Kagoshima JUNSHIN University Repository / 鹿児島純心女子大学学術リポジトリ
Not a member yet
    445 research outputs found

    Effect of high sucrose and soy protein and fatty acids on aggressive and anxiety behavior of rats exposed stress

    Get PDF
    【目的】既報では,カゼインたんぱく質で脂質の質と運動がラットの情動行動に及ぼす影響について報告した。本報では大豆たんぱく質とスクロースがストレス負荷ラットの情動行動に及ぼす影響について比較検討を行った。 【方法】Sprague-Dawley 系ラットの4週齢(雌)を無作為にストレス有群とストレス無し群に分け,その両群の中を脂質のn-9,n-6,n-3系の3群に分けた。ストレス負荷は,総金網ケージ,ストレス無しはプラスチックケージで飼育を全期間行った。更に,各脂質群の中をスクロース添加と無添加に分けて行った。更に,ストレス無し群の中のスクロース添加群は運動有無に分けた。 実験飼料のたんぱく質として大豆たんぱく質とカゼイン,脂質としてn-9系オリーブ油,n-6系紅花油,n-3系エゴマ油を使用した。その他の成分は全ての食餌群で同じであった。実験飼料は全ての食餌群のカロリー量を同じにして毎日投与し,8週間飼育を行った。運動はラット用トレッドミルを使用して週2回,一匹5分間で行った。攻撃行動実験はラットの胴体のサイズと同じ大きさの筒の中で対戦させ,先に押し出された方を「負け」とした。不安行動実験は高架式十字迷路試験で行った。運動はラット用トレッドミルを使用して行った。 【結果】攻撃行動実験の場合,ストレス負荷で大豆たんぱく質では,エゴマ油群でスクロース添加はスクロース無添加より攻撃性が有意に低かった。一方,ストレス無しで大豆たんぱく質では,スクロース添加は紅花油群とエゴマ油群の攻撃性がスクロース無添加より高い傾向が認められた。脂肪酸同士の比較では,ストレス負荷の場合,スクロース無添加での攻撃性の強さはエゴマ油>オリーブ油>紅花油の順になり,スクロース添加ではオリーブ油>エゴマ油>紅花油の順になった。脂肪酸同士でストレス無しの場合の攻撃性の強さは,スクロース添加ではオリーブ油>紅花油>エゴマ油の順になった。運動とスクロース添加での攻撃性の強さは,ストレス無しで紅花油>エゴマ油>オリーブ油となった。不安行動実験では,大豆たんぱく質でストレス無しの場合,エゴマ油群はスクロース添加により有意に不安感が高くなった。一方,ストレス負荷で大豆たんぱく質の場合,スクロース添加により紅花油群で有意に不安感が高くなったのが認められた。また,スクロース添加同士でストレス無しの場合,運動の影響はオリーブ油群で有意に高くなったのが認められた。紅花油群とエゴマ油群では運動の影響はみられなかった。 【考察・結論】ストレス負荷に対してスクロース過剰と大豆たんぱく質や脂質と運動がラットの攻撃性や不安感に及ぼす影響について比較検討を行った。攻撃行動や不安行動にスクロースや大豆たんぱく質や運動の関与は示されたが,脂質の質の違いにより影響は異なることが明らかとなった。Aim : We have already showed the effect of casein and exercise on rats exposed stress. The aim of this study was to examine the interaction of excessive sucrose and soy protein on aggressive behavior and anxiety behavior of rats exposed stress. Method : Sprague-Dawley rats were randomly divided into stress group and control group. Then, each group were divided into three fatty acid (n-9 olive, n-6 safflower, n-3 egoma) groups. Further, each fatty acid group has divided into with sucrose and without sucrose groups. The rats of each group fed the experimental diet as equal amount of calories a day for eight weeks. Behavior experiment was conducted by the Elevated Plus Maze test and the Aggressive behavior test. Exercise was done by Treadmill of rat. Result : In agressive behavior, the effect of sucrose with stress of egoma oil group showed lower than without sucrose of rats with stress. In contrast, the effect of high sucrose of safflower and egoma oil groups of rats without stress showed higher aggressive behavior. The comparison of win rate of agressiveness among fatty acids showed egoma > olive > safflower with stress and without sucrose, and with sucrose showed olive> egoma > safflower. In anxiety behavior, egoma oil group showed significant high anxiety behavior with sucrose without stress. In contrast, safflower group showed significant high anxiety behavior with sucrose with stress. The effect of exercise did not show anything in safflower and egoma groups. Conclusion : In stress, egoma oil group showed lower aggressive behavior with sucrose. In stress, safflower oil group showed lower aggressiveness than olive and egoma oil groups in spite of with or without sucrose. In stress, safflower oil group showed significant high anxiety with sucrose. Without stress, anxiety of olive oil group reduced significantly with sucrose and exercise.departmental bulletin pape

