179 research outputs found

    児童の読書力を形成する「読書日記指導」の理論と実践

    Get PDF
    広島大学(Hiroshima University)博士(教育学)Doctor of Philosophy in Educationdoctora

    Reading Picture Books in Elementary School: Defining Links Between the National Language Department and the Course of Drawing and Handicraft

    Get PDF
    保幼小の円滑な接続が求められる現在,小学校1学年においては,幼児期に行われてきた読み聞かせを引き継ぎながら,児童が絵本の読み方を習得し,楽しみながら読む力を身に付けることができるように指導を行っていく必要がある。本研究では,絵本の文章だけでなく,絵を丁寧に読むことで絵本を深く読むことができると捉え,絵を読むことに関する絵本研究を基に,まず絵本の絵を読むことの意義と,絵を読むことで目指す力について考察した。次に,絵本研究から,絵に注目するために必要な絵の構成要素とページ構成を抽出した。さらに,それらを用いて絵本『はなのみち』の教材研究を行い,文と共に絵を読む方法を取り入れた読み聞かせの指導により,どのような読み方を身に付けることが可能であるか,絵本が教材としてどのような意義をもつかについて考察し,国語科と図画工作科との合科的・関連的な読書指導の可能性を示した。In the first grade of elementary school, it is necessary to provide guidance on how to read picture books from a new viewpoint, rather than simply reading stories from early childhood picture books. The purpose of this research is to consider the significance of reading the pictures of a picture book and the abilities required to read a picture book. By studying picture books as teaching materials, imbued with pictorial elements we need to pay attention to, we outline a way to read pictures with words to young students. In addition, it can be shown that this reading ability supports links between the Japanese language department and the drawing department

    Ways of Thinking and Planning of Questions to Encourage Deep Learning in the Reading Class in the Elementary School Japanese Language Course: Focusing on the Use of Picture Books by the Same Author

    Get PDF
    本稿の目的は,同一作者の絵本を読む国語科において,「深い学び」を具体化するために,思考方法を検討し,読解だけでなく読書活動にも応じた発問を構想し,読み方や考え方の可能性を示すことである。本稿では,小学校第2学年の単元「スイミー」の中に絵本『スイミー』,『フレデリック』,『コーネリアス』を取り上げ,総合的な学習の時間に活用される「考えるための技法」と,発問に関する先行研究を援用して行った教材研究を示している。結果としては,「何と何とを関連付けて何を考えるのか」を具体化することにより,多様で視野の広い発問を構想することができた。本稿で示した思考方法と発問は,読む力とともに学びに向かう力,人間性等の育成にも資する可能性がある。The purpose of this paper is to examine ways of thinking about embodying deep learning in a Japanese language course that reads picture books by the same author. Another goal is to plan questions that correspond not only to simply reading but also to reading activities. The other purpose is to show the potential power of reading and thinking. In this article, we will examine the picture books “Swimmy,” “Frederick,” and “Cornelius,” which are used in the unit “Swimmy” in the second grade of elementary school, with a focus on how skills to develop ways of thinking are used in a comprehensive study class. We also highlight research on teaching materials conducted with the aid of previous studies of methods of planning questions. As a result, we are able to envision various questions with a broad view. Toward the end, we look at how “what to associate with what and what to think of” are taught. The methods of thinking and planning questions presented in this paper may contribute to the development of the ability to read. They may also help to build the capacity to learn and cultivate personality

    Lesson Concepts of “Life of Ocean”, a Literature Based on Theory U: A Fact-Finding Survey of Elementary School Grade Six Pupils

    Get PDF
    本研究の目的は,意識の変容を起こしていくプロセスを提示するU理論の4つのステップ(「ダウンローディング」「観る」「感じ取る」「プレゼンシング」)を活用し,小学校第6学年文学教材「海のいのち」において学びを深める授業を構想することである。まず,「ダウンローディング」の状態を明らかにするために6年児童を対象に,クライマックス場面の途中から続きの物語を想像する活動に関する調査を実施した。その結果を踏まえ,「観る」から「感じ取る」までの続きの物語における対話,全文を読んだ後のクライマックス場面における学級での話し合い,「プレゼンシング」に至るための書く活動を構想した。4つのステップを辿ることで読みの変容の可能性を示すことができた。This research aimed to utilize the four steps of the awareness transformation process depicted in Scharmer’s Theory U (downloading, seeing, feeling, and presenting) and establish a lesson concept to deepen the learning of the literature “Life of Ocean” in Japanese elementary school grade six. First, problems in the current teaching material and suggestions for improvement are explored as a background to prove the significance of utilizing theory U, followed by a discussion of teaching potential based on the steps of the theory. Then, a fact-finding survey targeted at elementary school grade 6 pupils was implemented. Finally, the steps of Theory U were applied to class discussions on the climax of the plot, which represents the conversation from “seeing” to “feeling”, as well as establishing the concepts of writing activities to reach the “presenting” level

