187 research outputs found

    A case of dentigerous cyst in a patient with Down\u27d syndrome

    Get PDF
    ダウン症候群(以下ダウン症)患者に発生した含歯性嚢胞の1例について, その概要を報告する。患者は, 13歳の男子で, E部頬側歯肉の腫脹を主訴に昭和61年5月9日当科来院した。全身所見では, 肥満体で精神発達遅滞があり, ダウン症患者特有の所見が認められた。局所所見では, E部頬側歯肉にびまん性の腫脹を認め, 波動を触れた。X線所見では, Eの根尖部に5が水平埋伏し, その歯冠を含む類円形の母指頭大の透過像が認められた。5の濾胞性歯嚢胞の臨床診断のもと全身麻酔下で嚢胞摘出術を施行した。摘出物は浮腫性の厚い嚢胞壁よりなり, 5の歯冠は腔内にあった。病理診断はdentigerous cystであった。ダウン症および含歯性嚢胞はまれな疾患ではないが, ダウン症患者に発生した含歯性嚢胞の報告は著者らが検索した範囲ではみられなかった。本症例の場合, ダウン症と含歯性嚢胞の発生との間には明確な関連性が認められなかったことから, 偶然に合併したものと思われた

    古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト

    Get PDF
    Sediments and other geological materials retain evidences for paleoearthquakes for longer time than historical earthquakes. We estimate the ages of some 20 turbidites within 3 meters of the lake bottom based on sedimentation rates at four drilled stations. In addition, We calculate the intensities of historical earthquakes in the vicinity of the lake based on the empirical equations among intensity, epicentral distance and earthquake magnitude. We show that the ages of turbidites coincide with the ages of paleoearthquakes for which estimated intensities are higher than the middle of Ⅳ in Japan Meteorological Agency's(JMA) Scale, whose acceleration is equivalent to lower limit of Ⅶ in the Modified Mercalli (MM) Scale. This result indicates that turbidites are valid criteria for paleoearthquake, providing in addition an estimation of intensity.琵琶湖の西岸付近の湖底堆積物には肉眼で確認される砂層以外にもシルトを主とする細粒の粒子からなる湖底地滑りを起源とする堆積物が多くはさまれている.これらのタービダイトの堆積年代を重量堆積速度を基に推定した結果,歴史地震と対応する事が明らかになった.湖底地滑りを起こした地震の震度の下限値は,琵琶湖においてほ気象庁震度階のⅣとVのそれぞれの下限値の中間である.この震度を加速度表示した場合,約44galに相当する.これはMM震度階のⅥとⅦの境界の加速度に相当する.Article地質学論集 39: 61-70(1993)journal articl

