4 research outputs found

    培養ラット脊髄神経細胞における高濃度ブドウ糖によるニューロキニン1受容体の発現亢進

    Get PDF
    雑誌掲載版Hyperalgesia is one of the symptoms of diabetic neuropathy, particularly in the early stages of diabetic neuropathy. The activation of neurokinin1 (NK1) receptors in the spinal cord by substance P results in thermal and mechanical hyperalgesia. The relationship between glucose and NK1 receptor expression has not been reported. We investigated the hypothesis that in the diabetic state, high glucose directly induce NK1 receptor expression in rat spinal neuronal cells. We used primary cultures of neonatal rat spinal neurons to elucidate whether NK1 receptor expression is regulated by glucose. NK1 receptor expression increased in cells cultured under a high glucose condition. Although inhibitors of protein kinase A, protein kinase C, and aldose reductase did not affect NK1 receptor expression, α-lipoic acid suppressed it under high glucose conditions. A specific inhibitor of mitochondrial complex II also suppressed the increase in NK1 receptor expression. These results indicate that high glucose increases NK1 receptor expression, which is due to oxidative stress and NK1 receptor expression contributes to mechanisms underlying hyperalgesia in diabetic neuropathy

    非糖尿病性慢性腎不全で維持透析療法中に発症した1型糖尿病の1例

    Get PDF
    雑誌掲載版症例は62歳の女性。19年前より慢性糸球体腎炎にて維持透析中で、今まで糖尿病の指摘はない。2009年12月に左肘部管症候群の術前採血で随時血糖500mg/dl以上の高血糖を初めて指摘され、精査・血糖コントロール目的にて入院となった。入院時口渇など高血糖の症状の自覚はなかったが、HbA1c14.4%(以下HbA1cはJDS値で表記)、グリコアルブミン82.7%、随時血糖382mg/dlを認め、GAD抗体が5190U/mlと著明に高値であり1型糖尿病の新規発症が考えられた。また、甲状腺自己抗体が陽性で、自己免疫性甲状腺疾患を併発した。本例は維持透析中であったため著明なアシドーシスや脱水を認めなかった。インスリン治療にて退院時には、グリコアルブミン35.1%まで改善した。急性の高血糖を呈する透析患者には、悪性疾患の除外とともにGAD抗体の測定が重要であると考えられた

    低血糖発作を繰り返す反応性低血糖症症例の2度の妊娠管理に関する報告

    Get PDF
    雑誌掲載版耐糖能異常合併妊娠では妊娠中の厳格な血糖コントロールにおいて、血糖値の目標下限値は70mg/dlとされているが、低血糖が母児へ与える影響については不明な点が多い。動物実験では妊娠初期の低血糖が胎児奇形や発育遅滞に影響するといった報告もある。今回われわれは、非妊娠時より低血糖発作を繰り返した症例で、2度の妊娠管理を経験した。症例は19歳ごろより空腹時の脱力感を自覚し、21歳で随時血糖値24mg/dlの低血糖発作を発見され、2007年1月当科紹介初診。低血糖の入院精査にて、インスリノーマや内分泌疾患などは否定し、75gブドウ糖負荷試験(OGTT)にて血糖値は0分値65mg/dl、60分値122mg/dl、120分値65mg/dlであり、インスリン値からも反応性低血糖症と診断した。αグルコシダーゼ阻害薬を開始したが、挙児希望のため内服を中止し、2007年10月(22歳)に第1子の妊娠判明。妊娠19週2日に食後血糖値66mg/dl、HbA1c 4.6%、40〜50mg/dlの低血糖発作を繰り返しており、補食や分割食で対応していた。妊娠25週5日の75g OGTTでは0分値78mg/dl、60分値154mg/dl、120分値112mg/dl。5分割食として低血糖発作を予防し、妊娠40週1日で2420g、低出生体重児でSFD(small for date)の女児を出産。25歳時には第2子の妊娠判明、HbA1c 5.4%であり、妊娠初期から5分割食を指示し、重篤な低血糖発作はなく経過。妊娠37週4日で2754g、AFD(appropriate for date)の女児を出産。母体体重は第1子妊娠中には約11kg、第2子妊娠中には約8kgの増加であった。2児ともに奇形や明らかな新生児合併症はなく、その後の発育も順調である。本症例では、胎児発育に影響を与えるその他の要因を認めず、2回の異なる妊娠経過から、妊娠中の繰り返す低血糖は児の発育遅延に関係する可能性が考えられた
    corecore