48 research outputs found

    ナノ光触媒エアロゾルの超音速流れを利用した有害ガス状物質の高効率分解

    Get PDF
    金沢大学理工研究域地球社会基盤学系本研究で提案する汚染物質分解技術の要点は,断熱膨張で得られる超音速流れ場中でガス、蒸気状物質の過飽和度が非常に高くなることを積極的に利用し,気流中に核として浮遊させたナノ光触媒粒子表面に有害ガス状物質を強制的に集中させ,紫外線(以下UV)照射による光触媒反応で高速分解することである。昨年度の結果から,ナノ光触媒エアロゾルおよび超音速流れ場を利用した高速分解、除去手法が,空気中のガス状、粒子状PAHsを効果的に分解可能なことを確認している。また,軟X線単独の汚染物質分解の可能性を検討し,組み合わせた実験装置の設計を行った。本年度はより詳細な分解条件の検討に先立ち,実験装置の改良に着手した。まず,ラバールノズルの奥行きを2.0mmから4.0mmとすることで装置の流量を倍にし,粒子捕集時間を40時間に短縮した。また,TTIP蒸気精製用の恒温水槽を交換し水温制御め精度を向上させた。この新装置を用いて,信頼のおけるデータを採取しデータ数を増やすことで,対象物質であるガス状、粒子状PAHsの分解特性の検討を行い,効果的な分解条件の把握を本研究の目的とする。低沸点成分はいずれのUV強度下においても分解率にあまり差が見られなかった。また,相対光触媒濃度が高くなると分解率が高くなり,特に,相対光触媒濃度が2倍以上になると,UV強度が1,3mW/cm2のときに約7割以上,5mW/cm2のときに約9割の高い分解率を示している。このことから,低沸点成分の分解には,UV強度以上に光触媒濃度の影響が大きいと思われる。また,UV強度による低沸点成分の分解率への影響を把握するために,相対光触媒量を低くしたサンプルの採取が必要と考えられる。研究課題/領域番号:18651035, 研究期間(年度):2006 – 2007出典:「ナノ光触媒エアロゾルの超音速流れを利用した有害ガス状物質の高効率分解」研究成果報告書 課題番号18651035(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18651035/)を加工して作

    燃焼排ガス中からの有害ガスと粉塵の経済的同時除去技術の開発

    Get PDF
    金沢大学工学部本研究では、燃焼排ガス中からHCl、SOxなどの有害ガスと粉塵の経済的同時除去するための技術を開発することを目的として、某市で現在稼働中のゴミ焼却排ガスを用いて、異なる性状の消石灰の反応率測定し、消石灰のHClガス除去機構について考察した。予め一定量の消石灰を堆積させた濾紙を内部に設置したガラス製反応管を焼却炉下流の煙道中に設置して、排ガスを一定流量で吸引させることで、排ガス中のHClと消石灰を反応させた。煙道中の粒子濃度をエアロゾル濃度測定器で測定した。ガス吸引箇所におけるHCl濃度は役260ppm,水分約20%、反応温度は195-200℃であった。試料粒子として、成分がほぼ同様(CaO含有量が約73%)であるが、製法が異なるため比表面積に約3倍の差がある2種類の消石灰を用いた。反応終了後、消石灰を水中に溶解させてイオンメータとイオンクロマトグラフィーによりCa2+とCl-の濃度を測定することから、各条件の反応率を決定した。また、殻状モデルを用いた反応形態の理論的な考察を行った。これらの検討の結果、以下の結果を得た。1)実験に用いた2種類の消石灰の反応率は0.36(比表面積大)と0.16であり、反応率が粒子の比表面積及び細孔構造に影響されるものと考えられる。2)消石灰とHClの反応は、反応初期においては生成物層内拡散律速に支配されるものと考えられる。3)反応した消石灰を粉砕して未反応部分を表面に出すことにより再利用の可能性があると考えられる。研究課題/領域番号:08680599, 研究期間(年度):1996出典:研究課題「燃焼排ガス中からの有害ガスと粉塵の経済的同時除去技術の開発」課題番号08680599(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-08680599/)を加工して作

