14 research outputs found

    リンショウ キョウイン セイド ノ ドウニュウ ト ソノ カノウセイ

    Get PDF
    昨今の理学療法士養成教育が抱える諸問題多く, 特に養成校の急増に伴う臨床実習施設の不足問題, 実習指導者の指導経験不足問題など様々な重要課題が山積状態となっている. その問題の解決策として, 藍野大学医療保健学部理学療法学科では, 2008年度より臨床教員制度を用いた新たな臨床実習形態の導入を試みている. 臨床教員制度とは, 藍野大学で雇用している教員(助手)を, 臨床教員として関連病院(藍野病院)に派遣し, 臨床教育指導主体の業務に携わらせる制度の事である. 臨床教員は, 関連病院で理学療法士としての診療業務を行いながら, 実習期間には臨床実習指導者として中心的役割を担っている. 今回その制度の紹介と学生教育における効果および今後の可能性について考察し, 近々訪れる大学全入時代に向けての藍野大学理学療法学科としての方策について知見を述べる.As we train the students majoring in physical therapy, there are various problems like the lack of clinical practice facilities because of the rapid increase of the physical therapy training school and shortage of clinical instructor\u27s experience. To solve the problems written above, we, physical therapy department of Aino University, tried to introduce a new clinical practice system in 2008. On this new clinical practice, we send the university assistants who have a lot of experience in the clinical field of physical therapy to the associated hospital and make them involved in the clinical and educational work. We introduce this new clinical system here and describe about educational effect of this system and clinical training form to be changed

    ハイヨウセイ キンイシュク ニ エイキョウ オ アタエル インシ ト ソノ エイキョウ

    Get PDF
    ベッドレストによる廃用性筋萎縮を予防し, 身体機能の低下を最小限に留める方法・手段を考え知ることは, 理学療法士という対象者の身体機能の向上を目的とする専門職に就く上で必須である. ベッドレストに伴う筋萎縮の発生機序・原因を, 内分泌系, 栄養管理, 筋線維の解剖学的・生理学的知識, 筋を支配する神経系の廃用といった多様な観点から理解し, 筋萎縮予防策を想起することとした. 筋線維における解剖学的・生理学的知識を整理しつつ, 筋を支配する神経系の廃用予防, 内分泌系に対するアプローチ, 筋萎縮と栄養面との関係性, 有効なトレーニング方法について, 各書籍・過去の先行研究に基づき再考した. 結果として, ベッドレスト患者の筋力低下に対してアプローチする際には, 筋力増強訓練の方法・負荷量, 対象者の栄養状態・睡眠状態を加味し, 内分泌による筋タンパクの異化・同化の相互性を考慮する必要性が示唆された. 【I はじめに】 筋力増強・筋肥大に関するトレーニング方法はメディア・書籍等で多く紹介されている.Physical Therapists are professional who are improvement of the functional handicap. Then it is indispensable to know the method and means which prevents a bed-rest patient\u27s disuse muscle atrophy and stops less the physical function as low as we can. We tried to understand a cause and a process with internal secretion system, nutrition, anatomy and physiology of muscle, atrophy of nervous system. Also we suggested how prevent the muscle atrophy and training menu with the past books and go ahead of research. Lastly, let us comment on the way of the approach to less muscle. We suggested that it is necessary to consider a method of muscle training, power of resistance, patient\u27s state of nutritional and sleep. In addition, we have to reflect on a correlation of dissimilation and assimilation of muscle protein by internal secretion system

    ハナス コト キク コト フレル コト カンジル コト フレラレル コト リンショウ ジッシュウ エ アンガジェ スル ホウホウ ノ ケントウ

    Get PDF
    理学療法学教育において臨床実習は重要な位置づけにある. しかし, その方法論は古くから変化しておらず, 現代の教育に必ずしも適当であるとはいえない. 今回, その課題について, 研究会を設立し検討した. その結果, 「関わること」の重要性が浮かび上がり, いかにして関われるのかを明確にする必要が示唆された. 研究会では人に関わる以前に自らに関わり, それを基盤に他者と関われると考えた. それは言語的コミュニケーションのみならず, 身体的コミュニケーションの重要性を前提としている. 関わりについてケア, クリティシズム, アンガージュマンなどのキーワードを使用し説明を加えた. 最終的に言語的・身体的コミュニケーションの経験を自らが解釈し, それを言語化できるような学習プロセスの経過(思考し表現すること)が必要であると結論づけた. 臨床実習は自己, 他者への関わりを理解し, 経験するプロセスなのである.Clinical training is the core of physical therapy education. However, its age-old methodology could be inappropriate for today\u27s education. We set up a study group and examined the issue. As a result, the importance of "participating with others" (i.e. interaction between instructors and students, and that between students and patients) came into focus and the necessity of exploring possible "participation" methods was indicated. We considered that one should be ready for participating with others by doing the same thing with oneself in advance. The idea was premised on the importance of physical communication as well as that of linguistic communication, and we discussed and tried to identify our concept of "participation" with keywords such as care, criticism or commitment (engagement). Finally we reached the conclusion that both instructors and students need a learning process, where they can interpret and verbalize (i.e. think and express) their experiences of linguistic and physical communication by themselves. Clinical training may be ultimately defined as a process of understanding what "participation" means and experiencing it

