70 research outputs found

    TOEIC-IP ニ タイスル キョウイン ノ イシキ ト ジッタイ : トウイツ シケン ドウニュウ カラ 3 ネンカン ノ チョウサ

    Get PDF
    新入生全員に統一試験のTOEIC-IPを実施し始めてから三年が経つ。初期の実施は学生自身のためではなく、全学共通教育センターがTOEIC-IP試験の成績データで学生の英語力を把握し、授業改善に生かすことが目標であった。本センターは、今回で3回目ということで、共通教育の英語の授業を担当する教員向けに、TOEIC-IP試験の成績データの活用法に関するアンケートを実施した。回収率は少なかったが、非常に興味深い結果が得られた。TOEIC-IP試験の成績データから学生の英語力を把握することはできているが、その後の授業改善の使い方に関してはまだ分からない点が多く、これからの調査が必要であることが明らかになった。今回の結果から明らかになったのは、本センターでのTOEIC-IP実施自体に疑問を感じる教員がいるということと、次回の実施までに授業改善につながる方策を研究してゆく必要があるということである。The Center for General Education has implemented the TOEIC-IP to all of its first year students for the past three years. The initial implementation was not for the students-per se. but for the Center to get an idea of the student proficiency levels and to use those results to improve classes. The Center, since the second implementation,has administered a questionnaire to the instructors of all English classes to consider how the results were used. Interestingly. many teachers have used the results to grasp the proficiency level of their students; however,few have actually used the data to improve their classes directly. This has questioned the implementation of the test based on implementation goals and has caused 'ripples' in the ocean of our center among teachers necessitating further debate on the issue before the next implementation

    ガクセイ ノ ジュギョウガイ ガクシュウ ジカン ノ ゲンジョウ ト コレカラ ノ カダイ

    Get PDF
    最近の授業改善のFD活動等にも関わらず、学生の自主的な学習時間は減る一方である。ここ2年間に本学で実施された、「学生による授業評価アンケート」を見ても、1コマに対する一週間の学習時間は30分程度と報告されており、「ラーニングライフ調査」においても一週間の平均学習時間はl時間足らずと報告されている。本稿では、その理由と解決策について述べ、授業の学習時間を減らし、代わりに授業外における自律学習の学習時間を増やすことの必要性を議論する。加えて、大学教育改善のために、3つの改善案を船の構造(「船体」、「マスト」、「甲板」) を基に提示する。改善案としては①授業スタイルを「教える」から「学習する」 に変えること、②ライフ・スキルを授業ではなく、社会的インターアクションの経験を通して身につけること、③学生が自主的に学べるよう、カリキュラム改善すること、以上3点を提唱する。Despite our efforts enhance study time,and faculty development towards better didactic instruction,we have not helped students increase study time out side of class. In-house surveys basically show study time to be less than 30 minutes a week per course.In this paper, we discusses the reasons why and possible solutions. We hope these suggestions lead to discussions on better ways for decreasing student contact time and enhancing autonomous learning practices. To illustrate our discusstion of improving the learning environment,we use the metaphor of the university as a ship in which to keep afloat must have a strong: the hull,deck, and keel. First, the hull,or classes,should let learning happen naturally,and litenrally stop teaching by giving more autonomous learning experiences. Second,the deck,or outside view,is where we argue that students should be given a chance to gain life skills in authentic and natural settings. Finally,the keel,or the curriculum,should challenge students to be more sell-directing in their learning

    ケイゾクテキ ジリツ エイゴ ガクシュウ ニオケル ネガティブ ナ カンジョウ エノ タイオウ : マインドフルネス オ チュウシン トシタ タイオウ ノ カノウセイ オ サグル

