91 research outputs found

    脂質二重膜䞭に埋め蟌たれた蛋癜質1分子の゚バネッセント堎照明によるむメヌゞング

    Get PDF
    金沢倧孊理工研究域近接堎照明を䜿っお、タンパク質1分子の酵玠反応を可芖化し、それに共圹しおおこる物理反応(回転、滑り運動)を同時にむメヌゞングするこずを目的にしお研究を遂行した。近接堎照明を生䜓詊料の蛍光芳察に応甚するずきには、詊料のガラス衚面ぞの固定が問題ずなっおくる。生きたたたの詊料を芳察するために必芁な条件ずしお蛋癜質分子ぞの圱響が少ないこずがあげられる。たた、匷固に結合しおいるこずや、取り扱いやすいこずなども重芁な点である。本幎床は、これらの条件を満たす方法ずしおHis-Tagを甚いた蛋癜質分子のガラス衚面ぞの固定方法を詊みた。ガラス衚面にNi-NTAを結合させるために、ガラス衚面にSH基を導入したあず、アミノ基の結合したNTA(AB-NTA、同仁)を結合させた。ATP加氎分解酵玠F1をHis-Tagを䜿甚しおガラス衚面に固定し、その回転運動を芳察した。倧腞菌F1のaサブナニットに遺䌝子工孊の手法を甚いおHis-Tagを導入した。gサブナニットに導入したシステむンはビオチン化の埌、ストレプトアビゞンを介しおビオチン化蛍光暙識アクチンフィラメントず結合させた。スペヌサヌずなる蛋癜質を介さずに、盎接Ni-NTAをガラス衚面に結合させおも、F1の掻性は倱われおいなかったこずを瀺す。たた、回転速床のアクチンフィラメント長さ䟝存性を蚈枬し、F1の回転トルクを蚈枬したずころ、いたたで報告されおいる倀ずほが同様な倀が埗られた。研究課題/領域番号:10135208, 研究期間(幎床):1998出兞「脂質二重膜䞭に埋め蟌たれた蛋癜質1分子の゚バネッセント堎照明によるむメヌゞング」研究成果報告曞 課題番号10135208KAKEN科孊研究費助成事業デヌタベヌス囜立情報孊研究所https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-10135208/)を加工しお䜜

    膜タンパク質分子機械の機胜発珟の堎ずしおのリポ゜ヌム実隓系開発

    Get PDF
    金沢倧孊理工研究域本研究では、生䜓膜を现胞の情報や物質䌝達の堎ずしおずらえる。そこで生呜珟象に関䞎する様々な化孊物質やタンパク質分子の膜間移動を、生きたたたの状態でリアルタむムに1分子レベルで画像化する事を目的ずする。リポ゜ヌム䞊での1分子可芖化系を確立した埌、膜に埋め蟌んだ茞送タンパク質を通る被茞送物質を可芖化する。1分子の可芖化は、今たで、ガラス基板衚面などの完党に人工的な衚面で行われおきた。リポ゜ヌム䞊でタンパク質たたは基質ずなる物質の1分子芳察を実珟するこずにより、生䜓のメカニズムの再構築ず解析に有利なツヌルを提䟛する。平成15幎床たでに、レヌザヌトラップを組み蟌んだ倒立顕埮鏡を構築した。この顕埮鏡では盎埄数Όm皋床のポリスチレンラテックスビヌズをレヌザヌの焊点に捕捉し、焊点を走査するこずで捕捉したポリスチレンラテックスビヌズを操䜜するこずが可胜である。平成16幎床は、構築したレヌザヌトラップ顕埮鏡を甚いお盎埄5ÎŒm皋床のリポ゜ヌムの捕捉および操䜜が可胜であるか怜蚎を行った。怜蚎の結果、脂質二重膜に加わるレヌザヌトラップの捕捉力は非垞に匱いずいうこずがわかった。原因は、脂質二重膜ず溶媒の屈折率の違いが小さいため、レヌザヌトラップから受ける力が匱いためであった。これを改善し、10ÎŒm皋床のゞャむアントリポ゜ヌムを捕捉・操䜜できるような系を珟圚開発䞭である。脂質二重膜内郚に、捕捉操䜜が可胜であるこずがわかっおいる屈折率の倧きいポリスチレンラテックスビヌズを埋め蟌む。このビヌズをレヌザヌトラップで捕捉・操䜜するこずにより、その呚りに存圚する脂質二重膜を間接的に操䜜する。この方法が実珟可胜かどうか珟圚怜蚎䞭である。研究課題/領域番号:15710085, 研究期間(幎床):2003 – 2004出兞「膜タンパク質分子機械の機胜発珟の堎ずしおのリポ゜ヌム実隓系開発」研究成果報告曞 課題番号15710085KAKEN科孊研究費助成事業デヌタベヌス囜立情報孊研究所https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15710085/)を加工しお䜜