    Class Improvement Using LMS in Subject Field “Environment”

    Get PDF
    近年、高等教育におけるアクティブラーニングの導入が進んでおり、それに伴いICTを利活用した授業改善が活発に行われている。そこで本研究では、 領域「環境」科目における授業内プレゼンテーションに、 LMSを活用したルーブリック相互評価を導入し、授業改善を行った。本稿では、2022年度前期開 講科目「こどもと環境」科目において実施した授業改善の方法と結果、そこから見えてきた今後の展望を考察する。departmental bulletin pape

    スクロースと運動がストレス負荷ラットのオキシトシンに及ぼす影響

    Get PDF
    【目的】オキシトシンは脳の視床下部で合成される神経ペプチドホルモンであり,近年はうつ症状や不安症状の改善作用も報告されている。一方,適度のスクロースはストレスを解消したり,運動はうつ症状や不安症状の改善が報告されている。本研究では,大豆たんぱく質を使い,ストレス負荷ラットの運動とスクロースがオキシトシンに及ぼす影響を,n-9,n-6,n-3系脂肪酸との相互作用について比較検討を行った。 【方法】実験動物:Sprague-Dawley系雌ラットの4週齢を無作為にストレス負荷群とコントロール(ストレス負荷無し)群に分け,それぞれの群をさらにn-9系,n-6系,n-3系脂肪酸群に分けた。ストレス負荷は,総金網ケージ(木片ソフトチップ無し),コントロールは木片ソフトチップ入りプラスチックケージを使用した。実験飼料:たんぱく質として大豆たんぱく質とカゼイン,脂質はn-9系のオリーブ油,n-6系の紅花油,n-3系のエゴマ油を使用し,それ以外の成分は全ての食餌群で同じにして行った。実験飼料は全ての食餌群のカロリー量を同じにして毎日投与し,8週間飼育を行った。運動はラット用トレッドミルを使用して週2回,一匹5分間で行った。生化学的測定:測定キットを使用し,会社のプロトコールに従って行った。尚,動物実験は鹿児島純心女子大学動物実験指針に従って行った。 【結果】オキシトシン:ストレス負荷群の方がコントロール群よりオキシトシンは高い傾向がみられた。ストレス負荷群では紅花油群はオリーブ油群とエゴマ油群に比べて有意に高いのが認められた。ストレス無しのカゼインと大豆たんぱく質では,オキシトシンは同じ傾向を示した。ストレスに対するスクロースの影響:大豆たんぱく質の血液と肝臓のトリアシルグリセロール(TG)と総コレステロール(T-Cho)では,ストレス負荷群とコントロール群ともにスクロース添加の有無に関わらず,エゴマ油群のTGはオリーブ油群や紅花油群に比べて有意に低いのが認められた。対照的に,血液のT-Choのストレス負荷郡は,スクロース添加や運動の有無,脂質の質の違いに関わらず全てコントロールと同じレベルであった。一方,肝臓のTGは,ストレスのエゴマ油においてスクロース添加で有意に低下したが,それ以外の食餌群はコントロールとストレスともスクロースや運動の有無において差は認められなかった。肝臓のT-Choは,ストレスの方がコントロールより低い傾向がみられ,特にオリーブ油で顕著であった。運動によるT-Choの影響はコントロールのオリーブ油で有意な低下が認められた。ストレス無しの場合,カゼインと大豆たんぱく質では,血液と肝臓のTGでカゼインの方が大豆たんぱく質より有意に高いのが認められた。 【結論】本研究でのスクロース摂取は糖質の標準カロリー摂取内ででんぷんを削減した分をスクロースに変換したので総カロリー量は変化してない。オキシトシンはストレス負荷群の方がコントロール群より高い傾向であった。血液のTGではストレスのエゴマ油がオリーブ油や紅花油より低かったのは,n-3系脂肪酸の機能がスクロースよりも強く現れたと示唆された。血液のT-Choや肝臓のTGとT-Choにおいてスクロースや運動の影響は非常に低かった。Purpose : Oxytocin is synthesized at hypothalamic areas, and conducts antianxious and antidepressive effects. Stress related food intake especially high fat and high sugar diet. Exercise also reduces depression. Therefore, the aim of this study is clarify the relationship between oxytocin and food of rats fed high sucrose and soy protein and each fatty acid. Method : Sprague-Dawley rats were randomly divided into stress group and control group. Then, each group were divided n-9 series of olive oil, n-6 of safflower oil, n-3 of egoma oil group. Further, each oil group had with and without sucrose. The rats of each group were fed same nutrients except lipid, and given same amount of calories a day for 8 weeks. Result : Oxytocin in blood : Stress group showed higher oxytocin level than control group. Especially, safflower oil (n-6) group showed higher than olive oil and egoma oil group with and without sucrose. Effect of sucrose : Sucrose affected oxytocin in olive oil group and egoma oil group with stress. Oxytocin of control group, sucrose affected only olive oil group. The effect of sucrose of Triacylglycerol (TG) and Total Cholesterol (T-Cho) in blood and liver did not show any difference with stress and control group except TG in blood which showed as following the function of fatty acids. Conclusion : Oxytocin in blood showed that stress group were higher level than control group. Especially, safflower group showed significantly higher than olive and egoma groups. The effect of sucrose appeared olive group with stress and control, and safflower group was not affected anything.departmental bulletin pape

