20 research outputs found

    Consideration of Student’s Self-Understanding Using Egograms : From the Perspective of Changes in Assertive Behavior

    Get PDF
    本研究は,小学校6年生の児童の自己理解や対人コミュニケーション傾向に着目し,次の3点について検討した。第1に,エゴグラムを用いて児童の特徴を把握するともに,自己理解を促す働きかけを行った。第2に,児童の対人行動の特徴,特にアサーティブネスを測定し,エゴグラムとの関連を検討した。第3に,アサーティブネスに関する介入授業を実施し,行動変容が生じるかを検討した。 エゴグラムは,児童が興味を示しやすく,自己理解を深めるために有用なツールであると考えられた。アサーティブネスとの関連については,アサーティブな行動をとる児童はNPの得点が比較的高く,非主張型の児童はAの得点が比較的高かった。攻撃型の児童の中でも特に攻撃的な言動をとりやすい児童には,AおよびCPの得点が他より高い傾向があった。しかし,介入授業を行うことによって,攻撃型の児童の数は,有意ではないものの,減少した。This study investigated the self-understanding and communication style of sixth-grade students, focusing on three points. First, we used egograms to understand students’ personalities and promote their self-understanding. Second, we measured students’ assertiveness and investigated the relationship between assertive behavior and students’ egogram patterns. Third, changes in assertive behavior by intervention intended to promote reflection on one’s communication style were examined. The egogram is a potentially effective tool for increasing students’ self-understanding because the students were highly interested in egograms. Assertive students tend to score highly in the NP of egograms. Non-assertive students tend to get high scores in A. Especially aggressive students tend to get high scores in CP and A. Our intervention decreased the aggressiveness of the students who chose an aggressive style of communication

    Relationship between Conformity Behavior and Communication Style: Analysis of Assertive Behavior in Junior High School Students

    Get PDF
    本研究では,仲間への同調のしやすさと,日常的なコミュニケーション傾向にどのような関連があるかを検討した。中学1・2年生の生徒159名を対象に,内面的同調と表面的同調のしやすさを,質問紙によって測定した。また,場面想定法を用い,学校生活で起こりやすい一対一でのコミュニケーション場面において,普段どのような言動をとっているかを記述させる質問紙調査を実施した。その結果,自分の考えや意見を言うことに消極的な非主張型の生徒は,強い自己主張をする攻撃型の生徒に比べ,同調しやすいことがわかった。また,性別による違いもみられた。特に女子において,非主張型の生徒は,攻撃型の生徒や,アサーティブな主張ができる生徒より,表面的な同調行動が多い傾向があった。このような生徒は,友人に配慮しようとし,自分の主張を抑制していると考えられる。This study investigated the relationships between conformity behavior and daily communication style. In total, 159 junior high school students participated in the investigation. Their internal conformity tendencies and external conformity tendency were measured by a conformity behavior scale. We examined participants’ communication styles using hypothetical situations. Participants were presented with three daily communication situations and asked what they would usually say. The results showed that students with a non-assertive communication style were more likely to conform to others than those who have an aggressive communication style. Especially, non-assertive female students tend to conform externally more than aggressive or assertive female students. This type of student might inhibit self-assertion to concern their friends

    Impact of Oral Health Awareness : A Pilot Study of an Exchange Program between International Dental Course Students and Elementary School Students

    Get PDF
    学童期から児童自身の口腔保健に対する関心・意識を高め,思春期の自立した口腔保健管理への導入を図ることは重要な課題である。本研究では,英語を用いた国際交流という児童が「楽しい」と感じる環境の中で,(1)国際理解に対する児童の意識,(2)交流の対象である歯学部学生の背景と連動する口腔保健に対する児童の意識,のそれぞれに交流プログラムがどのように影響を及ぼしているのかを明らかにすることを目的とした。食に関する話題を介して実施した第1回交流会では,児童が交流会を「楽しい」と感じ,コミュニケーションや食文化に関して気づきが得られたのに対し,交流相手の歯学部学生の背景やイラストで用いた口腔保健の内容に関する反応を得ることはできなかった。このことから,英語であっても,直接の交流の中で取り上げる内容のほうが,児童の印象に残ると推察された。2月末に予定している第2回交流会では,第1回交流会時に明らかとなった児童の「歯をきれいに磨くこと」への関心の高さや小学校でのう蝕罹患率の低さとあわせて,各国の口腔保健と「歯肉炎」を直接紹介する内容で交流会を実施し,口腔保健に対する児童の意識への影響を検証する予定である。It is important to self-maintain one’s oral health during puberty. Therefore, prior to this, we need to promote oral health among schoolchildren. To address this issue, Shinonome Elementary School and the Faculty of Dentistry have collaborated to develop an exchange program that uses English to teach children about oral health. This study aims to examine the following: (1) how an international exchange program enhances the global understanding of schoolchildren and (2) how it promotes oral health among schoolchildren.   We undertook questionnaire surveys before and after the first exchange event.   The schoolchildren enjoyed the event. Moreover, it facilitated their understanding of international communication and different food cultures. Conversely, they did not pay any attention to the indirect agenda of oral health. It is suggested that oral health needs to be promoted more strongly to the children during the second event as a direct part of the agenda

    Assessment of salivary amylase and peroxidase related to palatability of school lunch for the promotion of healthy eating

    Get PDF
    総合的な食育指導には各児童の摂食行動のうちで食事時間のみならず, 食事の楽しさ程度を把握することも必要である.これらと唾液分泌能と唾液アミラーゼとペルオキシダーゼ量との関連を調べ, 食育指導に役立つ基礎的な情報収集を目指した.食事の楽しさ, 食事時間や食前の唾液量により唾液アミラーゼ量の変化が認められた。唾液ペルオキシダーゼ量も食事時の楽しさにより変化が認められた。さらに食事時に楽しさを感じない時は, 食事前の唾液アミラーゼやペルオキシダーゼ量も低下していた。これら変化は口腔内健康に影響すると考えられ, 食事時間を楽しく過ごすことの重要性が示された。唾液性状を調べることで食事時間の過ごし方の評価と, その評価に基づく食事行動の適性化の可能性が示唆された
    corecore