50 research outputs found

    Development of exchange activity with the student studying abroad to bring global human resources up (2): Focusing on intercultural understandings and identity as Japanese

    Get PDF
    本研究の目的は,幼稚園においてグローバル人材の育成に必要な「異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティ」に焦点をあてた留学生交流活動を開発することである。検証の方法は,交流活動の実践事例を基に考察を行い,開発した活動の成果と課題を導き出す。開発した交流活動における成果となる子どもの姿は次の通りである。①留学生の出身国の麺料理に興味をもち,自分たちのカフェレストランごっこのメニューに取り入れて,いろいろな素材を用いて作る姿が見られた。②留学生の出身国のジャンケンのやり方などについて質問をしたり,掛け声を繰り返し言いながら他国の言葉に触れることを楽しんだりする姿などが見られた。③万里の長城を映像で見た子どもたちが,留学生にたくさんの質問をする姿が見られた。また,万里の長城を見て「中国に行ってみたい」と自分の気もちを話していた。④留学生とのお茶会の中で,抹茶を飲み終わった後の茶碗のふき取り方をさり気なく留学生にやって見せたり,作法に従って出来ているかどうかを最後まで見届けたりする姿が見られた。⑤留学生の出身国の様々なお茶を飲み,日本のお茶と比較をしながら味,色などの違いを感じている様子が見られた。This study aims to develop a kindergarten cross-cultural exchange program to raise children’s intercultural understandings and identity as Japanese. To achieve the goal, international students (IE) of Hiroshima University were invited to the kindergarten six times in total, and they shared traditional plays, ceremonies, and old tales together. The exchanges were recorded and children’s utterances were analyzed. The following five achievements were found: (1) children showed interest in food habit of IE and tried to take that into their role play menu. (2) children asked questions about the traditional plays that IE introduced. (3) children asked many questions about famous places of IE’s countries and said that they want to visit those places. (4) children tried to tell IE how to do Japanese tea ceremony by using gestures. (5) children compared different kinds of tea and found that each tea, each country, each culture has different and the same things

    What does the outside exhibition of the early childhood education and care conference bring outside kindergarten teachers?

    Get PDF
    保育者が保育中の子どもの様子などについて,同僚らと意見交換や協議を行う保育カンファレンスの重要性は広く認識されている。その一方で,十分な実施時間が確保できないことや,保育者の資質向上に繋がるような協議が難しいといった課題も指摘される。本研究では,広島大学附属幼稚園が『子どもの経験から振り返る保育プロセス』(秋田他,2010)を用いて行う公開カンファレンスに参加した園外部の保育者に,アンケート調査及びグループインタビューを実施することで,同取り組みが外部保育者のカンファレンスに対する意識や資質向上にどのように影響したかを検討した。その結果,外部保育者にとって,所属が異なる保育者同士で行う本カンファレンスが,先入観や立場に縛られずに自由に子どものことを語り聞くことの重要さや楽しさを知る機会となっていることがわかった。そうした機会が,他者の省察方法を知ったり,自己の保育観を揺るがす「気付き」を与えることで,外部保育者の資質向上につながることも示唆された。また,カンファレンスの進行方法などについて,自園のカンファレンスでも活用可能な情報が得られる機会となっていることもわかった

    A program of dietary education through boxed lunch related activities in kindergarten : Focusing on changing parents’ attitudes toward eating habits

    Get PDF
    幼児期は,保護者や周囲の環境の影響を受けて,基本的生活習慣,とりわけ食習慣が形成される大切な時期である。園児の1日の食事の1/3を占めている昼食の形態は,お弁当であり,保護者の食意識の影響を大きく受けている。そこで,本研究では,園児の持参する弁当に着目し,保護者に食育プログラムを行うことは,保護者にどのような意識の変容をもたらすのか明らかにすることを目的とした。方法としては,保護者の食に対する意識を把握し,分析した後に食育プログラムとして,①ぱくぱく弁当の実施(1品献立指弁当),②レシピのデーターベース,③食育講演会を実践した。その結果,お弁当作りを通して,手作りの良さを感じ子育ての喜びを味わう一方で,栄養面や好き嫌いの克服に悩む姿がみられた。このことが,子どもの育ちと向き合うきっかけとなり,食育プログラムで得た知識を日々のお弁当作りに活かすことによって,お弁当の内容に変化がみられた。親子のつながりが強い幼児期に,保護者に対して正しい知識と改善方法を提示する食育プログラムは,子どもの食環境の改善に有効であることが示唆された。Adequate childhood experiences regarding lifestyle and habits have an important effect on adolescents. In particular, eating habits are formulated largely in childhood. Kindergarten children eat boxed lunches prepared by their parents every day. The contents of these boxed lunches reflect parents’ attitudes toward eating habits. We focused, therefore, on the contents of the lunches and analyzed how parents’ attitudes changed when a program of dietary education was provided to them. Initially, parents were asked to complete a questionnaire survey. Using the results, we conducted a program of dietary education that included the following: i) the pakupaku-bento (one original boxed lunch menu), ii) access to a recipe database, and iii) a lecture on dietary education. In this study, we found that parents have difficulty in preparing boxed lunches, especially in relation to ensuring that they are nutritious given children’s faddishness. It was also shown that the program affected the contents of the boxed lunches. These results suggest that this program improves parents’ attitudes toward eating habits and, consequently, can create better eating habits in their children

