29 research outputs found

    トウキョウ ジョウホウ ダイガク ト カシワノハ コウトウ ガッコウ ニ オケル ジョウホウ キョウイク ニ カンスル コウダイ レンケイ ジギョウ ノ トリクミ ト セイカ

    Get PDF
    平成18年9月、東京情報大学(本学)と千葉県立柏西高等学校(現・柏の葉高等学校)との間で、高大連携教育協定が結ばれた。この事業の目的は「情報教育分野」において、お互い協力・連携し、双方の教育及び研究活動を発展させることである。もう一つは、教育機関として果たさなければならない情報関係に精通した社会に有為な人材の育成である。翌年の平成19年8月には、両校及び高等学校情報教育関係者が集う会として「情報教育研究フォーラム」を立ちあげた。本学を会場に、千葉県高等学校教育研究会情報教育部会の後援のもと、第1回情報教育研究フォーラムを開催した。フォーラムでは、両校が取り組んできた情報教育に関する研究成果を紹介、講演・模擬授業・セミナー・実践発表などを行っている。回を重ねる毎に、参加者は関東周辺の高等学校にも広がり、情報教育を担当している教員間のネットワークの輪も広がってきた。平成24年8月、第5回全国高等学校情報教育研究会全国大会(千葉大会)が本学を会場に開催され、情報教育研究フォーラムの研究成果の一端について発表の機会を得た。本稿は、これまで行われた6回のフォーラムと本学・柏の葉高等学校との連携事業の取組及び成果について取りまとめたものである。Since Sept. 2006, Tokyo University of Information Sciences and Kashiwanoha High School have made a contract of a cooperative relationship in the developing projects on better educations and researches in the field of information sciences, and the fostering projects on human resources as future teachers with seasoned knowledge in information sciences education fields.In Aug. 2007, we held the first research forum of information sciences education at Tokyo University of Information Sciences. The forum is supported by the department of information sciences education, the Chiba prefectural high schools\u27 educational study council every year. At the forum, various research achievements on information sciences education, seminars, tutorial lectures, and educational practices were presented, introducing a number of inventive approaches, with a goal of improving lessons and lectures in the field. The number of participants of the forum is increasing year by year, which demonstrates our contribution to a networking among teachers in the field of information sciences education.In Aug. 2012, the fifth all Japan research congress of the Japan high schools\u27 educational study council for information sciences education was held at Tokyo University of Information Sciences, Chiba, Japan. We had a chance to make presentations on the efforts and the achievements of our various cooperative projects, then.In this paper, by reviewing the last 6 forums, we present a description of the efforts and the achievements of various cooperative projects between Tokyo University of Information Sciences and Kashiwanoha High School

    ホンニン ツイセキセイ オ キソ ト スル ケイタイ デンワ ノ ジョウホウ モラル キョウイク

    Get PDF
    近年、Facebook、Twitter、mixi、GREE、Mobageの爆発的普及と、スマートフォンと呼ばれる携帯電話の登場により、掲示板、ブログ、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利用者数が急増している。高校生の携帯電話所持率も高く(95.1%)、携帯電話による子どもたちの被害も急増している。その内容は、いじめ、詐欺、異性間トラブル(強姦、児童売春)などの深刻な被害である。他方で、利用者は、被害者になるだけでなく、ネットの匿名性により、容易に加害者にもなり得る。いったん加害者になれば、匿名性は失われ、犯罪者となることもある。携帯電話を使用することは、被害者や加害者になり得るリスクを含んでいる。筆者らは過去9年にわたり国内20校以上の高校において携帯電話の情報モラル教育を実施してきた。高校生にとって理解しやすい内容にするため、筆者らの情報モラル講演は、本人追跡性について詳説、さらにデモンストレーションも行っている。本稿は、携帯電話利用にともなって生じる社会問題の複雑さ・深刻さについて分類、解説した上で、これまでの高校教育現場での情報モラル教育の実践をふまえ、効果的な情報モラル教育の一つの考え方を示すことを目的としている。本稿が高校教育現場で日夜問題に直面している関係者各位の手助けになることを期待したい。In recent years, the number of users of the BBS, bulletin board system, the blog, and the SNS, social networking service, are increasing rapidly along with the explosive spread of Facebook, Twitter, mixi, GREE and Mobage, and with the appearance of" smart phone," a new type of the cellular phone. The more high school students possess cellular phones, the more serious damage the students suffer: bullying, fraud and even sexual assaults and troubles, such as rape and juvenile prostitution. On the other hand, by the anonymity of network, students can turn into not only victims but assailants easily. Once a student becomes an assailant, however, anonymity is lost and he/she can easily become a criminal. Thus, using cellular phones involves taking risks of becoming a victim and an assailant. We authors have performed the information morals education of cellular phones over the past nine years at over 20 Japanese senior high schools. Our lectures on the information morals education have been especially based on the user traceability for cellular phones, and are readily appealing to the students, including a demonstration of showing an IP address on PC/cellular phone\u27s displays. In this paper, we first classify and explain the complexity and seriousness of the social problems which arise as a consequence of using cellular phones. Then we show principles for effective information morals education, based on authors\u27 experiences of the lectures on information morals education so far. We will be happy if this paper could help to support high school teachers, facing these serious problems every day