    静電分級法を利用するナノサイズ大気エアロゾル粒子の\u27あるがまま\u27質量分析法の開発

    Get PDF
    本申請研究課題では、静電分級装置(DMA)によるナノサイズ大気エアロゾル粒子の精密分級と、各種分析装置を組み合わせた新しいタイプの超微粒子粒径別成分分析装置を開発することを目的として、以下の検討を行った。1)静電分級装置(DMA)の設計・試作とナノサイズ大気エアロゾルの分級・超微粒子精密分級を目的として、数nm〜0.1μmを分級範囲とするDMAを新たに設計・製作し、その分級性能と粒子荷電装置に検討を加えて、性能を確認した。・試作DMAのナノサイズ大気エアロゾル分級精度を確認した。2)大気中浮遊粒子状物質の濃度と成分の継続的測定大気エアロゾル成分測定手法に関する検討を行うにあたっての測定点における大気汚染の現状を把握することための基礎データとして、平成10〜11年度の間、大気エアロゾルの濃度と成分を種々のサンプリング・分析方法で測定し、季節的濃度変動、昼夜別粒径成分の差、道路交通影響を明らかにすると伴に、測定手法を確立した。3)大気エアロゾルの\u27あるがまま\u27直接成分測定法に関する検討大気エアロゾルの粒径別の直接的な成分測定法を確立に関連して、以下の検討を行った。・試作DMAによるナノサイズエアロゾル粒子と分級と直接成分測定システムの構築・ICP発光分析装置による大気エアロゾルの直接成分測定・インピンジャー捕集粒子のICP発光分析装置による成分測定・インピンジャー捕集粒子のGC-FIDによる微量有機化合物の測定4)大気エアロゾルのオンライン成分分析法に関する調査および基礎的検討大気エアロゾルのオンライン成分測定に関する調査検討を行い、大気エアロゾル粒子を核として液滴成長させ、これを捕集分析する手法に検討を加えた。1)Design and Development of nano-size Classiffication of Ambient Particulate Matters・DMA which classification range is several nanometers - 0.1 micrometers is designed for the purpose of the ultra fine-particle precision classification in addition, the study in relation to its classification performance and particle charging apparatus and is confirmed its performance.・Nano size ambient aerosol particle classification accuracy using designed DMA is confirmed.2) Sampling and Chemical Component Analysis of Ambient Particulate Matters in Sub-urban Area of KANAZAWAAs basic data to investigate the present condition of air pollution in the measuring points for the purpose of development of the measuring method of ambient aerosol components, the concentration and the component of ambient aerosol is measured by the various sampling analysis methods during the 1998〜1999 and a seasonal concentration fluctuation, the difference of the particles-size components by day and night, and road traffic influence is clarified, the measurement technique is established.3) Investigation into In-situ Measurements of Components of Ambient Aerosol ParticlesThe research in relation to development of direct measurement technique of components on each particle seizes described below is performed.・Development of direct component measuring method and particle size classification method of nano size aerosol particles using newly equipped DMA・The direct component measurement of ambient aerosol using ICP・The component measurement of collected particles in impingers using ICP・The measurement of trace organic compounds for collected particles in impingers using GC-FID4) Development and Evaluation of a System for Collecting Sub-Hourly ambient Aerosol for Chemical analysisIt carried out the research for on-line measurement of ambient aerosol constituents, the technique of collection and chemical analysis using ambient aerosol grown by condensation of ultra-pure water as nucleus is investigated.研究課題/領域番号:10680539, 研究期間(年度):1998-1999出典:「静電分級法を利用するナノサイズ大気エアロゾル粒子の\u27あるがまま\u27質量分析法の開発」研究成果報告書 課題番号10680539 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作