    Aspects of the Acceptance of the Concept of Sexuality in the Early 1970s : Focusing on Kirkendall LA’s theory of sex education

    Get PDF
    1970年代初頭の日本では,世界的なウーマン・リブ運動の潮流を背景に,性に関する社会の関心が高まっていた。こうした中で1971年にSEICUS 創始者のカーケンダールが初来日し,全国11か所で講演を行った。カーケンダールは新しい時代の性教育として「セクシュアリティの概念の導入」を訴え,JASE設立への期待を表明した。同時期は,従来,性教育に消極的だった学校保健界も時代の要請から性教育を強化する方向へと転じており,カーケンダールを積極的に紹介している。カーケンダールは後の日本の性教育啓蒙運動に刺激を与えたとみられる。本稿はセクシュアリティ概念を主体とする新たな性教育論が,戦後政府主導で推進された「純潔教育」から後の日本の性教育の主体的言説形成にどのように寄与していくのか,アメリカの概念の移入過程を歴史的文脈から問い,その接続の歴史的過程と意義を検討した。In the early 1970’s, the worldwide women’s lib movement in Japan triggered a growing interest in sexuality, and in 1971, Kirkendall, founder of SEICUS, visited Japan for the first time and gave lectures in 11 locations throughout the country. Kirkendall called for the introduction of the concept of sexuality as a new era of sex education and expressed his hope for the establishment of JASE. The school health community, which had been reluctant to accept sexuality education in the past, turned to accept it in response to the needs of the times, and actively introduced Kirkendall to the public. The activities to popularize and educate the concept of sexuality are believed to have stimulated the later sex education enlightenment movement in Japan. This paper examines the historical process and significance of the connection by questioning the historical context of the transfer process of the American concept and how the emergence of a new theory of sexuality education, which is mainly based on the concept of sexuality, contributed to the formation of a proactive discourse of sex education in Japan later from the “purity education” promoted by the postwar government initiative.departmental bulletin pape

    Efforts in the implementation of online synchronous interactive lectures at Kagoshima Immaculate Heart University

