29 research outputs found

    Arousal from death feigning by vibrational stimuli: comparison of Tribolium species

    Get PDF
    Death feigning (or tonic immobility) is an effective antipredator strategy. However, prolonged immobility on the ground increases the risk of being parasitized or eaten by predators, and thus, insects must rouse themselves when appropriate stimulation is provided. Very few studies on the effect of stimulus intensity on arousal from death feigning have been conducted. A previous study using Tribolium castaneum showed an existing threshold for the intensity of the stimulus that causes arousal from death feigning. Whether there are differences between species in the threshold for arousal is an interesting question. In the present study, we, therefore, compared the effect of stimulus strength on arousal from death feigning in two closely related species, namely, T. confusum and T. freemani, which are established strains that have been artificially selected for longer duration of death feigning. Also, part of the study was to determine whether there was a positive association between intensity of stimulus needed to rouse and the duration of death feigning. We discuss why there is a difference in the strength of the stimulus needed for arousal from death feigning among Tribolium species, for which we included the data for T. castaneum from a previous study

    DLC Coating on Extra Fine Wire by Quadrupole Magnetron Plasmas an CVD&PVD Hybrid Method

    Get PDF
    ナノダイナミクス国際シンポジウム 平成22年1月21日(木) 於長崎大学Nagasaki Symposium on Nano-Dynamics 2010 (NSND2010), January 21, 2010, Nagasaki University, Nagasaki, Japan, Invited Lectur

    Social studies learning to foster international quality (3) : Research on curriculum in social studies to developing "material-application-ability" and "social-participating-ability"

    Get PDF
    国際化や情報化が進展する現代社会において, 子どもたちに, 「他者との関係を平和的に形成するために必要な人としての資質」, つまり「国際的な資質」を育成することが重要であると考え研究を進めてきた。そのためには, 「観察力」「批判力・推理力」「社会的判断力」を計画的・系統的に身につけさせるとともに, それらを活用する力である「社会参画力」を育成する必要がある。育成に当たっては, 第3学年から第9学年で学習する必修社会科に加え, 第5学年以上の学年に選択社会科を特設して取り組んだ。本研究の成果としては, 様々な情報を有効に活用しながら社会事象を多角的・多面的にとらえる力を子どもたちにつけることができたこと, そして, 地域の行事など実社会と直接かかわる学習を開発することを通して, 子どもたちは, 「社会を知る」「社会を分かる」ようになったことである。しかし, 「分かった」社会の中に自分がどのように位置づいており, 周りとどのように関わっているのか, また, 自分がこれから社会にどのように関わり社会を形成していけばいいのか, その道筋について考えさせる取り組みが今後の課題である

    Fostering competences in global age through social studies (5) : Focusing on reconstruction of learners' thinking in the class.

    Get PDF
    国際化や情報化が進展する現代社会においては, 他者・多国との価値観の違いを認め, お互いの関係を平和的に形成する資質, すなわち国際的な資質が必要となってくる。そのためには, 自分の思考をより科学的なものへと再構成していくことが重要となる。思考を再構成するために, 「観察力」「批判力・推理力」「社会的判断力」の4つの育成すべき力を設定した。子どもたちが, これらの4つの力を高め思考を再構成していくために「子どもたちの既有知識・理解を揺さぶる学習内容と発問」「新しい知識・理解体系を推理させる」「他者と自分の思考を比較させたり, 自分の思考・判断過程をふりかえらせ記述させたりする」などの方略をもとに単元開発を行った。本研究の成果として, 子どもたちは様々な資料を比較したり関連づけたりしながら, より科学的な思考を行い適切な判断ができるようになってきた。今後の課題としては, より子どもの既有知識・理解を子どもたち自身が把握できるツール選定や, 広く深く正しい思考を促すためのノートのありかたや話し合いの仕方など社会科における言語活動の在り方等について研究していく
    corecore