91 research outputs found

    学生が持つストレスの認知とコーピング : 認知的評価とコーピング方略尺度の相関

    Get PDF
    本研究の目的は、学生が臨地実習前に感じるストレスの認知的評価とコーピング方略の関連を調査し、今後の実習支援や教育的効果を高めることである。臨地実習開始直前のA短期大学看護学科3年次生を対象に、自記式質問紙法を用いて調査を行った。その結果、認知的評価とコーピング方略尺度の5下位尺度の相関関係をみると、まず「影響性の評価」は、「積極的な問題解決」と「他者からの援助を求める」の間に低い相関が認められた。「脅威性の評価」は、「積極的な問題解決」にのみ低い相関が見られた。最後に「コントロール可能性」は「積極的な問題解決」と「逃避」に低い相関が見られた。「コミットメント」については、相関はみられなかった。よって、学生は実習を重要であり、自分自身に影響を与えるものとして捉えることで、「積極的な問題解決」「他者からの援助を求める」を行うことがわかった。また、「逃避」は一時的な行動であり、大きなストレスに対処するために冷静になる時間を確保するための行動であることがわかった。This study investigated correlations between students\u27 cognitive evaluation of stress they had felt before nursing practice and their coping strategies, with the aim of supporting the training and enhancing its educational effects in the future. A questionnaire survey was conducted among third-grade nursing students of a junior college immediately before the start of nursing practice. Analysis of their responses revealed certain correlations between 5 subscales of a coping strategy scale and their cognitive evaluation: "impact evaluation," was weakly correlated with "positively solve problems" and "seek help from others;" "threat evaluation," was weakly correlated with "positively solve problems" alone; "controllability" was weakly correlated with "positively solve problems" and "escape;" "Commitment" showed no correlation. These results indicated that students recognized nursing practice as important and influential to them, thus trying to "positively solve problems" and "seek help from others." It was also suggested that "escape" was a temporary behavior for students to refresh themselves in order to better cope with future stress

    カリキュラム改正前の卒業期における看護学生の看護概念の認識 : 看護研究における看護理論の分析と看護学概論「看護理論」の学びから

    Get PDF
    看護理論は、複雑で多様な看護の現象について相互に関連した一貫性をもつ関係性の記述であり、看護理論は学生が看護概念を捉える上での指標になりうると考えられる。そこで今回、(1)「看護研究」の論文中に看護理論がどのように活用されているかを調査することと(2)卒業前の看護学概論で看護理論を教授した際のレポートを分析し、検討することにより、卒業前の看護学生がどのように看護概念を捉えているのかについて多様な現象を若干でも明らかにできるのではないかと考えた。その結果、(1)看護理論および理論が活用された論文の研究方法は、事例研究が42編、調査研究が25編、文献研究が4編、実験研究が2編であった。臨地実習や看護研究を通して看護学生が、実習を通しての振り返りを行い、看護理論に沿って分析し考察することにより、看護基礎教育の中心課題である『看護とは何か』という問いかけを行い、「研究活動を通して、自己の看護観を深める」ことに繋がっている。(2)【人として尊重】【対象理解】【信頼関係】【環境】【健康】【看護過程】【実習の振り返り】【看護理論の学び】【看護観】に分類できた。卒業前の学生が【実習の振り返り】や【看護理論の学び】や看護研究を通し【看護観】の形成の環状的プロセスを通して【環境】【健康】【看護】【人間】の看護の主要な4つの概念を再認識しており、看護の本質的な概念の理解ができていると考えられる。Nursing theories describe consistent correlations between complicated, diverse phenomena in nursing, and are expected to provide indicators for students to understand nursing concepts. To clarify part of these diverse phenomena regarding how nursing students recognized nursing concepts before graduation, we 1) reviewed papers from "nursing research" to understand how nursing theories were utilized in them, and 2) analyzed reports written by students we had taught nursing theories in a pre-graduation class with an outline of nursing science. As a result, 1) papers in which nursing theories were utilized were found to employ research methods, including case studies (42 papers), survey research (25 papers), literature reviews (4 papers), and experimental studies (2 papers). It seemed that during on-site training and nursing research, nursing students reflected on what they had learned about nursing theories, performed analyses and discussions based on those theories, and asked themselves what nursing was, a fundamental question in basic nursing education, thus achieving "deepening personal views on nursing through research activities." 2) Their recognitions of nursing concepts were classified as "respect as a human," "understanding the subject," "trusting relationship," "environment," "health," "nursing process," "reflection during practice," "learning of nursing theories," and "views on nursing." In the cyclic process to formulate "views on nursing" via "reflection during practice," "learning of nursing theories," and nursing research, nursing students before graduation seemed to have recognized the four key concepts of nursing science ("environment," "health," "nursing," and "human"), or understood the essentials of nursing

