17 research outputs found

    Forming Classes Focusing on Key Competences: Through Practicing of "Kasakojizo, Straw-Hat Statuettes"

    Get PDF
    本研究の目的は,社会に対応していける子どもの育成を目指して,国語科の授業をコンテンツベースからコンピテンシーベースへと変化させ,その成果を明らかにすることである。そのために,「かさこじぞう」の実践を通して,子どもたちが国語科の学習の何に価値を見出しているかについての変化を分析した。またコンピテンシーベースへの授業改善として,「『よりよく読む』とはどう読むことかを明確にすること」と,「個々の子どもだけでは到達することのできない『読みの解釈』に出会わせること」を取り入れた。 学習前の子どもたちは,知識・技能の獲得に重きを置いて学習していたが,授業を進めるにつれて少しずつ「よりよく読もうとすることの大切さ」に気づき,資質・能力を育成したり発揮したりする姿を見ることができた。今後は,子どもの発達段階を踏まえ,系統性をもって実践を行うことで,資質・能力を育成する授業の追究を行っていく。The purpose of this study is to clarify achievements of changing contents-based Japanese classes into competency-based classes aiming to encourage children to adjust to society. To investigate this, we analyzed the changes of children's view of values in Japanese classes through practice of kasakojizo. We also introduced "to define how to read 'better"', and" to make students encounter 'interpretation on reading', which students are not able to achieve only by themselves" as improvement of classes into competency-based ones. Before students learned, they focused on obtaining knowledge and skills. However, as classes proceeded, we recognized that students became aware of "the importance of reading better" little by little and developed and showed their natures and abilities. From now on, we are going to study further about classes which would help students develop their natures and abilities by understanding children's developmental stages and practicing systematically

    Developing Classes to Cultivate "the Qualities and Capabilities of Aiming at the Fostering of Abilities in Japanese": Through the Practice of "Ya! is the Beginning" in the First Year

    Get PDF
    本研究は,子どもたちの実態に合わせて「国語科において育成を目指す資質・能力」を設定し,その資質・能力を効果的に育成する授業を開発することを目的とした。今回は小学校第1学年の「はじめは『や!』」を題材とした。国語科において育成を目指す資質・能力は,「言葉で課題を多角的に精査するための思考力」「言語生活の向上を志すことで,自分の人生を豊かにしようとする態度」とした。育成に向けて,ノートを用いた一問一答のやりとりを行うこと,年長児に題材を読み聞かせる場を設定することを手立てとして講じたことが特徴である。この研究により,ノートを使ったやりとりを子どもたちと個別に行うことは,子どもたちの思考を引き出したり,様々な考えを授業の中で効呆的に引き合わせたりすることにつながり,子どもたちが課題を多角的にとらえるために有効であった。また言語活動の充実を図ることが主体的な学びを引き出し,資質・能力の育成に大きく影響を与えることを明らかにすることができた。The purpose of this study was to develop classes that cultivate the qualities and abilities effectively by setting the goal "aim at fostering the qualities and abilities in Japanese" with keeping in step with the reality of students. The material of this study is a unit "Ya! is the beginning"-in first grade of elementary school. The qualities and abilities in Japanese language education to be developed are the ability to think in investigating a subject with a multidimensional perspective by language, and the attitude toward enriching our lives through setting our mind on upgrading the language ability. In this research, students were asked to exchange question and answers through a notebook, and read aloud the material to pre-schoolers. The results suggest that exchanging questions and answers through a notebook independently helped students to bring out their independent thinking and then bring a variety of thinking together with effect in class; therefore, students effectively understood the material from various angles. In addition, the results also revealed that the attempt to enrich language activity managed to bring out students-centered learning, and greatly influenced on the fostering qualities and abilities

    Japanese language instruciton under MEXT 2008 course of study : Learning for developing students' universe of language through transactions with words of others

    Get PDF
    本研究は,学習者が自分のまわりの他者と出会いかかわり合うことをとおして,自分自身の言葉の世界を広げ,自らの学びを探究していくことができるようにするための効果的な指導法を開発していくことを目的としている。そこで,小学1年生と小学4年生において,他者の言葉として教科書以外のテキストを位置付け,言葉をとおしたかかわり合いの場を意図的,計画的に設定し,教科書本文との比較をとおして読みを深める実践を試みた。1年生では,教科書と絵本を比べることによって,共通点や相違点に気付き,物語の本質的なおもしろさに迫っていくことができた。4年生では,自分の読みをもたせることを大切にした結果,子どもたちは自分たちの考えと比べて感想や疑問を抱きながら本文を読み,主体的な読みを生み出すことができた。二つの実践をとおして,学年やねらいに応じて他者の言葉を設定することの有効性がわかった。その際,他者の言葉を吟味して選択するとともに,比べ方や比べる視点を明確にすることが必要であると感じた。今後は,他者の言葉として,テキストとともに学習者同士のかかわり合いを,授業の中に効果的に生かすことのできる単元づくりを試みたい

    Developing Trans-Curriculum Learning of Japanese Language Arts in a K-9 integrated school II: For nurturing students with the zest for living and with capabilities to solving their own tasks for themselves

    Get PDF
    本研究は,昨年度に引き続き,幼小中一貫校としての特色を生かして,通教科的能力を位置づけた国語科の学習開発を行うことによって,新領域「希望(のぞみ)」との関連を明らかにすることを目的としている。本年度は,幼小中各学校段階において,「物語で作者が伝えたいこと」をどのようにとらえているのかを比較・検討することによって,幼小中12年間を見通した通教科的能力の育成につなげていった。幼稚園年長児・小学校1年生・中学校3年生では「おおきなかぶ」を,小学校4年生と中学校1年生では「世界でいちばんやかましい音」を教材として,その読みを比較・検討した。結果として,読みの系統性を踏まえた課題設定を通して上位学年の読みに近づく学習活動により,通教科的能力の育成に資することができた。The purpose of this study is intended to clarify the relationship with “NOZOMI” and our developing literature units for nurturing students’ learning abilities beyond each school subject. In this paper, by examining how students make out “what authors convey through stories” in each grade levels of elementary and secondary classes, the teaching objectives for lessons for nurturing students’ abilities adapting any situations were settled. Based on the outcomes of the lessons about A BIG TURNIP(a Russian folk tale) in the eldest class in kindergarten, Grade1 and Grade9 classes, and THE LOUDEST NOISE IN THE WORLD(by Benjamin Elkin) in Grade4 and Grade7 classes, any features of students’ responses were revealed through comparing and examining reader responses to each texts in each grades. For developing “NOZOMI” related learnings, it would be important to implement learning activities with the task settings following the ladders for reading development so much
    corecore