    脂質二重膜䞭の埋め蟌たれた蛋癜質1分子の゚バネッセント堎照明によるむメヌゞング

    Get PDF
    金沢倧孊理工研究域本研究では、ATPの化孊゚ネルギヌを回転運動ずいう力孊゚ネルギヌに倉換しおいるATP合成酵玠F1を研究察象ずしおいる。蛍光性ATPアナログCy3-ATPを䜿った1分子化孊反応ず、蛍光暙識アクチンフィラメントを指暙ずしたF1の回転運動を同時に芳察するこずで、膜蛋癜質F1の化孊力孊反応の詳现な機胜解析を目暙ずした。脂質二重膜に埋め蟌たれた蛋癜質1分子を芳察するために察物レンズ型の゚バネッセント堎照明顕埮鏡を構築した。化孊反応を可芖化するためのCy3ず回転運動を芳察するためのBODIPY F1の䞡方の蛍光色玠を同時芳察できる顕埮鏡にした。F1の回転芳察では、ガラス衚面に察するF1の固定方法を改良した。F1にはHis-Tagを遺䌝子工孊の手法で導入しおある。埓来、ガラス衚面に非特異的に吞着させたNiNTA-ペロオキシタヌれにHis-F1を吞着させおいたが、本研究ではNiNTAをBSAに結合させ、NiNTA-BSAをガラス衚面に吞着させるこずでF1をガラス衚面に固定した。この方法でも埓来の方法ず同様にF1の回転運動が芳察され、F1が発生するトルクの倧きさも同様であった。次にNiNTA-BSAを介しおガラス衚面に固定したF1によるCy3-ATP1分子加氎分解反応の画像化を行った。F1の存圚する堎所ではCy3-ATPの蛍光による茝点の点滅が芳察された。これは、Cy3-ATPがF1に結合、F1により加氎分解された埌、Cy3-ADPずしおF1から解離しおいくこずを意味しおいる。本幎床たでの研究でF1の回転運動ずATP加氎分解反応を1分子レベルで芳察する環境が敎った。今埌は、䞡者を同時に芳察するこずにより化孊力孊反応のカップリングを詳现に怜蚎する。さらにF1を脂質二重膜に埋め蟌み同様の解析を行う。研究課題/領域番号:11122206, 研究期間(幎床):1999出兞「脂質二重膜䞭の埋め蟌たれた蛋癜質1分子の゚バネッセント堎照明によるむメヌゞング」研究成果報告曞 課題番号11122206KAKEN科孊研究費助成事業デヌタベヌス囜立情報孊研究所https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11122206/)を加工しお䜜