    ソーシャル メディア ニ オケル プライバシー リスク ノ モウテン : リスク テイゲン ニ ムケタ ロンテン セイリ

    Get PDF
    LINE、Twitter、Facebookなどのソーシャルメディアが急速に普及している。これらソーシャルメディアの普及とともに、プライバシーの暴露・漏えいが社会問題となっている。筆者はソーシャルメディアにおけるプライバシーを考える上で、ソーシャルメディアをクローズドなソーシャルメディア(LINEなど)とオープンなソーシャルメディア(Twitter、Facebookなど)に分類している。そのうえで本論文では、オープンなソーシャルメディアにおけるプライバシーリスク、実名を晒すプライバシーリスク、クローズドなソーシャルメディアを信用し過ぎるリスクについて、その盲点も含め複数の論点を提示した上で、意図してのみならず意図せずして生じたリスク逓減に向けた整理を行っている。プライバシー漏えいによる犯罪も増えている。特にソーシャルメディア利用率が急増している高校生や若い世代が犯罪に巻き込まれないためにも、本論文はプライバシーリスクを考える複数の材料を提供するものである。Social media, as LINE, Twitter, Facebook, rapidly spread and grow in our daily life. Thesesocial media cause a divulgation of personal privacy information. The authors categorize socialmedia into the closed social media like LINE and the open social media like Twitter and Facebook.In this paper, we discuss the blind spots related to privacy risks on the open social media services,revealing real name, too much trusting the closed social media services, in particular. An intentional/unintentional divulgation of personal privacy information has actually caused murders and crimestowards younger generation. We summarize the issues, hopefully to eliminate both blind spots ofsocial media users this paper and their future troubles and related problems

    支援を必要とする子どもたちへの寄り添いによる発達支援

    No full text

    Tissue Reaction to a Novel Bone Substitute Material Fabricated With Biodegradable Polymer-Calcium Phosphate Nanoparticle Composite

    No full text
    Purpose: The aim of this study was to evaluate the effectiveness of a novel bone substitute material fabricated using a biodegradable polymer-calcium phosphate nanoparticle composite. Methods: Porous structured poly-L-lactic acid (PLLA) and hydroxyapatite (HA) nanoparticle composite, which was fabricated using solid-liquid phase separation and freeze-drying methods, was grafted into bone defects created in rat calvarium or tibia. Rats were killed 4 weeks after surgery, and histological analyses were performed to evaluate new bone formation. Results: Scanning electron microscopic observation showed the interconnecting pores within the material and the pore diameter was approximately 100 to 300 mm. HA nanoparticles were observed to be embedded into the PLLA beams. In the calvarial implantation model, abundant blood vessels and fibroblastic cells were observed penetrating into pores, and in the tibia model, newly formed bone was present around and within the composite. Conclusions: The PLLA-HA nanoparticle composite bone substitute developed in this study showed biocompatibility, elasticity, and operability and thus has potential as a novel bone substitute

