10 research outputs found

    トウキョウワン ナイワン ニ イチスル ジンコウ カタコ ニイハマコ ノ シチギョソウ ト ソノ ヘンセン

    Get PDF
    人工潟湖の魚類成育場としての特徴を捉え、その変遷を明らかにすることを目的として、小型地曳網を用いた採捕調査を実施した。調査地点は千葉県市川市の新浜湖で、本地点は20haの湿地帯と30haの海域で構成され、東京湾とは幅約3mの水門のみで接続した閉鎖性の強い人工潟湖である。調査は2018年4月から2019年11月にかけて、新浜湖の干潟域で毎月一回行った。採集された魚類は18科40種以上12,720個体であった。本調査の結果を、東京湾内湾の他地点の仔稚魚相と比較すると、新浜湖は海水魚と両側回遊魚の個体数が極めて少なく、河口魚が独占することで特徴づけられた。これは、新浜湖の閉鎖的な地理・地形的な特徴により、外部からの仔稚魚の輸送が制限されていることに起因していると考えられた。また新浜湖の干潟域では、2011年の東北地方太平洋沖地震の影響で地形変化が確認されており、2004年から2018年にかけて河口魚の群集構造が大きく変化していた。さらに多様度の観点からは、新浜湖に出現する魚類は近年多様化しており、それには東京湾全体の種の出現傾向や、沿岸環境の改善などが関連していることが推察された。Shinhama Lagoon, located in the inner part of Tokyo Bay, is an artificial lagoon developed in 1975 in Ichikawa City, Chiba Prefecture. Shinhama Lagoon consists of about 20 ha of wetlands and 30 ha of sea area, and is a closed lagoon connected to Tokyo Bay only by a 3-meter-wide water gate. Monthly samplings of fishes were carried out in Shinhama Lagoon using a small seine-net from April 2018 to November 2019. A total of 12,720 individuals of over 40 species belonging to 18 families were collected. Comparisons with recent studies conducted in other tidal flats of Tokyo Bay revealed that ratios of marine and amphidromous fishes in individual numbers were very small in Shinhama Lagoon, which indicates that these fishes are less likey to use Shinhama Lagoon as a nursery area due to its closed geological features and location. This phenomenon was observed in Shinhama Lagoon from 1997 to 2018, but dominant species of estuarine fishes changed remarkably because of the land subsidence caused by a major earthquake in 2011. The fish diversity in Shinhama Lagoon also increased from 1997 to 2018. These results suggest that the fish assemblage in Shinhama Lagoon was affected by changes in topography and occurrence tendency of fish species in the whole of Tokyo Bay.中野航平: 三洋テクノマリン株式会社Kohei NAKANO: Sanyo Techno Marine, Inc.丸山啓太: 山口大学大学院創成科学研究科Keita MARUYAMA: Graduate School of Sciences and Technology for Innovation, Yamaguchi University澤井伶: 株式会社 アルファ水工コンサルタンツRei SAWAI: Alpha Hydraulic Engineer Consultants Co., Ltd風呂田利夫: 東邦大学理学部東京湾生態系研究センターToshio FUROTA: Toho University Tokyo Bay Ecosystem Research Center野長瀬雅樹: 行徳自然ほごくらぶMasaki NONAGASE: Gyotoku Nature Conservation Club丸山啓太・河野博: 東京海洋大学学術研究院海洋環境科学部門Keita MARUYAMA & Hiroshi KOHNO: Department of Ocean Sciences, Tokyo University of Marine Science and Technology (TUMSAT)中野航平・澤井怜: 東京海洋大学 魚類学研究室Kohei NAKANO & Rei SAWAI: Laboratory of Ichthyology, Tokyo University of Marine Science and Technology (TUMSAT

    フナによる放射性セシウム濃縮係数

    No full text
    環境中に放出された放射性核種によるヒトの被ばく線量評価において,放射性核種の挙動をモデル化することが重要であり,モデルの精緻化には各コンパートメント間の移行パラメータ(環境移行パラメータ)を精度良く求める必要がある。国民は,食べ物を介した内部被ばくに関心を示しており,内水面漁業の対象魚種の濃縮係数(CR)は,国民の安全と安心に関わる重要な環境移行パラメータである。本発表では,魚全体のCs-137濃度を用いたCRを報告すると共に,筋肉部位のCs-137濃度から魚全体の濃度へ変換する係数についても報告する。日本陸水学会 第83 回大

    淡水魚による放射性セシウム濃縮係数

    No full text
    東京電力福島第一原子力発電所の事故により多量の放射性物質が放出され,その結果,様々な生物生息環境が汚染された。特に淡水魚の放射能汚染は深刻で,事故から8年経過した現在においても,出荷制限や出荷自粛が継続されている地域がある。そのため,淡水魚を介した内部被ばくは国民の関心事の一つである。被ばく線量を評価するには放射性物質の挙動をモデル化し,各コンパートメント間の移行パラメータ(環境移行パラメータ)を精度良く求めることが重要である。本発表では環境移行パラメータの一つである濃縮係数に着目し,Cs-37のデータついて報告する。第56回アイソトープ・放射線研究発表
    corecore