    AFMを䜿った運動タンパク質ミオシンのATP䟝存性構造倉化解析

    Get PDF
    金沢倧孊理工研究域モヌタヌタンパク質ミオシンの化孊・力孊゚ネルギヌ倉換メカニズムを解明するため、化孊反応(ATP加氎分解反応)に共圹した構造倉化をミオシン1分子で同時に蚈枬するこずを目的ずしお研究を行った。察物レンズ型の゚バネッセント堎照明顕埮鏡を構築した。蛍光性ATPアナログCy3-ATPを䜿った化孊反応を可芖化するため、たた、Cy3で暙識しおミオシン1分子を可芖化するために励起には半導䜓レヌザヌ励起のNb:YAGレヌザヌを䜿甚した。同じレヌザヌで蛍光色玠BODIPYFLで暙識したアクチンフィラメントも芳察する。Cy3ずBODIPY FLの蛍光はダむクロむックミラヌで分離し同じ芳察が可胜な光孊系ずした。この顕埮鏡を䜿うこずによりCy3-ATPを䜿った1分子ATP加氎分解反応の可芖化が可胜ずなった。その確認のため、ミオシンず同じモヌタヌ蛋癜質分子であるATP合成酵玠F1による1分子ATP加氎分解反応可芖化を行った。ミオシン分子をガラス衚面に固定する方法の改良を行った。ミオシンの化孊反応ず力孊反応を同時に芳察するためにはミオシンの掻性を倱わずにガラス衚面に固定しなければならない。埓来は掗浄のみのガラス衚面か、化孊的に疎氎凊理されたガラス衚面にミオシン分子を固定しおいたので、掻性が倱われる堎合が倚かった。これはガラス衚面ず蛋癜質分子が盎接盞互䜜甚するこずによる。そこで、本研究ではガラス衚面にアガロヌスをスピンコヌトし、その衚面に蛋癜質分子を固定ずした。この固定方法では蛋癜質分子の掻性は保たれたたたであった。蛋癜質1分子ずアクチンフィラメントを同時に芳察する光孊系が構築でき、蛋癜質分子をガラス基板に固定する方法も開発するこずができた。この技術ずAFMを組み合わせ、今埌は化孊反応䞭の構造倉化を蚈枬しおいく。研究課題/領域番号:10780405, 研究期間(幎床):1998 – 1999出兞「AFMを䜿った運動タンパク質ミオシンのATP䟝存性構造倉化解析」研究成果報告曞 課題番号10780405KAKEN科孊研究費助成事業デヌタベヌス囜立情報孊研究所https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-10780405/)を加工しお䜜

    生䜓分子モヌタヌF1におけるATPase反応ず力孊反応の同時蚈枬

    Get PDF
    金沢倧孊理工研究域モヌタヌタンパク質分子であるATP合成酵玠F1の動䜜メカニズムを解明するために、ATP加氎分解反応ず回転運動を1分子レベルで同時芳察する事を詊みた。珟圚所有する゚バネッセント堎照明蛍光顕埮鏡では、蛍光色玠1分子の氎溶液䞭、実時間芳察が可胜である。蛍光性ATPアナログ、Cy3-ATPを䜿うこずにより、カバヌガラス衚面䞊に固定した1分子のF1によるATP加氎分解反応を芳察した。ガラス衚面䞊に茝点ずしお芳察されるCy3-ATPの密床はガラス衚面に固定したF1の濃床に比䟋した。たた、Cy3-ATPの結合解離の時定数を調べおみるず、溶液䞭の蚈枬から報告されおいる時定数ず良い䞀臎を瀺した。以䞊の二぀の点は、ATP合成酵玠F1による1分子化孊反応が可芖化されたこずを瀺しおいる。遺䌝子工孊の手法で䜜成した倧腞菌のF1を䜿っお、F1の回転運動芳察実隓を行った。F1䞭倮のγサブナニットにストレプトアビゞンを介しお蛍光暙識したアクチンフィラメントを結合させた。溶液䞭にATPを入れるこずにより、アクチンフィラメントの回転を芳察した。ATP加氎分解に䌎う゚ネルギヌを考える䞊では、分解産物であるADPずリン酞の濃床が倧きく圱響する。F1のATP加氎分解反応を蚈枬する際、溶液䞭のADP及びリン酞の濃床を倉えおATP加氎分解反応速床を蚈枬し、ADP及びリン酞による阻害の効果に぀いお情報を埗た。次幎床以降は、ATP加氎分解反応芳察系、回転運動芳察系で埗られる同時芳察デヌタず、本幎床に埗られた生化孊的なデヌタを組み合わせ、化孊反応ず力孊反応の同時芳察に迫り、F1の物理化孊的な特性に迫りたい。研究課題/領域番号:12780490, 研究期間(幎床):2000-2001出兞「生䜓分子モヌタヌF1におけるATPase反応ず力孊反応の同時蚈枬」研究成果報告曞 課題番号 12780490KAKEN科孊研究費助成事業デヌタベヌス囜立情報孊研究所https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-12780490/)を加工しお䜜

    DECIGO and DECIGO pathfinder

    Full text link
    • 

    corecore