBEVIによって明らかにした。分析の結果、夏休み参加学生は異文化に関心がより強い傾向にあり、春休み参加学生は、海外に関心はあるものの、他者理解をしながら課題解決に取り組む複雑な思考については消極的な傾向があることも明らかとなった

    Verification of the Effectiveness of Online Study Abroad Program Integrating On-Campus Programs : A Practice Report of Global Education through the Visualization of Issues by BEVI

    Get PDF
    徳島大学高等教育センターは, グローバル人材育成を目的とし, 毎年夏休みに海外へ学生たちを派遣しているが, コロナ禍のため, 2020 年度の夏休みはアメリカの南イリノイ大学と連携して, 4週間のオンライン留学プログラムを実施した。BEVI(The Beliefs, Events, and Values Inventory)でこの効果測定を行ったところ, グローバル人材の資質の中の「自身の文化や異文化に対する理解」の項目で, 改善すべき課題が明らかとなった。そこで, 2021 年度夏休みには, 前年度の課題を踏まえ, 異文化理解講座などの学内プログラムを融合させて, オンライン留学を実施した。その結果, 全体的にBEVI の数値で改善が見られ, 特に参加時にBEVI 得点の低かった学生において一定の効果があることが明らかとなった。Research Center for Higher Education in Tokushima University has sent the students overseas every summer vacation to develop global human resources. However, due to Covid-19, in the summer vacation in 2020, the Center provided the students with the online study abroad program in collaboration with Southern Illinois University in the United States for four weeks. When the effect was measured by BEVI, the issues to be improved were clarified with respect to "understanding of own culture and different cultures" in the desirable qualities of global human resources. Therefore, during the 2021 summer vacation, based on the issues of the previous year, the Center conducted the online study abroad program by integrating the on-campus programs, such as the cross-cultural understanding course. As a result, the overall BEVI value was improved and there was a certain effect especially in the students with low BEVI scores

    BEVIを用いたオンライン留学の効果測定 : コロナ禍でのグローバル人材育成の試み

    Get PDF
    2020 年度のコロナ禍で本学は夏休みに先駆的にオンライン留学を実施(本学から44 名の学生が参加)したが、グローバル人材育成という観点において、このオンライン留学にはどれほどの効果があったのかをBEVI(The Beliefs, Events, and Values Inventory)のツールを用いて客観的に測定した。「社会文化的オープン性」で一定の効果が見られたものの、「他者理解」や「自己認識」の涵養という面ではバーチャル空間で行うプログラムとしての課題がみえた。ニューノーマルとしてのグローバル教育を行っていく上で、今後の指針となる研究結果が得られたと思われる

    海外大学とのPBL型国際共修 : 地元企業と連携したグローバル教育実践

    Get PDF
    2021年度前期より、徳島大学高等教育研究センターでは、全学的なグローバル人材育成に着手し、「グローバル・パーソン集中プログラム(GRIP, Global Person Resource Intensive Program)」を開始した。GRIPのプログラムの1つとして、シンガポール国立大学の日本語履修学生達と約1ヶ月間のオンラインによるPBL型(問題解決型学習)の国際共修を行ったが、本稿ではこの国際共修プログラムを取り上げ、本学の学生たちが回答した振り返りシートの内容をKJ法で分析し、プロジェクトの効果検証を試みた。語学面以外でも幅広い側面での成長を学生たちが実感していることが確認でき、グローバル人材としての能力・資質を育む機会として一定の効果があったのではないかと考えられる

    キャンパスのイメージ : 写真展の結果と今後の展望

    Get PDF
    本稿は、パンデミックが発生してからほぼ2年後の2021年12月から2022年1月に徳島大学で開催された写真コンテスト兼展示会の結果と展望を示しています。このコンテスト兼展示会は、徳島大学の学生とスタッフ全員に、キャンパスライフの思い出に残る体験と魅力を伝える機会として開かれました。写真の内容、説明テキスト、フィードバックフォームを分析しました。 その結果、写真は大学の学生やスタッフの自己表現の潜在的なツールとなり、写真展はデジタルトランスフォーメーションの時代に大学のイメージを広げるための効果的なアプローチとして使用できることが実証されました。This paper shows the results and implications of a photo contest cum exhibition conducted at Tokushima University during the period from December 2021 to January 2022, nearly two years into the pandemic. This contest cum exhibition was open to all students and staff at Tokushima University as an opportunity to convey their memorable experience and attractiveness of the campus life. We analyzed the photos’ content, description texts, and feedback forms. The results demonstrated that photography could be a potential tool for self-expression of university’s students and staff, and photo exhibition could be used as an effective approach to broadening the university’s image during the era of digital transformation

    徳島大学GRIP(第1期生・第2期生)の実践報告 : 新たな全学的なグローバル人材教育プログラム

    Get PDF
    徳島大学高等教育研究センターは2021年度前期から全学的なグローバル人材育成を目的をとしたプログラム「グローバル・パーソン集中プログラム(Global Person Resource Intensive Program(GRIP))」を開始した。本稿では2021年度前期(第1期生)と後期(第2期生)を取り上げ、その実践報告および効果を検証していく。分析は学生のアンケートを用いたが、英語力だけでなく異文化理解などの面においても一定の効果があり、GRIPにはグローバル人材育成において一定の効果があったことが明らかとなった

    仏教徒ベトナム人技能実習生の心の拠り所 : 地域日本語教室でのPAC分析の調査をもとに

    No full text
    Recently, the number of foreign people in Japan have grown rapidly. The increase in the number of Vietnamese Technical Intern Trainees especially, has been remarkable. Since the working conditions in Japan could be of poor quality, they cannot work and learn Japanese language with ease, for their future career. And as of religion, most Vietnamese follow Vietnamese Buddhism; it could be difficult for them to continue with their religious beliefs in Japan. From the aspect of multicultural coexistence, it is an urgent need to clarify how Vietnamese Technical Intern Trainees could have a peaceful existence, including following their religious belief. This paper aims to discuss this matter through the qualitative survey method, PAC, based on the interviews conducted among Vietnamese Technical Intern Trainees in the local Japanese language school. It concludes that Vietnamese Technical Intern Trainees can find peace in several places, such as the Japanese language school with the Japanese teachers, the time to study Japanese language for their future career, and the satisfactory relationship with Japanese coworkers. Regarding religious belief, they would try to continue their own religious life with actions such as praying in their mind, and the Buddhist beliefs seems to be an important factor that keeps them mentally stable in Japan
    corecore