    Get PDF
    本稿は、学習者が継続的自律英語学習を実践する上で大きな課題となる「ネガティブな感情」に対応するための具体的方策について検討するものである。これまでの研究でも、不安などのネガティブな感情が大きすぎると学習の障害となることが報告されているが、現状を見る限り、それらのネガティブな感情に対する具体的な対応策については未だ検討が遅れていると言わざるを得ない。そこで、本稿では、(1)継続的自律英語学習の困難点について整理し、(2)ネガティブな感情に対する対処法について、情意ストラテジー(Oxford, 1990)、「マインドフルネス認知行動療法」の観点から検討を行い、(3)両対処法の自律的英語学習ならびに英語授業への応用可能性を探る、以上3点を中心に議論を展開していく

    Meaningfulナ ゴガク ガクシュウ センター ニ ムケテノ ショドウ チョウサ : エイゴ サポート ルーム ノ 4 ツ ノ ホウシン

    Get PDF
    大学を取りまく国際化がますます大きなものとなっている。英語教育の充実は欠かせない。本学でも英語教育の充実は優先的課題といえる。英語学習を支援するために2008年7月にEng1ishSupport Roomを発足した。開始以来、英語コミュニケーションを体験するための場、英語の自主学習を行うための場、英語学習に関する相談・指導、英会話講座、語学試験対策講座、英語基礎講座などの課外授業の提供が主に展開している。ESRは4つの方針を持っての発足になった。3つの方針はDeci&Ryanの自己決定理論の心理的欲求の「自律性・有能性・関係性」である。それに加えて、「環境づくり」から始まったESRである。今回の初動調査の結果からは4つの方針中3つの方針:有能性・関係性・環境づくりを強く支持することができたと解った。自律性に関してはこれから検討していくものとする。しかし、今回のアンケート結果を見るとESRは学生にとってMeaningfulな学習時聞と場を提供しているといえる。With the importance of English skills getting stronger each year. in July of 2008. the Center for General Education of the Univesity of Tokushima established an Language Learning Center. The initial implementation was based on the three psychological needs of the Self-Determination Theory (1): Autonomy. Competence,and Relatedness,in addition to a third; Relaxed Environmet. These principles have led us to believe that we have created a meaningful learning environment for language learners. A questionnaire of these principles was administered to a few of the 650 [December 2008)learners. The results show that three of the four principles. Competence. Relatedness,and Relaxed Environment. were maintained strongly showing the effediveness of our Language Learning Center. However,though showing high results on individual items, the Cronbach Alpha showed a low reliability suggesting further investigation on the principle of Autonomy

    An Examination of Effective lnstructional Strategies for EFL Compositions by Japanese EFL University Students : An Exploratory Study

    Get PDF
    The effectiveness of feedback to improve EFL students' writing skills is the subject of intense debate (Ferris,2004; Truscott,2007).The current study concerns the effectiveness of written feedback in the development of the correct selection of articles. Two groups of students received feedback on their written assignments. The first was a class of nine Japanese EFL students who received grammatical feedback and feedback on content,to weekly essays which had been set for homework. The second group consisted of two students who completed emailed diary entries in English and received feedback from the teacher in the form of replies and not on grammar. Although the feedback concerned general areas of grammar and content,the focus of this study is limited to progress in the correct choice of articles. Neither study demonstrated an improvement in this respect apart from one student in the second group who only received feedback on content. This suggests that unfocused feedback has little influence on the correct choice of articles. Further study could investigate the effectiveness of focused corrective feedback, as has been successfully demonstrated by Ellis at al. (2008),and supplemented with written and oral meta-linguistic explanations, as has been suggested by Bitchener (2008)

    ケイゾクテキ エイゴ ジリツ ガクシュウ オ シエン スル タメ ノ ワーク シート : Learning How to Learn ト ジコ ヒョウカ ヨウシ ノ サクセイ ニツイテ