    東南アジア地域の天然ゴムプランテーションで発生する大気汚染物質の特性と影響評価

    Get PDF
    大気汚染物質発生源である乾燥炉内,作業所,周辺の天然ゴム林,都市部および郊外に全粒子サンプラーを設置しフィルタ上に粒子捕集を行うと共に,粒子径別サンプルをナノ粒子サンプラーで採取し,発生源情報を収集した。サンプリングは,ソンクラ県ハジャイ周辺を中心にして年間を通じて継続的に行った。サンプルの分析項目は,全粒子濃度,粒子径別濃度,炭素成分,多環芳香族炭化水素(PAHs)等の成分であり,すべて現有の分析装置を使用した。調査結果から,ハジャイ近辺の大気環境負荷は,天然ゴムの産出量と気象条件の影響を受けていることが判明した。特にRSSの製造・輸送・ゴム製品製造・消費の一連のプロセスで排出される大気汚染物質の排出量に着目し,上記で得たRSS製造時の発生源情報,既往の研究や環境情報データベースからの汚染物質発生量原単位などを用いて,各段階におけるCO2,NOx,多環芳香族化合物(以下PAHs)排出量を推定した。製造・輸送プロセスを通した汚染物質の排出量を推定した結果,古木燃焼時のPAHs排出が全体の9割近くと卓越する一方で,日本国内のゴムタイヤ製造プロセスでの排出は相対的に少ないことと推測された。RSS製造からタイヤ製造に至るまでの過程に限れば,総PAHs排出量に占める古木燃焼の寄与は非常に大きいと推定されるが,正確な議論を行うためには,船舶を含めたより多くの排出データの蓄積が必要と考えられる。Emissions of air pollutants from all possible sources during RSS (Ribbed Smoke Sheet) production, transportation inside Thailand, or, transportation of tapped latex with motorcycles, tracks to RSS storage centers and ports, shipping to Japan and rubber tire production in Japan were evaluated based information from related data including LCA data base and the measurement of pollutants on emission sources, showing more than 30% of PAHs is emitted inside Thailand, mostly from the drying process. Clear relations between RSS production amount and ambient PAHs concentration were found to exist: maximum PAHs concentration was observed at maximum RSS production during rainy season, which is about 7-8 times larger than a back ground value. The wind direction was found to have an importance on PAHs concentration: the lowest concentration in Hat Yai for the largest RSS production amount from January to February when the northeast or east wind from Gulf of Thailand is predominant. A clear dependen cy of an index for biomass burning was observed in relation to RSS production except January and February. The irradiation of soft X-rays can degrade effectively PAHs in smoke particles from rubber wood burning, where more PAHs was effectively degraded in finer fraction of particles. An electrostatic precipitator was tested and proven to improve the quality of products by reducing smoke particles. Most concern of works was confirmed to be in smoke through interview. Concentrations of gaseous pollutants such as NO_2 and SO_2 in the workplace of RSS factory were rather low while PAHs concentration is quite high, where more than a few hundred ng/m^3 of PAHs were observed. This may be mostly from a smoke leakage from drying room. 1-OHP (Hydorxine pyrene) increased with PM concentration while a tendency between Pyrene and 1-OHP concentrations was not clear. Sediment samples were collected from a lake in Trang province, which provide information on a history of environmental change after RSS production was started 100 years ago.研究課題/領域番号:17404001, 研究期間(年度):2005-2007出典:「東南アジア地域の天然ゴムプランテーションで発生する大気汚染物質の特性と影響評価」研究成果報告書 課題番号17404001 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作

    気相慣性法によるミクロンサイズ微粒子の形状分離

    Get PDF
    金沢大学工学部工業目的で使用される数mum〜十数mumの範囲にある粉体には、楕円体や針状体ほど優れた機能、性能を示すもの、あるいは粒子形状により組成が異なるものがあるが、ほとんどの粉体は形状、粒径の異なる粒子の集合体である。このため、製品・装置の性能の向上や有用な素材の回収には形状調整が必要である。そこで本研究では、実用上重要なミクロンサイズの微粒子をバーチャルインパクターの原理である気相慣性法を利用して形状分離することを目的として、インパクター内の粒子の運動を数値解析して、形状分離精度と操作条件の関係を考察した。また、この結果をもとに形状分離装置を設計・製作した。非球状粒子を回転楕円体で近似して、円筒型バーチャルインパクター内の粒子運動軌跡を数値解析した結果、数mum〜十数mumの粒径範囲でも同一体積でアスペクト比が異なる回転楕円体をアスペクト比に基づいて分離できることがわかった。さらに、粒子の向きがランダムな状態ではアスペクト比がおよそ3以下の粒子同士の分離は困難だが、粒子の長軸を気流導入方向に垂直に配向させれば容易に分離できることがわかった。また、気流速度が増加すると粒子形状による運動軌跡の差が拡大され、高速気流中での高精度分離の可能性が示された。解析結果に基づいて同型の形状分離装置を設計・製作し、粒径が数mum程度のガラスビーズの形状分離を試みた。この結果、粒径調整の前処理を適切に行えば本方法による形状分離が可能なことがわかった。研究課題/領域番号:05750686, 研究期間(年度):1993出典:研究課題「気相慣性法によるミクロンサイズ微粒子の形状分離」課題番号05750686(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-05750686/)を加工して作

