23 research outputs found
倉橋惣三の幼児教育論と知的障害教育における生活中心教育論の比較検討(IV) : 教師論
倉橋惣三の幼児教育論と知的障害教育における生活中心教育論について、両論で展開されている教師論を比較検討した。その結果、両論に本質的に共通する教師の姿を次のように要約した。(1)教師は、子どもと生活の目的を共有する。(2)教師は、子どもと活動を共にする。(3)教師は、子どもと共有する生活に、自身も生活者として率先し、没頭して生活する。その意味で、子どもとの共同生活者である。(4)教師は、子どもと共に生活するために、周到な準備を行う。その意味で、子どもの生活の先に立つ。(5)教師は、子どもと共に活動する過程で、さりげなく、こまやかに、子どもを支援する。その意味で、子どもの生活の場では目立たない存在である。そして、障害幼児教育における教師のあり方に開する今後の課題を述べた
戦後知的障害教育における生活中心教育実践の諸相
戦後知的障害教育における生活中心教育実践を、「原初型」「訓練型」「教科型」「子ども主体型」の四つの型に分類した。原初型は、「社会自立」を教育目標として、生活を総体として理解して単元化を図るものであった。訓練型は、原初型に続くもので、教育目標「社会自立」を固定化・偏狭化させ、活動の訓練化を来している。教科型は、1960年代以降に見られたもので、教科等の内容指導の手段として生活中心教育実践をとらえる。子ども主体型は、1970年代後半期以降のもので、教育目標「社会自立」を子どもに即して考え、その子なりの「自立」の実現を図る、子ども主体の「学校生活づくり」を意図する。子ども主体型は、原初型との連続性を強く有する。一方、原初型以降の訓練型の使役的訓練的な側面や、教科型の教科等指導手段という側面への反省的側面を独自性として有し、子ども主体の活動、指導手段ではない本来の生活の重視といった側面を強調する。これらを踏まえ、今後の子ども主体の生活中心教育実践の充実・発展の必要を述べた
ジシ イゾク ノ グリーフワーク オ ソクシン スル ミンカン シンコウ ノ ジッタイ
自死遺族のグリーフワークにおいて、青森県の特徴的な民間信仰である「イタコ」の、どのような支えが喪失による悲嘆を乗り越えることができたかを明らかにすることを目的に、イタコを利用したことのある自死遺族で1年以上経過した30歳代~70歳代の女性7名に聞き取り調査を行った。遺族は、イタコの口寄せによって自殺の理由を聞かされたことで、故人の人生に対する価値を見出すことができ癒された。また遺族は、【故人の生き様への共感】、さらに、【故人の加護や繋がりの実感】【相互の赦免の獲得】を経て、【生きることへの託宣】を得て、【心の浄化】ができた。The early detection of relapse in patients with schizophrenia is considered an important objective for psychiatric nurses doing home health visits. In this study, interview surveys of home health psychiatric nurses were conducted to elucidate what they watched for when monitoring these patients for signs of relapse. The results showed that when monitoring for deteriorating health, through experience, they had learned to watch for deviations from usual lifestyle patterns, worsening of patient pathological experience, loss of interest in treatment, and abnormal communication