    健康教育とレクリエーション・リハビリとの合同演習の各段階での学生の学び

    Get PDF
    本研究の目的は、地域看護学と老年看護学で実施した健康教育とレクリエーション・リハビリの合同演習の計画・実施・評価段階での学生の学びを分析し、合同演習の教育効果と教育上の課題を明らかにすることである。学生の自己評価用紙の記述内容を検討した結果、54サブカテゴリー、14カテゴリーが形成された。14サブカテゴリーから合同演習での学びの構造化を図り、【学生の思考と行動】、【対象との相互作用】、【評価】の3つの大きなカテゴリーにまとめることができた。学生は、対象者との援助的人間関係やヘルスプロモーションの視点など従来の演習方法での課題を挙げており、既習の知識と技術の応用や統合など教育効果を確認できた。しかし、計画段階では場の雰囲気づくりや参加者の反応の把握や交流への視点をもちにくいこと、実施段階ではチームワークを図って運営することや対象者のヘルスプロモーションについての意識は薄いことが明らかになった。The purpose of this study was to investigate students\u27 learning in each of the planning, implementation, and evaluation stages of the joint practice of health education and recreational rehabilitation, which had been conducted in the classes of community and geriatric nursing, respectively, to identify the educational effects and future challenges to education of the joint practice. Students\u27 descriptions in a self-evaluation questionnaire were classified into 14 categories, which were integrated into 3 large categories: "the student\u27s thoughts and behavior," "interactions with the subject," and "evaluation." Some students mentioned assisting personal relationships with the subject and the viewpoint of health promotion, which were challenges to conventional methods for practice. With such an application/integration of existing knowledge and skills, certain educational effects beneficial to on-the-job training as well as post-graduation practicing were identified. However, it was also revealed that, in the planning stage, students put more emphasis on their assisting behavior, being less likely to pay attention to creating a favorable atmosphere, monitoring participants\u27 responses, and communicating with them, and that, in the implementation stage, they were less aware of conducting the practice as a team and promoting the subject\u27s health

    生活習慣病に視点をあてたA短期大学看護学科卒業研究の動向分析

    Get PDF
    1999年のカリキュラム改正以降9年間のA短期大学看護学科の卒業研究の分析より,生活習慣病に視点をあてた卒業研究の動向と指導上の課題の示唆を得ることを目的に研究を行った。その結果,卒業研究総数に対する生活習慣病に視点をあてた卒業研究の占める割合は全体の12%であった。生活習慣病の改善等に関する課題9分野での研究件数は,「休養・心の健康」が22%で最も多く,「栄養・食生活」「糖尿病」「たばこ」「歯の健康」「循環器病」「アルコール」「身体活動・運動」「がん」の順であった。研究対象は,幼児・児童・学生が全体の48%を占めた。研究方法は実態調査研究が最も多く78%を占めた。データ収集方法は,質問紙調査法が57%を占めた。研究動機は生活習慣に対する問題と課題の明確化が76%を占め,研究目的は生活習慣の実態の理解であり,生活習慣の実態として行動・認識・意識・生活習慣要因と多岐にわたっていた。研究内容の分類では,生活習慣の実態が82%で最も多く,生活習慣病の看護介入は13%であった。どの分野においても大きな経年的変化は見られなかった。今後の課題として,実態調査が多くを占めていたので,今後は事例研究等の質的研究に関心が向くような指導が必要である。また,研究対象として,児童・学生が多かったため患者や一般人等の広い視野の下で対象の選択ができるようにすること,また,生活習慣病に対する介入研究にも関心が向くように関わっていく事が重要である

    看護専門職業人への夢を実現する学生支援 : 進路選択決定・資格取得に係る学生支援体制

    Get PDF
    平成20年度文部科学省は大学教育改革支援として優れた教育実践を支援するプログラムを示している.その中で「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」に対して,本学看護学科の学生支援の取組を申請した.本学看護学科の学生支援は,学生自らが描く夢と誇りを持った将来像へ向かって卒業していくために行うものである.その支援の柱を修学支援,進路支援,資格取得支援の3つの取組として紹介,申請を行った.その結果,選定には至らなかったが,教育実績を振り返り,今後の課題が明確になった.In 2008 the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology showed the program that backs up excellent educational practice for college education reform. Our nursing department applied for "student support programs responding to new social needs" in it. Our student support is carried out for the students to head for the future picture full of dreams and pride painted by themselves. Our support consists of three approaches; support for learning, course decision-making and acquisition of qualification. Unfortunately our application was not chosen. However, in the course of reviewing the educational performance, future issues became clear

    看護学生の看護ジレンマの構造と看護基礎教育における倫理教育の課題 : コールバーグ理論を基に(創刊二十五周年記念号)

    Get PDF
    学生が臨地実習中に体験した看護ジレンマを分析した結果、『社会人としての常識』『倫理的感性の育成』『専門職としての職業倫理』の3つの課題が明確になった。その課題を、道徳性発達モデルであるコールバーグ理論を用いて考察した。教育的課題の3つの要素は、コールバーグ理論の6段階で説明でき、教育的対応について示唆を得ることが出来た。Our analysis of the dilemmas which students faced during their practical training revealed three challenges: "common sense as a member of society," "development of ethical sense" and "professional ethics as a nurse." We considered these three challenges using Kohlberg\u27s theory of moral development model. They were explained with six stages of his theory, and we could get some suggestions about educational response