    シミュレーターを用いた廃棄物ガス化燃焼特性解析と高効率廃棄物熱処理システムの構築

    Get PDF
    本研究では,新しい廃棄物熱処理技術の実現に向けて燃焼から排ガス処理まで一連の廃棄物処理プロセスを通した粒子状物質の挙動把握を目的とする。排ガス中粒子の状態は,温度,ガス組成,他の共有成分等により変化するため,これを厳密に制御できる小型実験装置(シミュレーター)を試作し,模擬実験を行った。基礎的な実験により燃焼排ガス中粒子化状態のデータ把握を行い,その結果を基にシミュレーター装置の設計・製作を行った。木質経廃棄物を使用した基礎実験を経て、製作した燃焼シミュレーターの改良を行い,燃焼実験を行い,燃焼状態と粒子成分の特性を検討した。粒子成分としては,燃焼状態に強く依存し,ダイオキシン類の前駆物質となっている多環芳香族炭化水素を分析した。本研究のポイントは,可燃物や不燃物など,種々雑多なものの混合物である廃棄物の燃焼状態をいかに把握するツールを提供するかにある。このため,シミュレーターのモデル廃棄物には均一な物質を採用せず,可燃物として木材およびペットフード,不燃物としてセラミック球を使用し,これらの混合が燃焼状態および排出される粒子の性状に与える影響を実験的に検討した。モデル廃棄物内内の温度及び排ガス中の一酸化炭素、二酸化炭素、二酸化硫黄の濃度を測定することにより、燃焼速度を推算・評価した。混合状態および混合比の影響を検討したところ,とりわけ混合比と燃焼速度と生成粒子の濃度および成分に強い相関があることが判明し,粒子状物質の成分制御を行うための基礎的な知見が得られた。In order to develop a new waster management technology, whole process from combustion to flue gas treatment has been investigated. Site the particulate characteristics depends on temperature, gas composition and other fuel states, experimental simulator equipment which is capable of control of those parameters has been developed and tested. By preliminary combustion tests using simulated wood waste, basic information of combustion property has been collected and simulator equipment has been revised. Particulate matters axe classified and collected by newly developed sampler which separates them into 4 classes, 10 μm, 2.5 μm, 1 μm and 0.05 μm, and basic five gas concentration include CO, CO_2, SO_2, NO_2, O_2 are measured by a gas analyzer. To reduce the effect of moisture during those sampling and measurement, flue gas diluting tunnel has been designed and developed based on references on diesel exhaust particles. Fifteen PAH compounds in the particulate matter have been analyzed to discuss effect of combustion condition.Aim of the project is to develop a equipment which can investigate the combustion status of various wade such as mixture of combustible and incombustible grains. On the basic experiments, pet bad granules are used as simulated waste. They are mixed and combusted with silica granules as simulated incombustible waste. From the results, the relationship between mix ratio, combustion rate and particulate characteristics are discussed.研究課題/領域番号:17310044, 研究期間(年度)2005-2007出典:「シミュレーターを用いた廃棄物ガス化燃焼特性解析と高効率廃棄物熱処理システムの構築」研究成果報告書 課題番号17310044 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作

