6 research outputs found

    学校給食制度の基本構造と課題 : 給食費未納問題を手がかりとして

    Get PDF
    2006年にマスコミ等で大きく取り上げられた学校給食費の未納問題は、従来から学校が潜在的に抱える問題であった。その対策として、学校給食の教育における意義、必要性等の配慮から、就学援助制度等の整備も行われてきている。しかし、その対応については、給食費の徴収・管理を始め実に様々であることがわかった。一方で、食育基本法の制定に伴い、法の制定以来改正されてこなかった学校給食法の改正が行われ、教育における学校給食の位置づけも変わることとなった。これらのことを踏まえ、今後給食費の未納問題を未然に防ぐためには、学校給食の事前説明と公会計による給食費の管理が必要といえる

    教育実習事前指導における指導案作成指導の内容・方法

    Get PDF
    2006年7月に中央教育審議会によって示された「今後の教員養成・免許制度の在り方について(答申)」は、教職課程の改善・充実に向けた施策の一つとして、「教職実践演習(仮称)」の導入を提言している。これに伴って、指導案作成指導の意義や位置づけが変化することになる。教材をどのような順序・配列で教えるかといった「系統性」の問題に着目した指導案の作成指導の実践では、学生が作成した指導案の順序・配列を実際に変更してみせた上で、到達する生徒の理解や意識が相違することを具体的に提示する方法が有効であった。指導案作成指導にあたっては、いかに設定した指導目標を達成するかといった観点から、学生が作成した指導案に改善する余地があることを繰り返し提示していくことが肝要といえる。Regarding the conference of "The idea] method of future teaching education/ licence system" the Central Education Council in July 2006, it is suggested as one of the measures for improvement/ substantiality of the course of study for the teaching profession, a "Field Experience Teacher Education Program (tentative name)" is recommended to be introduced. With this, the significance of lesson plan guidance and the position of curriculum of the teacher education will be changed. In our course of study for the teaching profession, we have been giving teaching plan guidance that focus on the education material\u27s sequencing problem, for example how to order and arrange the materials for class. Therefore, we have been trying to teach our student by actually modifying their teaching plan\u27s sequence and arrangement, then show them the changes between before and after the modification, and how it affects children\u27s understanding and comprehension. From these, depends on the teaching plan guidance, in order to achieve the goal set, it is important to keep correcting student\u27s teaching plan and specifically point out how they could improve as there is always room for improvement in a teaching plan

    Arts-Based Research ニ モトズク ショウガッコウ デノ タンキュウテキ ワークショップ ジッセン ノ カイハツ ショウガッコウ 5 6ネンセイ オ タイショウ ト シタ ズガ コウサクカ ノ カンレン ジッセン ト シテ

    No full text

    生活を総合的に捉える家庭科教育における「高齢者の生活と福祉」学習内容のあり方 : 「家庭基礎」と「現代社会」における介護保険制度学習の比較をとおして

    Get PDF
    わが国における急速な高齢化を背景に、高等学校の各教科においても高齢者関連の学習が実施されている。本稿では、家庭科における「高齢者の生活と福祉」学習内容のうち、介護保険制度に関する学習を題材として取り上げ、高齢者の生活を総合的に捉える視点に立った家庭科の学習目標及び内容の展開が同じ学習題材を含む公民科におけるそれとどのように異なるのかを比較考察した。その上で家庭科における高齢者の生活を総合的に捉えた視点からの介護保険制度に関する学習指導案を作成した

    活性酸素産生能および抗酸化能と食品(納豆)の関係

    Get PDF
    近年、活性酸素による生体構成成分の酸化損傷が、老化や生活習慣病をはじめとする多くの疾患に深く関わっていることを示す報告がなされ、特に、食品として摂取する抗酸化物質が細胞の老化や生活習慣病の予防に有効ではないかと期待されている。日本古来の食文化「納豆」にはビタミンEやイソフラボンなどの抗酸化物質が含まれており、納豆の摂取は健康の維持増進に効果的であるといわれている。また、生体内の恒常性維持のためには、活性酸素の生成系と消去系のバランスを保つ事が重要であり、加齢に伴い酸化ストレスは増大し、免疫力は低下するということが報告されている。このことから、中高齢者における納豆摂取が、酸化ストレスや免疫機能にどのような影響を与えるか、そして納豆の摂取が体内の酸化ストレスや免疫機能に与える影響についての基礎的実験例を紹介する。Many recent report have indicated that oxidative injuries to body components caused by oxygen are deeply linked with aging, lifestyle-related diseases and many other illnesses, and dietary intake of antioxidant-rich food is expected to play an effective role in prevention of cellular aging and lifestyle-related diseases. Natto, a traditional Japanese food, contains antioxidants such as vitamin E and isoflavone and eating natto is said to be maintain and promote good health. Furthermore, it is reported that the balance between the generating and removing system of active oxygen is essential for in vivo homeostasis, and the oxidation stress is increased and the immune system is compromised as people get older. Based on these, the effect of eating natto on the oxidation stress and immunity among middle-aged and older people will be discussed and examples of basic experiments will be introduced here

    キョウショク カテイ セッチ ダイガク ニオケル ダイガク キョウイン ノ センモンセイ カイハツ ノ ジッタイ ニ カンスル ケンキュウ 4ネンセイ コウ シリツ ダイガク ニ タイスル アンケート チョウサ ニ モトズイテ

    No full text
    corecore