    看護倫理教育と看護学生の看護ジレンマに関する研究の動向 : ライフコース研究会での取り組み(創刊二十五周年記念号)

    Get PDF
    筆者らライフコース研究会では, 2002年度の主題として看護倫理や看護ジレンマに関する文献の抄読を重ねてきた。看護倫理の基本的な知識を振り返るとともに、臨床看護師や看護学生を対象にした看護ジレンマ研究が主な内容であった。本稿では研究会で抄読した研究を概観した。また、研究会メンバーによる学生の臨地実習における看護ジレンマについての研究的取り組みの経過を紹介し、今後の課題を検討する。Since 2002 we have had study meetings regarding nursing ethics education and nursing dilemma of nursing students. We have studied some papers about nursing ethics and reviewed fundamental knowledge. In this study, we review those papers and introduce our progress of the research-measure about the nursing dilemma in nursing clinical practice

    ITを活用した山間地域の在宅高齢者と看護学生とのコミュニケーション : 在宅高齢者への健康・生活相談を通しての学び

    Get PDF
    A短期大学の看護学生と看護教員で、平成14年度から「新見まごころネットワーク」として健康・生活相談に関するソフトの開発、運用マニュアルを作成し、平成15年7月から運用している。今回、情報処理教育のカリキュラムである医療情報Aの科目において、看護学生が「まごころネット」ヘアクセスし、その学びを内容分析の手法を用いて明らかにした。その結果、看護学生がHPへアクセスすることにより、看護学生が在宅高齢者との関わりを通して、高齢者理解が深まること、在宅高齢者が学生に生活上の知恵を伝えられる場になること、看護職あるいは看護学生と在宅高齢者がITを使ってコミュニケーションをとることができるので、疾病予防につながることや地域での高齢者を見守ることができること、さらには地域の高齢者の生きがいになること、高齢者同士の交流の場にもなること、地域全体の健康意識の向上につながることなど地域看護活動の役割や重要性について学ぶことができることが明らかになった。The nursing students and instructors at a junior college developed software for health/welfare consultation called "Niimi Magokoro Network" and a manual for its use in 2002, and began to use them in July 2003. In this study, nursing students accessed the "Niimi Magokoro Network" in Medical Information A as a subject in the information processing education curriculum, and their learning was clarified by the content analysis method. As a result, this network may contribute to the followings

    平成19年度特色ある大学教育支援プログラムに選定 質の高い看護職養成のための看護研究 : 主体的課題発見能力を育てる学習支援

    Get PDF
    平成19年度特色ある大学教育支援プログラムの「教育方法の工夫改善を主とする取組」に応募したところ、全国から331件の応募があり、本取組が審査によって選定された。短期大学士課程では、70件中12件のみ選定された。そこで、看護学科全員で取組んでいる看護研究について申請内容を中心に報告する。We applied for Support Program for Distinctive University Education in the category of improvement of teaching methods in 2007, and was selected as one of the "Good Practice (GP)" out of 331 programs nationwide. Only 12 programs were chosen out of 70 applicants in the junior college division. This is a report of the application about the nursing research in which all the faculty members of the Department of Nursing have been engage

    看護基礎教育「看護研究」の卒後の研究活動への役立ち : 過去5年間の卒業生を対象とした調査から

    Get PDF
    現在、看護研究は臨床現場においても欠かせないものとなってきている。そこで、A短期大学(以下A短大)の看護学科卒業生を対象に、臨床現場での研究の実状を把握し、看護基礎教育としての『看護研究』の、卒業後(以下卒後)の研究活動への役立ちと、今後、学生における『看護研究』への教育指導上の課題を明らかにするために、アンケート調査を行った。その結果、「研究方法」では、事例研究と質問紙による調査研究方法が多く使われていた。これは学生のときの「研究方法」と異なっており、それに伴って「データ分析」方法も異なるため役立ちに結びついていないことがわかった。「論文作成」については、学生時代の研究経験が役立っており、教育効果が認められた。全体として、『看護研究』を経験することについて、「良かった」と回答したものが8割を超えており、卒後の研究活動に役立ったといえる。今後は、研究方法論が多く学べるようなゼミ形式の導入などについての検討を行うこと、また、卒業生が相談できるようなサポート体制などの検討が必要である。Now nursing research is essential in the clinical practice field as well. A graduate questionnaire was conducted in order to understand how to do nursing research in hospitals, to find out how helpful Nursing Research at college was and to reveal the problems in teaching Nursing Research. The result shows that the research method and data analysis method learned at college were not very helpful, but that what was learned in Nursing Research was very helpful to essay writing. On the whole, more than 80% responded that studying Nursing Research was good and helpful to the research activity after graduation
    corecore