13 research outputs found

    Effectiveness of Brain Hypothermia Treatment in Patients With Severe Subarachnoid Hemorrhage: Comparisons at a Single Facility (重症くも膜下出血患者における脳低温療法の効果 1施設での比較)

    Get PDF
    雑誌掲載版重症くも膜下出血患者187名について、低体温治療を始めた1999年5月以前に入院した67名(早期群)と1997年11月から2001年9月に入院した120名(後期群)の2群に分け、低温療法の有効性について比較した。その結果、後期群19名に脳低温療法、15名に直達手術、4名に血管内手術が施行されていた。低温療法の適応は75歳以下、脳動脈瘤破裂、JCS100以上及び発症から24時間以内であった。体部中心温は48時間24℃に維持され、48時間以上かけて再加温された。転院時又は3ヵ月後に評価された予後は、修正ランキンスケール(m-RS)3が1名、m-RS 3が4名、m-RS 5が3名、死亡11名であった。脳血管攣縮は重要な予後因子で、低温療法後の高体温は脳の腫脹を誘発し予後に影響していた。以上より、脳低温療法は重度SAHの予後を改善せず、通常体温で脳血管攣縮や脳腫脹の予防を行なうべきと考えられた

    "Hydrocephalus Due to Diffuse Villous Hyperplasia of the Choroid Plexus: Case Report (脈絡叢のび漫性絨毛過形成による水頭症 1症例報告) "

    Get PDF
    雑誌掲載版症例は8ヵ月齢女児で、両側脈絡叢拡大による脳脊髄液過剰産生を原因とする水頭症を呈した。これは臨床的にび漫性絨毛過形成と診断されたが、脈絡叢乳頭腫との鑑別は困難であった。脳室腹腔短絡術を施行したが、腹水が著明に滞留した。体外ドレナージのためシャントの腹膜端を除去したところ、過剰の脳脊髄液(CSF)が採取された。CTおよびMRIでは両側側脳室における脈絡叢の著しい対称性増強を認めた。201TlCl SPECTでは早期画像と後期画像の両方で著しい取り込みがみられ、洗い出しは良好であった。CSFの検索では異型細胞等の異常は認められず、脳室心房シャントを挿入した。その結果、水頭症を良好に管理できた

    Arterial Spin Labeling による運動・言語機能評価

    Get PDF
    脳機能を評価できる機能MRI(fMRI)は脳血流の変化を用いて解析する方法である。近年MRIで脳血流評価を評価する新しい方法としてArterial Spin Labeling(ASL)がある。fMRIと同様に血流を評価できるASLを用いて脳機能評価が可能であるかを検討した。 6名の健常ボランティアにMRIとASLを用いて運動課題と言語課題の脳機能評価を行った。運動課題において6名全員でfMRIとASLで脳機能局在の評価が可能であった。言語機能課題では、fMRIは6名でASLは4名で評価できた。fMRIとASLでは賦活領域に若干の違いは存在するものの、ほぼ同じ領域を検出する事ができた。ASLはfMRIに比べ検出能力は低いが解像度や画像の歪みなどで勝っており、今後はfMRIよりもASLは正確な脳機能を描出できる方法になると考えられた

    A case of pathology-proven neuromyelitis optica spectrum disorder with Sjögren syndrome manifesting aphasia and apraxia due to a localized cerebral white matter lesion

    Get PDF
    authorA woman with Sjögren syndrome manifesting as aphasia with a left deep cerebral white matter lesion tested positive for anti-aquaporin 4 (AQP4) antibody. Open biopsy of the lesion revealed active demyelination with edematous changes and the preservation of most axons, indicating a non-necrotic demyelinating lesion. Immunostaining for AQP4 was diffusely lost, whereas the loss of glial fibrillary acidic protein immunostaining was limited but with highly degenerated astrocytic foot processes in perivascular areas. These results suggested neuromyelitis optica spectrum disorder (NMOSD) pathology rather than Sjögren-related vasculitis. Only cerebral cortical symptoms with a cerebral white matter lesion could be observed in NMOSD

    Biopsy-proven case of Epstein-Barr virus (EBV)-associated vasculitis of the central nervous system.

    Get PDF
    A 75-year-old woman was admitted to our hospital with rapidly deteriorating consciousness disturbance. She had a 7-year history of rheumatoid arthritis (RA), which had been treated with methotrexate (MTX) and prednisolone. Brain T2-weighted MRI showed diffuse high-intensity lesions in the cerebral subcortical and deep white matter, bilateral basal ganglia and thalamus. A cerebrospinal fluid examination revealed elevated protein levels and positive Epstein-Barr virus (EBV) DNA. Human immunodeficiency virus was negative. Brain biopsy showed perivascular lymphocytic infiltration in the parenchyma and meninx with EBV-encoded small RNA (EBER). Since this case did not fulfill the criteria for chronic active EBV infection (CAEBV), she was diagnosed with Epstein-Barr virus (EBV)-associated vasculitis of the central nervous system. High-dose methylprednisolone, acyclovir, ganciclovir and foscarnet were not effective. Although EBV is a causative agent of infectious mononucleosis (IM), lymphomas and nasopharyngeal carcinomas, vasculitic pathology of the central nervous system with EBV reactivation in the elderly is rare. Immunosuppressive drugs such as steroids and MTX are widely used to treat autoimmune disorders, but may exacerbate the reactivation of EBV. This is the first case of biopsy-proven EBV-positive/HIV-negative vasculitis during the treatment of RA with MTX and steroids. This case indicates that EBV-associated vasculitis needs to be considered as a differential diagnosis of CNS vasculitis

    脳神経外科診療の実績作りに脳血管内治療医は貢献しているか?

    Get PDF
    雑誌掲載版2000年1月〜2011年6月の138ヵ月間に、人口36万人の小都市にある大学附属病院で、血管内治療医在籍時、不在籍時で、脳血管内治療数、脳神経外科手術件数、入院患者数を比較検討した。この期間の総手術数は1871件、脳血管内治療医在籍時916件、不在時955件、脳血管内治療数は脳血管内治療医在籍時145件、不在時41件であった。脳血管内治療医在籍時に脳血管内治療数が多かった。また、この二つの時期で、クリッピング術数に有意差は認めなかった。クリッピングとコイル塞栓術を合わせた脳動脈瘤治療数は脳血管内治療医在籍時時に多かった。同様に脳神経外科の全手術数も両群間に有意差が認められたが、全脳神経外科入院患者数に有意差は認めなかった。脳血管内治療の種類による内訳は、不在時には動脈瘤コイル治療の割合は低いが、腫瘍の塞栓術などオープンサージェリーで補えない治療分野の割合が大きくなっていた
    corecore