    Get PDF
    本学では、2020年度に分散授業並びに同時双方向型授業のための学内インフラ整備を行い、コロナ禍における学生の学修機会の確保に努めてきた。しかし、これからの大学改革であるDXによる教育の高度化にはまだ十分な対応ではなかったため、文部科学省令和3年度私立学校施設整備費補助金を活用し、DXによる教育の高度化を目的にネットワーク環境整備の強化・運用の改善に取り組み、光回線およびルーター、無線アクセスポイントの増強、建屋内高速ネットワークケーブルの更新敷設、高性能ネットワークスイッチの設置等を行った。本稿では、これらの整備の取り組みと今後の展望について報告する。departmental bulletin pape

    Veritas vos liberabit(No.12)

    Get PDF
    特集:多様性がもたらすものothe

    Discussion on the effectiveness of the practice of practical nursing: Introducing simulated patients

    Get PDF
    【目的】実践看護学演習の効果について考察するとともに,次年度以降の演習・実習に役立てることを検討する。 【方法】調査対象者は,A大学看護栄養学部看護学科3年次生54名に自己記述式質問紙調査を実践看護学演習後,健康回復支援実践(基礎・応用)の実習終了後で3回実施した。調査項目は,筆者が作成した測定項目(演習の自己評価23項目と模擬患者(以下SPとする)に対する思い16項目),また,SPを活用するメリット・デメリットへの考えたことの自由記述であった。 【結果および考察】結果は自己評価・SPに対する思いの分析において高得点が得られた。また,SPを活用することのメリット・デメリットの記述の分析において【SPの存在からの学び】が得られた。これらのことは,「実践看護学演習」の効果であり演習の中にSPを導入したことも効果的であったと言えた。本演習はシミュレーション教育の実施と言え,今後はシチュエーション・ベースド・トレーニングを踏まえた演習を実施したいと考える。また,現在の看護教育が直面する課題の解決のためのカリキュラム全体の充実・教育方法のさらなる検討が必要であると考える。Objective: This study aimed to discuss the effectiveness of the practice of practical nursing and how it can be utilized in the following year’s practice and practical training. Methods: A self-administered questionnaire survey was conducted on 54 third-year students in the Department of Nursing, Faculty of Nursing and Nutrition, University A, three times after practice of practical nursing and after completion of practical training in health recovery support (basic and applied). The survey items consisted of measurement items created by the author (23 items for self-evaluation of the practice and 16 items for thoughts about the simulated patients (SPs)), as well as free descriptions of thoughts on the advantages and disadvantages of utilizing the SPs. Results and Discussion: Results showed high scores in the analyses of self-evaluation and thoughts on SPs. In addition, in the analysis of descriptions of advantages and disadvantages of utilizing SPs, “learning from the existence of SPs” was obtained. From these results, it can be said that the “practice of practical nursing” was effective, and the introduction of SPs in the practice was also effective. This practice can be regarded as an implementation of simulation education, and we would like to conduct the practice based on the flow of learning in situation-based training in the future. It is also considered necessary to further examine the improvement of the overall curriculum and educational methods in order to solve the issues facing nursing education today.departmental bulletin pape

    人間科学研究科紀要第17号発刊にあたって

    Get PDF
    othe

    生活臨床における心理職の内的体験:児童養護施設における職業的アイデンティティ形成のプロセスに着目して[修士論文要旨]

    Get PDF
    departmental bulletin pape

    Examination of desirable environment for NICU inpatients : Environmental awareness survey and analysis of sound environment monitoring