    ナノエアロゾル粒子個人ばく露評価用サンプラの開発とナノ粒子ばく露の実態調査

    Get PDF
    金沢大学環境デザイン学系繊維径,ノズル寸法,ろ過速度が異なる慣性フィルタの設計・試作・評価を繰り返し,粉じん負荷にも対応可能な分離径130nmの慣性フィルタを実現した。これを組み込んだパーソナル・ナノサンプラを使用して,(1)JR特急喫煙車両内,(2)道路トンネル内側歩道,(3)バス停,(4)天然ゴムスモークシート製造工場で曝露ナノ粒子を捕集し,粒子中の多環芳香族炭化水素(PAHs)を分析した。また,作業環境では作業者尿中のPAHs代謝物濃度を測定した。これらの検討の結果,発ガン性の指標となるベンゾ-a-ピレンの毒性等価濃度と粒子中比率が,130nm以下のナノ粒子中で最大となること,代謝物濃度と曝露ナノ粒子中のPAHs濃度との間の高い相関性など,健康影響を議論する上での曝露ナノ粒子の特性評価の重要性を明らかにした。慣性フィルタ性能の改良策として,TEMグリッドを積層化したろ材,およびこれとSUS繊維層を組み合わせたと複層構造に検討を加えた。適切な枚数とグリッド間隙を設定したTEMグリッド積層体とSUS繊維層の組み合わせで,同一圧損・捕集流量条件で,最小分離径約110nmを実現するとともに,複合構造とすることで,グリッド単体構造よりも再飛散・粉塵負荷の影響も低減できることを示すなど,今後のフィルタ構造最適化の方向性を明らかにした。また,ナノ粒子分級を高性能化する繊維形態,ナノ粒子成分のリアルタイム測定に関する予備的検討も実施した。これらの成果を,国内外の学会と論文で公表したところ,世界初のナノ粒子個人曝露評価装置およびそれによる評価データとして反響を呼び,共同研究,商品化へのオファーがあるなど,ナノ粒子の生体影響評価用として本装置への関心が高まっている。学会等での議論の機会を通じて粒子モニタリングシステムを手がけるニッタ(株)と協力関係を結び,共同で特許を出願した。今後は本装置のさらなる改良と商品化,本装置の技術をベースにした種々のモニタリング装置への展開を予定している。研究課題/領域番号:20651007, 研究期間(年度):2008 – 2009出典:研究課題「ナノエアロゾル粒子個人ばく露評価用サンプラの開発とナノ粒子ばく露の実態調査」課題番号20651007(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20651007/)を加工して作

    ナノ・エアロゾル粒子の高速分級・濃縮技術の開発

    Get PDF
    1)最適装置構造と操作条件の検討:ノズル内、捕集プローブ近傍、開孔部内の流れを数値シミュレーションにより解析し、ノズル形状、ノズル出口周囲の形状、捕集プローブ形状、開孔部寸法、ノズル出口-プローブ間距離の影響を検討し、衝撃波形成位置と分離特性の関係を明らかにした。2)装置試作と性能検討:1)で検討・決定されたノズル構造、操作条件に基づいて装置を設計・試作し、大気エアロゾルをモデルエアロゾルとして粒子分離・濃縮、超音速流れ場中のガス状成分の挙動を含めた装置特性を検討した。3)分級・濃縮装置の改良(ノズル、捕集板形状、管路形状の調整等)を行った。4)本試作装置を用いたTiO_2ナノ粒子エアロゾルによる空気中有害ガス状物質(ホルムアルデヒド、VOC、PAHsなど)の高効率分解を行う装置を既存のTiO_2気相合成装置と光触媒用紫外線照射装置と組み合わせて試作し、基礎的な特性に検討を加えた。今後も検討を継続する。5)総括得られた結果から、目的とする粒子径範囲と粒子径に応じた装置形状の指針(矩形断面では200nm前後、円形断面では50nm前後のカット径、処理流量範囲の相違など)実用装置設計のための指針を得ることができた。また、製品化のための市場調査を行い、ナノ・粒子製造プロセスだけでなく、環境浄化装置としての展開も期待できることを明らかにした。1)Determination of optimal geometry of supersonic virtual impactor as a nano-particle separator and concentrator : A supersonic dichotomous sampler with a Laval nozzle was numerically investigated into its performance either as a separator or a shape of nozzle cross-section (rectangular and circular), clearance between nozzle exit and particle collection probe inlet, and probe geometry on the separation characteristics were simulatively investigated. The effect of sheath flow along the nozzle wall and center on the separation characteristics and the particle wall loss were also analyzed. The supersonic dichotomous sampler was designed to make the flow as similar to the stagnation flow, which provided a distinct standing shock wave between the nozzle exit and the collection probe inlet. The smaller distance from the collection probe inlet to the standing shock wave was related to the cutoff size of particle. The sheath air flow improved the separation sharpness and reduced the particle wall loss.2)Devising of equipment and investigation into performance : The devise designed as the result of the investigation 1) was equipped and the separation performance and behavior of gaseous PAHs were investigated using the ambient air. Influence of humidity was shown to be significant for gaseous PAHs compounds with higher water solubility.3)Improvements of nano-particle separator and concentrator : The devise was modified and improved based on the results 2). The nozzle geometry and probe geometry were adjusted.4)Summary : According to obtained results, the guideline for the design of supersonic impactor was proposed. The cutoff size of the rectangular nozzle is 200-300nm under the ambient pressure condition while the circular nozzle has 50-80nm of the minimal cutoff size. Gaseous PAH compounds and organic carbon was shown to be effectively collected in the downstream of supersonic flow due to the highly saturated condition. The water vapor was condensed in the supersonic flow and gaseous PAH compounds such as Nap, Ace, Phe, which have higher water solubility were collected on the water droplet. Combining the deposition or condensation of gaseous compounds in the supersaturated condition and deposition to water droplets, the gaseous compounds can be effectively collected using the preset technique.研究課題/領域番号:15560651, 研究期間(年度):2003-2004出典:「ナノ・エアロゾル粒子の高速分級・濃縮技術の開発」研究成果報告書 課題番号15560651 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作