    シセイ ガ セキ ノ サイダイ リュウリョウ (Cough Peak Flow) ト コキキン カツドウ ニ アタエル エイキョウ

    Get PDF
    【目的】姿勢が咳の最大流量(CPF)や咳嗽時呼気筋活動, 呼吸筋力や肺活量にどのような影響を与えるのかを調査することを目的とした. 【方法】健常成人男性17名を対象に背臥位, ベッドアップ45度, 端座位の3姿勢でCPF, 呼吸筋力, 肺活量を計測し, CPF測定時のみ呼気筋(外腹斜筋, 腹直筋)の活動を記録した. 筋活動の評価は, 事前に最大随意収縮時の筋積分値(最大iEMG)を求め, 咳嗽時筋活動を最大iEMGに対する百分率(%iEMG)として評価した. 【結果】CPF, 肺活量, 外腹斜筋の%iEMGは端座位が最も高く, 次いで45度座位, 背臥位の順であり, 端座位と他の姿勢との間には全て有意差を認めた(P<0.05). 腹直筋の%iEMGは姿勢による変化を認めなかった. 【考察】CPFを始め, ほとんどの項目で端座位が最も高く, 背臥位で最低値となり, 姿勢の影響を受けることが明らかになった. 効果的な咳嗽を行なうには背臥位よりも, できるかぎり端座位に近い姿勢で行なうことが望ましいと考えられた.Purpose: The purpose of this study was to investigate the effect of posture on cough peak flow (CPF), electromyographic (EMG) activity of the abdominal muscles (external abdominal oblique muscles, EO; rectus abdominis muscles, RA), respiratory muscle strength (maximum expiratory and inspiratory pressure, PEmax and PImax), and vital capacity (VC). Methods: Seventeen normal adult men participated in this study. We measured the CPF, EMG activities of the EO and RA during coughing, PEmax, PEmax, and VC in the following 3 postures: supine, 45 degrees head-up, and sitting. The raw EMG data were rectified, and the integrated EMG data were normalized relative to the values obtained during maximum voluntary contractions (%iEMG). Results: CPF, %iEMG of the EO, PImax, PEmax, and VC were higher in the sitting position than in any of the other positions. The %iEMG of the RA did not change with posture. Conclusion: These results suggest that CPF, %iEMG of the EO, PImax, PEmax, and VC are affected by the posture, and that it is preferable to adopt a more head-up position for effective coughing

    リョウヨウガタ ビョウトウ ニ ニュウインチュウ ノ コウレイシャ ノ ウンドウ キノウ セイシン キノウ ニ カンスル チョウサ

    Get PDF
    本研究では, 本院の療養病床に入院中である維持期の後期高齢者に対する運動機能・精神機能に関する調査を行った. 対象は本研究への協力に同意を得ることができた脳血管疾患・整形外科疾患の患者14名(男性2名, 女性12名, 平均年齢79.6±9.3歳)である. 評価は2007年3月から8月の6ヶ月間, 運動機能測定を月に1回, 精神機能測定とADLテストを2ヶ月に1回行った. 結果は4月と8月の10m歩行器歩行速度において有意な差がみられた. また, 8月の10m歩行器歩行速度と8月の自己効力感尺度には相関がみられた. 今回の調査結果から, 本院のような理学療法の対象が維持期の後期高齢者でも, 現在の運動機能の維持・改善また精神機能を維持する目的と廃用症候群の予防視点でも理学療法継続の必要性があると考えられたIn this research we examined motor and mental functions of post-septuagenarians (to be exact, the 75-plus age group) hospitalized in our extended care unit (convalescent ward). The subjects are 14 patients (2 men and 12 women) who are with cerebrovascular disease or under orthopedic treatment and agreed to take part in this research, and their age range is 79.6 (average) ±9.3. Their motor functions were tested once a month and mental functions and ADL tests were conducted every two months for six months from March to August 2007. Their 10-meter walking speed test with a walker showed significant difference between the result of April and that of August (p<0.05). Moreover, in August, there was a correlation between their 10-meter walking speed with a walker and their self-efficacy scores. This research indicates that physical therapy is effective in maintenance and improvement of motor functions as well as maintenance of mental functions and ADL of post-septuagenarians hospitalized in an extended care unit (a convalescent ward). Therefore, it is suggested that physical therapy should be continuously performed on these patients not only to maintain or improve motor and mental functions but also to prevent disuse syndrome

    <痛み>を解釈する : 時間的存在性からの考察

    Get PDF
    本論文におけるテーマはの時間的存在性である。とは生理学的「痛み」とそれに付随する心理学的ストレス反応の複合体のことである。の特徴は,生理学的「痛み」のあとに二次的反応としてのスレトス反応が出現するということである。また,「痛み」がなければ,同様なストレス反応を呈してもではない。しかし,この定義に反して臨床では,症状としての「痛み」はないにもかかわらず,患者はを訴えることがある。このことから「今そこにないとはなにか」という問いが生まれる。この問いに対して,の存在性を考えることで挑戦する。の存在性を「ある」・「あった」という時間的差異を明確にし,この作業のためにリアリティ・アクチュアリティの対比を述べる。また,この2者の概念に対して,リクール『時間と物語』を読み,現在について述べ,2者の時間的存在性に説明を加える。The theme of this paper is existence of \u27pain\u27 over time. \u27Pain\u27 hereby discussed is the complex of physiological pain accompanied by psychological stress reactions. The character of \u27pain\u27 is that a secondary reaction-stress reaction-follows physiological pain. Even if the same stress reaction shows, it cannot be \u27pain\u27 without physiological pain. However, some clinical patients complain of their \u27pain\u27 although no pain exists as a symptom. This fact leads me to the question, "What is the \u27pain\u27 that is no longer supposed to be there?" The aim of this paper is to try to consider the existence of \u27pain\u27
    corecore