    Factors Associated with Perception Changes among Kindergarten Parents Regarding the Risks of Play

    Get PDF
    本研究は,幼稚園保護者は,遊びのリスクに対する認識が幼稚園入園前と入園後で変容するのか,変容するのであればその要因を探ることを目的とした。方法は,幼稚園保護者154名に質問紙調査を行い因子分析を行った。その結果,遊びのリスクに対する認識として「危険回避」「子どもによるリスク管理」「危険に対する不安」「遊びの安全管理」の4因子を見出した。このうち,「危険回避」「子どもによるリスク管理」「危険に対する不安」は,幼稚園入園後,保護者がリスクを許容し子ども自身に管理させる方向に変容しており,幼稚園入園後の何らかの要因により保護者の認識が変容していることが示された。その変容の要因としては,実際の子どもの姿を通して認識を変えたとする回答が最も多く,子どもが実際に遊ぶ姿を保護者が見ることの有用性が示唆された。また,その他の要因として,担任との話をすることや保護者自らが遊び場を体験することなどが,紙媒体の発信よりも多く回答され,保護者自身が直接体験することが有用である可能性が示唆された。This study investigated the changes in parents’ perception in relation to the risks associated with play before and after their children entering kindergarten. Kindergarten parents (N = 154) were asked to complete questionnaires; a factor analysis was performed on the data obtained. The results revealed that there are four key factors involved in parents’ perceptions of the risks involved in play: “dangerous evasion,” “risk management by children,” “uneasiness regarding dangerous play,” and “safety management in play.” Perceptions regarding the first three factors changed for parents after their children entered kindergarten; a certain level of risk was recognized in play activities. Watching their children participate in risky play was a major factor that influenced changes in perception according to many of the responses. In addition, for some participants, talking with the class teacher directly and/or experiencing the play area for themselves was well received, i.e., it had a greater positive effect on perceptions than letters to the parents

    A Practical Study on the Format of Useful Transition Support Sheets for Infants with Special Needs.

    Get PDF
    本研究では,意義のある幼小連携のために,小学校側のニーズに配慮しつつ,幼稚園での保育の蓄積を伝えられるような就学支援シートを作成することを目的とした。 そこで,就学支援シートの内容等について,幼稚園側が伝えたいことをカンファレンスの中で見いだし,小学校側のニーズをインタビューによって明らかにした上で,双方にとって有効な就学支援シートの作成を試みた。幼稚園としては「対象児の具体的な姿を通して支援の方策を伝えたい」,小学校側は「集団の中における個人の支援におけるポイントを簡潔に押さえたい」という思いや観点の違いから,伝えたい情報と知りたい情報の差異が見られた。小学校のニーズに応じて支援のポイントを簡潔に記載することは可能であったが,支援のポイントを中心に記載すると具体的な姿が表れないため,幼稚園で伝えたい対象児の姿や育ちが伝わらないことが危惧された。 このことから,就学支援シートというツールだけでの連携には限界があると考えられた。子どもの実態をもとにした小学校へのスムースな接続を実現するためにも,小学校教諭と幼稚園教諭が直接話をする機会をもつことやお互いの教育を理解しあうことが望まれる

    Safety education in school education : Subject of systematic program about school hygiene safety education at a kindergarten, an elementary school, and a junior high school

    Get PDF
    本研究の目的は,近年の子どもたちをとりまく危険や犯罪,災害から身を守るための教育活動を見直すことを目的としている。平成21年6月18日に施行された学校保健安全法でも,学校安全の充実が述べられている。新学習指導要領においても,中学校の保健体育や小学校の理科・社会科,特別活動等においても防災教育の充実が求められている。特に東北関東大震災から明らかになった安全教育の課題を明らかにし,今後,幼小中の体系的学校保健安全教育プログラムの作成と単元開発を行う。 そこで,研究初年度である本年度は,本学園の保護者が家族の健康管理や身の回りの安全対策をどのように認識しているかを明らかにし,学校教育と家庭教育の充実を図る方策を探るために,保護者の意識調査を実施し,考察を行った。今回の調査結果では,保護者は自然災害に対して無関心ではないが,具体的な自然災害時の対応策については,話し合われていない家庭が多いという実態が把握できた。今後は,他教科との関連を踏まえた総合的な単元開発を行うとともに,心のケアについても扱っていく必要があると考えられる
    corecore