    アカクローバ品種「リョクユウ」の育成とその特性

    Get PDF
    \u27Ryokuyu\u27, a new cultivar of red clover (Trifolium pratense L.), was jointly developed by NARO Hokkaido Agricultural Research Center, Sapporo, Hokkaido and Hokkaido Research Organization Konsen Agricultural Experiment Station, Nakashibetsu, Hokkaido. \u27Ryokuyu\u27 was registered as a recommended cultivar by the Hokkaido Prefectural Government in 2010 and as Norin No. 6 of red clover by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries in 2011. \u27Ryokuyu\u27 was developed by random crossing of eight maternal lines, including four lines selected in Sapporo and four lines in Nakashibetsu. \u27Ryokuyu\u27 was considered to be an early flowering type cultivar since its flowering date was similar to that of \u27Natsuyu\u27, a standard cultivar in this experiment. Competitive ability of \u27Ryokuyu\u27 based on plant height and ratio of flowering stems was estimated to be higher than that of \u27Natsuyu\u27. In a mixed sward with orchardgrass or very early flowering timothy, the clover yields of \u27Ryokuyu\u27 were 5 and 4kg/a higher than those of \u27Natsuyu\u27, and these tendencies were maintained even in the 3rd and 4th years. Since the total yields of these grasses and \u27Ryokuyu\u27 were almost the same as those of \u27Natsuyu\u27 and clover percentages were appropriate, the combinations of \u27Ryokuyu\u27 with orchardgrass and very early flowering timothy were thought to be superior to those of \u27Natsuyu\u27. In contrast, in the combination with early flowering timothy, the clover percentages of \u27Ryokuyu\u27 were much higher than those of \u27Natsuyu\u27, indicating that \u27Ryokuyu\u27 suppresses the regrowth of this type of timothy. The winter hardiness, including freezing tolerance and resistance to snow mold, of \u27Ryokuyu\u27 is the same as that of \u27Natsuyu\u27, and the forage quality of \u27Ryokuyu\u27 is similar to that of \u27Natsuyu\u27. Although the seed yield of \u27Ryokuyu\u27 is slightly less than that of \u27Natsuyu\u27, the level is satisfactory. The results indicate that \u27Ryokuyu\u27 is better suited for cutting use in the combination with orchardgrass or very early flowering timothy in Hokkaido and north Tohoku area.アカクローバ新品種「リョクユウ」は, 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構北悔道農業研究センター寒地飼料作物育種研究チーム(現, 北海道農業研究センター酪農研究領域マメ科牧草育種班)と北海道立根釧農業試験場作物科(現, 地方独立行政法人北海道立総合研究機構根釧農業試験場飼料環境グループ作物班)の共同で育成された。「リョクユウ」は2010年2月に北海道優良品種に認定され, 2011年2月にはアカクローバ農林6号「リョクユウ」として農林認定品種に認定された。「リョクユウ」は, 母材として北海道農業研究センターで選抜されてきた集団と導入品種から母系選抜により, 北海道農業センター選抜4母系ならびに根釧農業場選抜4母系の計8母系の多交配により育成された。 「リョクユウ」の特性は以下の通りである。 1. 早晩性は, 1番草の開花始日が6月20日と標準品種として供試した早生品種「ナツユウ」と同日であり, 早生に属する。 2. 競合力は, 目安となる2番草刈取り時の草丈が「ナツユウ」よりも6cm高く, 開花茎の出現程度も高いことから, 「ナツユウ」よりも強いと推定される。 3. オーチャードグラスとの混播では合計収量は並であるが, アカクローバ収量とマメ科率が高く, 後半2年間も「ナツユウ」より高く維持され, 混播適性は優れる。 4. チモシー極早生品種との混播では合計収量がやや多く, アカクローバの後半2年間のクローバ収量およびマメ科率も「ナツユウ」より高く維持され, 混播適性は優れる。 5. チモシー早生品種との混播では合計収量は同程度からやや多く, アカクローバの2, 3番草および後半収量が高い。根釧では2番草マメ科率は42%とやや高いが, 平均マメ科率が28%で混播適性に優れる。一方, 根釧農試および畜試以外では前半2年の2, 3番草のマメ科率が60%を超え, 混播組合せとしては不向きである。 6. 混播時の試験最終年の個体密度から評価した永続性は同等からやや優れる。 7. 耐寒性, 耐病性 : 耐寒性は「やや強」, 耐病性も「中」と同程度である 8. 越冬性および萌芽の良否は同程度で, 越冬性に差は認められない。罹病性については, 主要病害の罹病程度は並である。 9. 主要成分の粗蛋白質, ミネラルの乾物中割合は同程度である。 10. 採種性はやや低いが実用上間題ない水準である

    Clinical effect of terodiline hydrochloride on nervous pollakisuria or irritative bladder

    Get PDF
    神経性頻尿および刺激膀胱患者を対象とし, その頻尿, 尿失禁, 残尿感などの症状に対するTD-758の臨床効果を, 24 mgあるいは12 mg, 1日1回, 4週間投与を行って検討した.1)解析対象例は95例で, TD-758 24 mg/日と12 mg日との間の症例配分および患者の属性に偏りはみられなかった.2)昼間の排尿回数は4週間投与により24 mg/日で2.7回, 12 mg/日投与で1.3回減少し, 2週目より両投与群間に有意差がみられた.夜間排尿回数は両投与群とも約1回減少したが, 両者間に有意差はなかった.3)頻尿, 尿失禁, 残尿感の改善率はいずれにおいても24 mg/日が12 mg/日に比し上回っており, 特に昼間頻尿では両投与群間で有意差がみられた.4)全般改善度判定では, 24 mg/日が12 mg/日に比し有意に優れ, 改善例はそれぞれ37例(74%)および23例(51%)であった.5)安全度判定で「副作用あり」と判定された例は24 mg/日で8例(15%), 12 mg/日で7例(15%)と同様であり, その内容としては口渇, 便秘, 胸やけなどの消化器症状が主であった.臨床検査成績では特記すべき異常変動はみられなかった.6)有用度判定の結果, 24 mg/日投与は12 mg/日投与に比し有意に優れ, 有用例はそれぞれ37例(74%)および23例(51%)であった.7) 4週間の試験終了後, 継続投与を行った症例19例(最長11ヵ月)では, 継続期間中に特記すべき副作用, また臨床検査値の異常は認められなかった.TD-758は神経性頻尿や刺激膀胱患者の頻尿, 尿失禁, 残尿感に有用であり, 至適用量は1日24 mgであるThe clinical effect of terodiline hydrochloride (TD-758) was studied in 95 patients with nervous pollakisuria or irritative bladder. TD-758 was given per os randomly at a dose of 24 mg or 12 mg once a day for 4 weeks. The symptoms such as urinary frequency, urinary incontinence and sense of residual urine were improved in 74% of the patients taking 24 mg, and in 51% of the patients taking 12 mg. The difference was statistically significant. Side effects such as dry mouth, constipation and heart burn were observed in 15% of the patients in each group and were not serious. The results of this study indicate that TD-758 is useful for these patients and its optimal dosage is 24 mg once a day

    当院における透析時緊急離脱の取り組み

    Get PDF
    Article長野県透析研究会誌 27(1): 81-82(2004)journal articl
    corecore