60 research outputs found

    1960年代における新構想大学創設に向けた「計画」のキャッチアップ

    Get PDF
    本稿は,1960年代の新構想大学創設に向けた政策形成過程に着目し,1957年科学技術者養成拡充計画に端を発する高等教育計画が,文部省と経済企画庁の調査局による情報提供に加え,ユネスコやOECDの国際機関,イギリスのロビンズ報告,アメリカのカリフォルニア州高等教育計画などの影響を受けて,欧米の「計画planning」をキャッチアップしながら洗練化していった様相を明らかし,その到達点と課題を考察することを目的とする。1960年の経済審議会による国民所得倍増計画と,国際的な経済発展に伴う教育計画の高まりを背景に1963年中教審三八答申の審議が進められ,1967年の四六答申諮問後,1970年1月の「高等教育の改革に関する基本構想試案」において長期総合計画の原型が確立され,その後公聴会などの意見聴取による修正を経て1971年の答申に至った。この時期には中教審と並行して,東京教育大学内部でもカリフォルニア大学の「クラスター・カレッジ制度」の影響を受けた新構想大学のプランが立案され,1970年筑波研究学園都市法を経て,1973年筑波大学関連法に結実し開学に至った。しかし,同年の第一\次石油ショックを契機に修正を迫られた1976年からの高等教育計画では,私立大学の抑制を政策的に誘導することに計画の重点が置かれ,人材需要に対応する新構想大学の拡充は例外として扱われるにとどまった

    フランス中等教育における選別システムの一様相 : 教育ガイドブックに見る「文化資本」と「ハビトゥス」の位置

    Get PDF
    本稿は,フランスで出版されている教育ガイドブックを手がかりに,フランス中等教育における選別システムの特徴について検討する。その際,P.ブルデューの「文化資本」およぴ「ハビトゥス」概念との関連性に注目する。中等教育における選別過程は,自ら通う学校を選択する地理的進路選択,進路指導によって進学コースを決定する構造的進路選択,および数々の教科のオプション選択を通して進められる。それらは,生徒およびその親が,学校やコースやオプションを「選択する」という発想に支えられている。家庭から相続される「文化資本」の格差は,学業に関する情報の不均等を作り出し,それが「自己選別」となって進路選択の違いを生み出す。また,「ハビトゥス」は,学業的優秀さを刻印づける知覚・評価カテゴリーの体系によって,様々な「卓越化」を生み出す形で表出される。フランスの選別システムの中では,そこで選ばれた者の「卓越化」を自他ともに認識・承認させる「見方一区分」の原理を通して,学業的・技術的な差異だけでなく,社会的・象徴的な境界線が打ち立てられる。Cet article a pour objet d\u27examiner le systeme de selection dans l\u27enseignement secondaire en France en s\u27appuyant sur des guides de l\u27education de ce pays Dans ce cas la, j\u27ai refere les notions de et de Pierre Bourdieu. Cette selection est procedee a travers (1) l\u27orientation geographique qui concerne le choix de l\u27etablissement, (2) l\u27orientation structurelle qui tient a la diversite des filieres, et (3) les choix des options scolaires. Dans cette procedure, les eleves et leur parents leurs etablissements, leurs filieres et leurs options. Le que les enfants heritent de leur famille produit l\u27inegalite des informations scolaires, et il cree des diffefences de l\u27orientation via l\u27. L\u27 est represente dans le systeme des categories de perception et d\u27appreciation qui manifeste l\u27excellence scolaire, en fournissant de nombreuses des eleves. A l\u27interieur du systeme de selection francais, par le principe de qui fait connaitre et reconnaitre les des elus, s\u27etablissent non seulement leurs differences scolaires et techniques mais aussi leurs frontieres sociales et symboliques