    Get PDF
    「日本人は英語ができない」という批判は随分以前からなされている。日本人にとって英語が外国語である以上、実用性に足る英語力を身につけるには、長期間にわたる継続的自律学習が必要不可欠であると考えられるが、現状を見る限り、英語学習における自律性・継続性は依然として形成されておらず、特に、英語学習に対する自己評価、学習不安、抑制された学習行為などに関しては、課題が山積していると考えられる。そこで、本稿では、日本人英語学習者(特に、大学生)に対する自律英語学習支援を効率的に「授業として」展開するための教材(LHL:Learning How to Learn)を取り上げ、同教材で採用している自己評価用紙について具体的な視点から論じ、継続的自律学習方略に対応する自己評価項目が有する新たな可能性について検討する。自己評価は継続的自律英語学習の要となるものであるが故に、学習方略という新たな視点から自己評価を行うことにより、学習者の継続的自律学習を下支えするような評価になるものと期待できる

    ガクシュウ ホウリャク ケイセイ オ チュウシン トシタ エイゴ ジュギョウ ニ カンスル イチコウサツ

    Get PDF
    本研究は、大学生の継続的自律英語学習を支援するために、①学習者の学習方略形成を中心とした英語授業を提案し、②同授業を設計する際のポイントと課題について検討するものである。本稿では、まず英語学習における日本人大学生の課題を「学習方略」をキーワードに分析を行い、英語学習の目的設定・立案・評価に関わる「メタ認知」、および学習に対する自己効力感に関連する「社会・感情方略」の双方に対する支援が必要であることを述べた。また、大学生が卒業後も継続的立つ自律的に英語学習を展開できるよう学習方略上の支援を提供する必要性を提示し、最後に学習方略形成支援を主に取り扱う授業を設計する際のポイントと課題について検討を行った。Currently,the total learning time of Japanese EFL university students has been decreasing.This study first examines the reduction in the learning time from the perspective of learning strategies and proposes a new instruction approach,Learning-Strategy-Based instruction (LSBI),to reformulate the learner's learning stategy and foster their long-term autonomous English learning.Tips for designing an EFL classroom based on LSBI is shown with conclusion

    キョウシ ガクセイカン ノ インターアクション オ カッセイカ スル キバン ズクリ : オリエンテーション ニオケル マンダラ チャート ノ シヨウ オ チュウシン ニ

    Get PDF
    授業を活性化するための方法論を議論する際に、「インターアクティブ(双方向性)」という言葉がよく使われる。この言葉が意味するところとしては、①教師―学習者間のインターアクションを活性化する、②学習者―学習者間のインターアクションを活性化する、という二つの意味が混在していると思われるが、本稿では特に「教師―学習者間のインターアクション」に注目し、①両者のインターアクションを活性化するための素地となる「教師―学習者間のリベラルな関係」を如何に形成するか、②そしてその具体的な手立てとして、「マンダラ・チャート」(1)を授業オリエンテーション時に利用した場合、どのような効果が期待できるのか、という2点について考察を行うものである。The term "interactive" has been frequently used in educational research,and in the present study we focus on how to build a basis to enhance teacher-learner interaction in the classroom and to develop more liberal relationship between them. Furthermore,we propose the use of a “Mandara Chart" a newly-developed idea generation support tool,in the course orientation to negotiate the class content with the learners. We also examine the efficacy of the "Mandara Chart" in the course orientation for the development of a more liberal relationship between teacher and student

    ライティング コミュニケーション オ トオシタ キョウシ ガクセイ セイト カン ノ シンライ カンケイ オ コウチク スル ホウホウ : クラス ジャーナル オ モチイタ ダイガク チュウガッコウ デノ ジレイ ショウカイ

    Get PDF
    教師にとって学生全員とコミュニケーションをとることは信頼関係を築くためや、クラスを運営していく上で必要なことですが、実際の教育現場では人数または時間の関係から十分なコミュニケーションをとる事は難しいと思います。本文が紹介するクラス・ジャーナルは教師ー学生・生徒間でコメントのやり取り等をするための用紙であり、私たちは、教師と学生・生徒がダイアローグを通してコミュニケーションをとることで、学生一人一人との関係性(relatedness)を高めることができると考えています。 また、クラス・ジャーナルを利用することによって、学生自身が学習状況を振り返ることができるほか、管理することが可能になります。ここでは、大学と中学校でのクラス・ジャーナル活用術とそれぞれで現れた効果を記載しています
    corecore