    ガッコウ ノ キキ カンリ ニ カンスル イチコウサツ : ツナミ ヒガイ ノ ジレイ カラ

    No full text
    学校では常に防災が求められる。学校防災は防災教育と防災管理の視点から学校教育活動全体の中で、組織計画的に有機的に行うことが必須である。2011年3月11日宮城県牡鹿半島、東南東沖130kmの海底を震源とするM9.0の東日本大震災が発生した。この地震により、岩手・宮城・福島3県の津波による死亡・行方不明者(公立小中学校)の数は342人に達したとされている。本論文では、津波被害の事例から学校の危機管理に関して考察している。日常の点検の中で、防災訓練を見直し、避難場所、避難経路、避難手段等々についてできるだけ対応を具体化させることが必要である。一つだけでなく、さまざまな代替案を設けて、何が起きても、また、どんな自然災害が発生しても対応できるような事前の協議や話し合いと職員の役割を明確にしておく必要がある。小中高各段階での情報教育の中では、子どもたちに「情報を活用する力」「分析する力」「課題を解決する力」等の能力の育成を図ることが求められている。生徒一人一人に緊急時に際して、自ら情報の発信や受信ができる力を身に付けさせる指導が必要である。In any school, countermeasures of disaster or accident are always required. The countermeasures of disaster in schools, that include an education and a management, have to be well planned and well organized in any phase of educations in schools. On March 11, 2011, the Magnitude 9.0 East Japan earthquake/tsunami disaster was occurred. The Ojika Peninsula, Miyagi Prefecture was the closest part of Honshu to the epicenter of the earthquake. The number of missing and dead in the public elementary/junior high schools in Iwate/Miyagi/Fukushima Prefectures reached 342 people. In this paper, the risk management in schools is studied through an earthquake/tsunami disaster. The disaster countermeasures have to be practiced as many as possible. The evacuation place/path/ procedure are always re-confirmed and included multiple alternative plans to deal with any disaster and any accident. All school teachers must discuss and practice their rolls according to any disaster and any accident. In the information and communication technology(ICT) education class in elementary, jounior high, and high schools, the students should be educated for abilities of the utilization of information, the analysis of information, the solving problems, the sending messages to public, and the collecting information from the Internet. Those educations are important to each student for disaster and accident

    東京情報大学と柏の葉高等学校における情報教育に関する高大連携事業の取組と成果

    No full text
    E(その他)平成18年9月、東京情報大学(本学)と千葉県立柏西高等学校(現・柏の葉高等学校)との間で、高大連携教育協定が結ばれた。この事業の目的は「情報教育分野」において、お互い協力・連携し、双方の教育及び研究活動を発展させることである。もう一つは、教育機関として果たさなければならない情報関係に精通した社会に有為な人材の育成である。翌年の平成19年8月には、両校及び高等学校情報教育関係者が集う会として「情報教育研究フォーラム」を立ちあげた。本学を会場に、千葉県高等学校教育研究会情報教育部会の後援のもと、第1回情報教育研究フォーラムを開催した。フォーラムでは、両校が取り組んできた情報教育に関する研究成果を紹介、講演・模擬授業・セミナー・実践発表などを行っている。回を重ねる毎に、参加者は関東周辺の高等学校にも広がり、情報教育を担当している教員間のネットワークの輪も広がってきた。平成24年8月、第5回全国高等学校情報教育研究会全国大会(千葉大会)が本学を会場に開催され、情報教育研究フォーラムの研究成果の一端について発表の機会を得た。本稿は、これまで行われた6回のフォーラムと本学・柏の葉高等学校との連携事業の取組及び成果について取りまとめたものである。Since Sept. 2006, Tokyo University of Information Sciences and Kashiwanoha High School have made a contract of a cooperative relationship in the developing projects on better educations and researches in the field of information sciences, and the fostering projects on human resources as future teachers with seasoned knowledge in information sciences education fields.In Aug. 2007, we held the first research forum of information sciences education at Tokyo University of Information Sciences. The forum is supported by the department of information sciences education, the Chiba prefectural high schools' educational study council every year. At the forum, various research achievements on information sciences education, seminars, tutorial lectures, and educational practices were presented, introducing a number of inventive approaches, with a goal of improving lessons and lectures in the field. The number of participants of the forum is increasing year by year, which demonstrates our contribution to a networking among teachers in the field of information sciences education.In Aug. 2012, the fifth all Japan research congress of the Japan high schools' educational study council for information sciences education was held at Tokyo University of Information Sciences, Chiba, Japan. We had a chance to make presentations on the efforts and the achievements of our various cooperative projects, then.In this paper, by reviewing the last 6 forums, we present a description of the efforts and the achievements of various cooperative projects between Tokyo University of Information Sciences and Kashiwanoha High School
    corecore