    バカロレア試験とその勉強法

    Get PDF
    小論は,フランスの大学人学資格に相当するバカロレア試験を主題に取り上げ,近年の改革に伴う試験の内容と,その準備のために望ましいと考えられている勉強法について検討する。バカロレア試験の実施過程にはリセの教員が多く動員され,またほとんどの試験は授業内容に関連した論述と口述からなるため,バカロレアの主たる試験準備の方法は,リセの授業で受けた内容の復習を行うことが中心になる。復習のために推奨される最も一般的な方法は,授業でノートに記入したことをカードに整理することである。さらに,模範解答集や模擬試験の問題を解くことを通して,過去に作成したカードを補足・修正することが勧められる。フランスでもバカロレア受験がユニバーサル化したのに伴って,日本の受験勉強に見られるのと同様の問題が指摘されている。今日の進学競争について論じるためには,高等教育の大衆化という多くの国に共通の現象を踏まえた上で,各国に固有の問題を明らかにしていくことが重要であると考える。Le sujet de cet article est l\u27examen du baccalaureat. En France, comme au Japon, le taux de reussite au baccalaureat a augmente rapidement pendant une dizaine d\u27annees. En reference a ce changement social, ma recherche a porte sur deux points; premierement sur la facon d\u27executer des examens d\u27aujourd\u27hui, et deuxiemement sur les methodes de travail les plus appropries a la preparation des epreuves. J\u27ai trouve trois caracteristiques sur le baccalaureat. (1) La plupart des examens consistent en des exposes ecrits et oraux. (2) De nombreux professeurs de lycees participent a la mise en oeuvre du baccalaureat. (3) La preparation la plus importante est la revision des cours de lycee. Une methode de travail que l\u27on recommande souvent est la redaction de fiches dans lesquelles les eleves ont resume les notes prisent pendant les cours. Ensuite, on leur conseille d\u27ajouter et de modifier leurs fiches en abordant les sujets des annalles et des examens blancs. Par ailleurs, avec l\u27 des candidats du baccalaureat, on peut trouver les memes problemes qu\u27a l\u27examen d\u27entree a l\u27universite au Japon; par exemple, le probleme du des eleves, la difference du niveau d\u27excellence entre des etablissements par les taux de reussite au baccalaureat .... Donc pour comparer les examens de nos jours entre la France et le Japon, il est important de tenir compte des affaires propres a chaque pays, mais aussi du phenomene commun de massification de l\u27obtention des diplomes

    P.ブルデューにおける「社会空間」と「界」の構築 : データ分析を通した反省的社会学の可能性

    Get PDF
    小論は,フランスの社会学者であるP.プルデューが提唱する「社会空間」と「界」の構築という観点から,彼の経験的研究をわが置のケースに活用する可能性を模索する。この経験的研究の目指すところは,観察された可変要素の一つひとつのうちに,不変の要素,つまり「構造」を把握することである。そのために取らなければならない諸規準は,以下のように整理することができる。1.実体論的思考様式に代わって,関係的思考様式を採用すること。2.自生社会学との切断を行なった上で,対象の構成を試みること。3.個別の要素に事実を還元するのではなく,事実の体系的構成を行なうこと。4.位置空間と態度決定空間の同型性と,その相対的な自律について検討すること。5.客観化によって生じた現実との距離を,さらに客観的に把握してみること。もちろん,上記の諸規準は,実際にデータの収集・分析を行なうことを前提にしており,そのかぎりにおいて小論の議論は意味を有することができる。Cet article a pour objet d\u27explorer la possibilite de realiser dans le cas du Japon les recherches empiriques effectuees par Pierre Bourdieu. Particulierement, j\u27ai examine les methodes pour construire l\u27 et le . Il est important de saisir, dans chaque element variable observe, des elements invariants, c\u27est-a-dire la . Pour prendre cette perspective, il faut adopter les criteres suivants. 1. adopter le mode de pensee relationnel en substituant au mode de pensee substantiel. 2. construire l\u27objet d\u27analyse apres avoir coupe la sociologie spontannee. 3. construire systematiquement des faits sans les reduire en chaque element. 4. examiner d\u27abord l\u27homologie entre l\u27espace de positions et l\u27espace de prises de position, et puis l\u27autonomie relative de cet espace. 5. objectiver la distance entre le produit de l\u27objectivation et la realite. Bien sur, ces criteres presupposent que la collection et l\u27analyse des donnees sont effectivement actualisees. Dans ce cas la, cet article pourra avoir son efficacite

    フランスにおける高等師範学校の拡張過程

    Get PDF
    corecore