    比べ読みによる児童の感想の分析から指導と評価の可能性へ : 『泣いた赤おに』と『お手紙』を対象として

    Get PDF
    本研究は、JSPS科研費(奨励研究)15H00129の助成を受けたものである

    ヒト胆道系上皮での膵消化酵素の産生て分泌:免疫組織化学的、分子生物学的検討

    Get PDF
    金沢大学医学部1,本学第二外科および当教室関連病院の協力により、閉塞性黄疸症例等の経皮経肝的胆道ドレナージ(PTCD)胆汁、45例を収集し-80℃凍結保存した。2,収集した胆汁をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳導装置(ATTO,AE6440)を用いて泳導し、タンパク質を分離、それをホライズブロット装置(ATTO,AE6670P/N)を用いてニトロセルロース(NC)膜に転写、NC膜を免疫組織化学的に染色した。(Western blotting法)。その結果、膵消化酵素(膵alphaアミラーゼ、膵リパーゼおよびトリプシン)に対するモノクローナル抗体と結合するバンドを固定した。3,本学附属病院中央検査部の協力により、同胆汁中の膵アミラーゼおよびリパーゼ活性を測定し、大半の症例で両酵素の活性の存在を確認した。また13例でリパーゼ活性、7例でアミラーゼ活性の異状高値を認めた。4,以上、胆汁中に膵消化酵素が存在することを示した。現在、胆道上皮が実際に膵消化酵素を産生しているかどうかを確認するため、外科的手術症例の胆道のAMex固定および凍結保存を用いて、in situ hybridizationで、上記材料の胆管上皮内でのmRNAの発現の有無を検索している。また、ヒトのアミラーゼ、リパーゼ等に対応する合成オリゴヌクレオチドの作成を試み、35Pをテイリングしてin situ hybridizationを行い、胆管上皮内でのmPNAの発現の検索を行っている。研究課題/領域番号:05857023, 研究期間(年度):1993出典:研究課題「ヒト胆道系上皮での膵消化酵素の産生て分泌:免疫組織化学的、分子生物学的検討」課題番号05857023(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-05857023/)を加工して作

    ヒト肝細胞癌にみられるマロリ体形成の病理学的意義:細胞遺伝学的検討

    Get PDF
    金沢大学医学部研究課題/領域番号:03770167, 研究期間(年度):1991出典:研究課題「ヒト肝細胞癌にみられるマロリ体形成の病理学的意義:細胞遺伝学的検討」課題番号03770167(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-03770167/)を加工して作

    肝原発悪性リンパ腫とC型肝炎との関連性:病理学的、分子病理学的検討

    Get PDF
    金沢大学医学部・2病理1.過去20年間(1974-1993)の論文、学会報告及び剖検輯報を検索し、肝原発の悪性リンパ腫症例を抽出した。次に該当症例の存在する施設に連絡を試み、自験症例と併せ、10例を収拾し得た。2.各症例の病理組織学的、免疫組織科学的、及び臨床病理学的検討を行った。その結果、収集した10症例すべてがびまん性リンパ腫であり、うち8例がB細胞リンパ腫、1例がT細胞リンパ腫であった。また、残りの1例は、B及びTマーカーともに陰性であり、細胞由来を特定できなかった。ホジキン病の症例はなかった。腫瘍細胞は8例で大細胞型であった。小細胞型の症例は見られず、明らかなmonocytoid B-cell lymphoma(MBCL)の組織像を示すものもなかった。背景肝病変については、血清HBsAgは全例で陰性、血清HCVAbは2例で陽性、3例で陰性、他の5例は未測定であった。病理組織学的には1例が慢性肝炎、2例が肝硬変の像をしめしていた。一方4例では明らかな背景肝病変は見られなかった。残り3例は背景肝病変の十分な評価を行えなかった。HCVモノクローナル抗体の免疫染色では、2例で陽性所見を得たが、6例では陽性所見を得られなかった。残りの2例は検索できなかった。なお、1例のみ見られたT細胞リンパ腫には、背景病変としてSLEを認めた。悪性リンパ腫と背景肝病変との関係については、B細胞リンパ腫8例中、1例はHCVAb陽性であり、組織学的にもウイルス性の慢性肝炎の所見を認めた。2例は組織学的にウイルス関連が疑われる肝硬変が認めめられ、HBsAg陰性であった。しかしHCVAbは未検索、HCVモノクローナル抗体でも陽性所見は得られなかった。2例は背景肝の組織像は不明であったが、HCVモノクローナル抗体にて陽性所見が得られた。また、B及びTマーカーともに陰性の1例にHCVAb陽性所見を認めた。3.以上、肝原発の悪性リンパ腫10例中6例(60%)に背景病変としてのC型慢性肝炎の合併の可能性が疑われ、C型慢性肝炎の急増とともに、今後これを背景とした肝原発の悪性リンパ腫の増加の可能性が示唆された。研究課題/領域番号:06770122, 研究期間(年度):1994出典:研究課題「肝原発悪性リンパ腫とC型肝炎との関連性:病理学的、分子病理学的検討」課題番号06770122(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-06770122/)を加工して作
    corecore