    Get PDF
    NICUでの適正な成育環境を確保することは周産期医療の課題の1つであり,アメリカ小児科学会(American Academy of Pediatrics,以下AAP)は,推奨環境基準を提唱している。児にとっての優しい環境を提供することは,NICU早産児の退院後の環境適応を促す前提ともなりうる。 【目的】NICUの早産児にとって望ましい治療環境を確保するために,児へのストレス刺激(照度,音圧など)に対する医療職の認識調査と,NICUでの環境観測を通じて,児にとって適正環境の課題を明らかにする。 【方法】M県下の地域周産期母子医療センター2施設のNICU/GCUに勤務する医師および看護職を対象に,児にとってストレスとなりうる環境要因について認識調査を実施した。調査後,7日間の環境観測を実施した。録音した全データから80[dB]以上の音を聞き取り,音源を特定した。 【結果】 1.児にとってストレスであると認識した要因を重み付け平均値で順位付けをした結果,医師,看護職とも「採血処置」が1位であった。ついで「機器の音」,「自然発生音」が2位で音環境の要因の順位が高く,看護職は「ケアのタイミング」「体位変換・移動」もストレスであると認識していた。「話し声」の順位は,医師,看護職とも最下位であった。 2.A施設(NICU)は平日の11時,16時の音圧が高く,5時と13時の音圧が低くなっていた。B施設(NICU/GCU)は平日の0時から6時に55[dB]を下回る時間帯があり,平日休日ともに平均値は60[dB]以下と低く,A施設の観測値と比較して低い値であった。 3.80[dB]以上の高い音は,「人の話し声」22%,「アラーム音」17%,「児の泣き声」16%,「医療作業音」11%で騒音が発生していた。 4.聞き取った音の周波数の分析から,人の話し声は400~2,000Hzや児の泣き声の周波数は400~4,000Hz,アラーム音は1,000~4,000Hzで,特にアラーム音は高周波数帯域に大きな音が集中していた。 【結論】AAP環境基準の45[dB]以上の音が,平日も休日も24時間継続して発生していること,医療職の認識調査からも,ケアや治療に関わる児の扱いに対するものと,施設内の環境(音,振動・光)の物理的刺激が強く,改善すべき点が明らかになった。In recent years, the number of preterm infants hospitalized in neonatal intensive care units (NICU) has been increasing rapidly, and ensuring an appropriate growth environment is one of the challenges of perinatal medical care. The American Academy of Pediatrics (AAP) standards provide recommended environmental standards. Providing a friendly atmosphere for children can also be a prerequisite for promoting environmental adaptation in NICU preterm infants after discharge. [Purpose] Through a survey regarding medical professionals’ awareness of NICU environmental stress factors and continuous environmental monitoring, we wished to examine whether we could comply with AAP environmental standards, propose appropriate environmental standards for children, and consider issues related to developmental care. [Method] We conducted a survey of physicians and nursing staff working in the NICU or growing care unit (GCU) at two perinatal medical centers in M prefecture regarding environmental stressors for babies. Subsequently, ongoing environmental surveys were conducted for one week at two facilities (facilities A and B). This study was approved by the ethics committee of each institution. [Results] In the survey on environmental stressors for babies, equipment noise and talking were the most common complaints. Sound pressure at facility A was high at 11:00 AM and 4:00 PM and lower at 5:00 PM and 1:00 PM on weekdays in both the NICU and GCU environments. In facility B, the volume of sound was below 55 decibels (dB) from 0:00 AM to 6:00 PM on weekdays, and the average level was below 50 ㏈ on both weekdays and holidays. From the recorded data, we examined the sounds in the 65–80 ㏈ range of high sound pressure (i.e., the “human voice,” 22%; “alarm sound,” 17%; “baby’s cry,” 16%; “medical” sounds, 11% of “working noise”). An analysis of the sound frequencies of the collected data showed that the frequencies for human speech (talking) and children’s crying were 300 to 700 Hz; for alarm sounds, frequencies were 1,000 to 2,000 Hz (high frequency). [Conclusion] Findings from this study suggest that noise levels above the AAP’s recommendations were generated continuously—24 hours a day—on weekdays as well as holidays. A survey regarding medical staffs’ consciousness of noise revealed high levels of stimulation related to care and treatment, as well as physical stimulation from the facility environment (sound, vibration, light). Accordingly, areas for improvement were identified.departmental bulletin pape

    556

    full texts

    558

    metadata records
    Updated in last 30 days.
    Kagoshima JUNSHIN University Repository / 鹿児島純心女子大学学術リポジトリ is based in Japan
    Access Repository Dashboard
    Do you manage Open Research Online? Become a CORE Member to access insider analytics, issue reports and manage access to outputs from your repository in the CORE Repository Dashboard! 👇