    軟X線 照射を用いた大気中汚染物質のPAHs の分解・除去

    Get PDF
    [研究概要

    微生物染色特性の時間依存性に関する検討:バイオエアロゾルオンライン計測のための基礎特性

    Get PDF
    The staining of a bio-aerosol, or airborne biological particles that are suspended in the atmosphere in the form of an aerosol, represents a tool that can be used to evaluate the detailed characteristics, and the concentration, of such substances. This can be done online using available technology such as flow cytometry (Aerosol Flow Cytometry). Such an online tool could be useful for examining emission sources and the transport of bio-aerosols. Mixing a bio-aerosol and a mist containing fluorescence dye solution could be utilized as a possible "aerosol dying process". This is a process in which the time required to stain microbes with the dye solution would be a key factor both for staining efficiency and for the size of the instrument to be designed. In this study, the time dependency of the staining process was examined in relation to a combination of a typical type of microbe, or, yeast (Saccharomyces cerevisiae) suspended in water and a DAPI solution using a fluorescence spectrophotometer in conjunction with a dye concentration of 0.1-10 µg mr1 and a yeast concentration 0.1-100 µg mr1 • The study showed that the fluorescence intensity of a mixed solution (compared to that of the free dye) increased instantaneously after mixing under selected conditions and that 50 % of the maximum amount of stained yeast could be observed within less than 10 seconds. DAPI was confirmed to stain yeast cells in the order of seconds in the fluorescence spectrum and this could be observed as a red shift in the excitation and emission wavelengths of a mixed solution. By adjusting suitable conditions (e.g., DAPI 3 µg mr1 and yeast 2: 10 µg mr1 in the present case), the staining processes (<10 sec. 50 % staining) was rapid and the product remained stable. This suggests that the aerosol staining process has the potential for use in this area.気中に浮遊する微生物(バ イオエアロゾル)のDNA を浮遊状態で気中染色できれば,既存のフロー サイ トメトリー 等の計測技術をエアロゾルに応用して (エアロゾルフロー サイ トメトリ ー ),微生物の種類・濃度などの詳細な情報をオンライン計測できる可能性がある。こうしたオンライン計測の実現は, バ イオエアロゾル発生源の特定や輸送変動を議論する上で有用なツールとなる。 バ イオエアロゾルと蛍光染料ミス トとの混合は気中染色法の候補の一 つであるが,染色液と接した薗のDNA染色に要する時間がエアロゾル保持時間・方法,装置寸法を決定する重要なファクタ ー となる。本研究では,イー スト菌と代表的な蛍光物質であるDAPI溶液の組み合わせを例として,様々な薗・蛍光物質濃度で菌分散液とDAPI溶液の混合直後からの秒単位のDNA蛍光強度の変化特性を蛍光分光光度計で計測し,混合条件と染色時間の関係に検討を加えた。この結果,適切な濃度条件(例えばDAPI 3µgml イ ー ス ト菌10 µg ml ) を設定することで再現性のある安定した時間特性が得られること,IO秒以下の極めて短時間にDNAの50%以上が染色されることを示し,気中染色法の実現可能性を示した
    corecore