28 research outputs found

    走速度増加に伴う腕振り動作と ピッチ数、ストライド長との関係

    Get PDF
     本研究は、中長距離を専門とする男子大学生選手を対象に走速度増加に伴うピッチ数およびストライド長について、腕振り動作がどのように対応しているのかを明らかにすることを目的とした。被験者には予め算出した設定速度でトレッドミル上を走行してもらい、その様子をビデオカメラで撮影した。得られたデータからピッチ数およびストライド長、動作分析項目として上腕角度および肘関節角度を求めた。その結果、ピッチ数と最大屈曲角度、範囲角度、伸展肘角度に負の相関関係が認められ、ストライド長では範囲角度、屈曲速度、伸展速度、伸展肘角度に相関関係が認められた。 上腕角度では走速度増加に伴い前後の腕振り速度を高くすることでストライド長の増大に対応していたと考えられる。また肘関節角度では伸展肘角度においてピッチ数とストライド長に相反する結果が得られたことから、伸展肘角度の変化によりストライド長やピッチ数のそれぞれに対応していたと考えられる

    男子トランポリン選手の跳躍能力に関する研究

    Get PDF
    本研究は男子トランポリン選手を対象に3種類の跳躍動作(VJ、CMJ、SJ)を行わせ、跳躍高、発揮パワー、体重当たりのパワーを算出し、トランポリン選手の跳躍能力に関する特性を明らかにすることを目的とした。その結果、跳躍高は全ての動作との間に有意な差が認められた。発揮パワー、体重当たりのパワーではVJとCMJ、VJとSJとの間に有意な差が認められたが、CMJとSJとの間には認められなかった。トランポリン選手の跳躍動作は伸張反射を利用したスポーツ競技とは異なる筋発揮様式を行っていることから、定期的なトレーニングの特異性により生じた競技特性が、CMJとSJとの間に差が認められなかった要因と考えられる

    大学女子トランポリン選手の体力について

    Get PDF
    本研究は大学トランポリン部に所属する女子選手を対象に、筋力・無酸素性パワーを測定することで女子トランポリン選手の体力特性についての基礎的資料を得ることを目的とした。その結果、大学女子トランポリン選手は身長を除く体質量、体脂肪率、BMIにおいて同年齢の一般学生及び女子スポーツ選手に比べ低い値を示した。背筋力指数は全体で最も高い値を示し、トランポリン競技における背筋力の重要性が示唆された。垂直跳びは一般女子学生及び大学女子競技スポーツ選手を含め最も低い値を示した。最大無酸素性パワー及び体重当たりのパワーは一般女子大学生より高い値を示した。体重当たりのパワー値では体育学専攻の女子選手を含めた全体の2番目であったことから、大学女子トランポリン選手における無酸素性パワーの重要性が示唆された

    Intestinal Diffuse Large B-Cell Lymphoma in a Patient with Systemic Lupus Erythematosus

    Get PDF
    A 44-year-old Japanese woman with systemic lupus erythematosus (SLE) presented to our hospital with abdominal pain. Radiological and endoscopic examinations led to the diagnosis of diffuse large B-cell lymphoma of the jejunum, which was subsequently resected. Patients with SLE reportedly have an increased risk of non-Hodgkin lymphoma, as demonstrated by our patient. Hence, lymphoma should be considered in the differential diagnosis of neoplastic lesions emerging in SLE patients. In addition, flow cytometry using endoscopically biopsied fragments is useful for the immediate diagnosis of lymphoma, leading to timely and accurate preoperative staging

    Efficacy of salvage therapies for advanced acral melanoma after anti-PD-1 monotherapy failure: a multicenter retrospective study of 108 Japanese patients

    Get PDF
    BackgroundAnti-programmed cell death protein 1 (PD-1) monotherapy is one of the standard systemic therapies for advanced melanoma; however, the efficacy of salvage systemic therapies after PD-1 monotherapy failure (PD-1 MF), particularly in acral melanoma (AM), the main clinical melanoma type in Japanese patients, is unclear. This study aimed to investigate the efficacy of salvage systemic therapies in Japanese patients with AM after PD-1 MF.Patients and methodsThe study included 108 patients with advanced AM (palm and sole, 72; nail apparatus, 36) who underwent salvage systemic therapy at 24 Japanese institutions. We mainly assessed the objective response rate (ORR), progression-free survival (PFS), and overall survival (OS).ResultsThirty-six (33%) patients received ipilimumab, 23 (21%) received nivolumab and ipilimumab (nivo/ipi), 10 (9%) received cytotoxic chemotherapy, 4 (4%) received BRAF and MEK inhibitors (BRAFi/MEKi), and the remaining 35 (32%) continued with PD-1 monotherapy after disease progression. The ORRs in the ipilimumab, nivo/ipi, cytotoxic chemotherapy, and BRAFi/MEKi groups were 8, 17, 0, and 100%, respectively. The nivo/ipi group showed the longest OS (median, 18.9 months); however, differences in ORR, PFS, and OS between the groups were insignificant. The OS in the nivo/ipi group was higher in the palm and sole groups than in the nail apparatus group (median: not reached vs. 8.7 months, p < 0.001). Cox multivariate analysis demonstrated that nail apparatus melanoma independently predicted unfavorable PFS and OS (p = 0.006 and 0.001). The total OS (from PD-1 monotherapy initiation to death/last follow-up) was insignificant between the groups.ConclusionNivo/ipi was not more effective than cytotoxic chemotherapy and ipilimumab after PD-1 MF in patients with advanced AM. The prognosis after PD-1 MF would be poorer for nail apparatus melanoma than for palm and sole melanoma

    男子トランポリン選手の跳躍能力に関する研究

    No full text

    最大下運動での走速度増加に伴う腕振り動作について

    Get PDF
    本研究は中長距離走を専門とする男子大学生選手を対象に走速度増加に伴う腕振り動作について定量的に明らかにすることを目的とした。被験者には平均速度から算出した70%、80%、90%、100%の設定速度をトレッドミル上で走行してもらい、その様子を側方よりビデオカメラで撮影した。測定項目は上腕角度および肘関節角度とし、70%時と100%時について比較検討した。その結果、上腕では走速度増加により屈曲角度は増大したが、負の値を示した。また肘関節の屈曲角度も走速度の増加により増大した。上腕の屈曲角度の負の値は肘関節を積極的に前方に振り出すのではなく肩の回旋動作と同調した腕振り動作を行っていることが考えられる。また肘関節では走速度の増加に伴いより伸展位を示したのは、腕を後方へ引く際に肘の角度を開くことで脚動作をコントロールしていることが考えらえる

    【論文】大学男子トランポリン選手の体力特性

    No full text
    corecore