24,533 research outputs found

    The Post-Keynesian prison: behind the "aging society″

    Get PDF
    本稿は、高齢化を所与の傾向とみなし参加型・自立支援型の福祉社会をめざす現代の日本社会を批判的に考察するものである。近年の日本社会では、就労可能な高齢者はたとえリタイア期にあっても受益者に甘んじることははばかられ、積極的に社会を支えることが称揚されている。一方、社会関係が稀薄化し貧困化した高齢者は、受給条件の厳しくなった社会サービスから益々切り離されるばかりか、社会の「お荷物」として排除されつつある。このような認識のもとに、本稿では、高齢化する刑務所の内実に着目し、昨今の刑務所が国家に代わって福祉の代替的な機能を果たす側面を検証する。ケインズ主義を前提とする福祉国家が、「繁栄の時代」を象徴する歴史の一部になって久しい。ネオリベラルな福祉政策がセーフティネットから撤退する現代では、皮肉にも、犯罪者の社会復帰を担う刑務所が、社会から排除された高齢受刑者の雇用と生命の安全を忠実に引き受けているのである

    川崎医療福祉学会第18回研究集会

    Get PDF
    研究発表1.障害者の地域医療福祉圏域設定に関する研究:重症心身障害児での検討2.感情のシステムとしてのDVと児童虐待:その治療的展望と課題3.高校生の社会福祉意識の変容と福祉教育実践の効果性に関する研究4.正常者における網膜固視点と網膜厚の検討5.CAPD(網膜透析)療法患者の日常生活について6.高齢者のNK細胞活性を高める要因学会運営委員長挨

    福知山市における高齢者福祉の現状と今後の課題 ―災害時ケアプランと暮らしのささえ合い事業を中心に―

    Get PDF
    本研究は、福知山市の高齢者福祉施策を概観し、高齢者同士が有償ボランティアによって助け合う「暮らしのささえ合い(愛)事業」と、避難時要援護者対策のモデル事業として始まったばかりの「災害時ケアプラン」に焦点を当てて、その特色と独自性について述べ、今後の課題についても論ずることを研究の目的としている。「暮らしのささえ合い(愛)事業」は、草かりや雪かき、家具の移動などを行い難くなっている後期高齢者などを些少の謝礼を支払い助けてもらう有償ボランティアによる高齢者同士(もしくは住民同士)のささえ合い活動で、介護保険制度だけでは対処できない制度の隙間を埋める中山間地域においては必須のサービスである。また、「災害時ケアプラン」は、被災時に逃げ遅れがちな要援護者に対する災害時用のケアプランを福祉専門職と行政、地域住民などが協働して立案するもので、福知山市においてこの事業は内閣府のモデル事業として採択されている。これらの福知山市特有の高齢者福祉対策について述べた上で、最後に、今後の福知山市の高齢者福祉施策の課題として、包括的支援体制構築の重要性について論じた

    ドイツの高齢者施設の現状

    Get PDF
    ドイツの保健医療福祉について知見を得る目的でドイツのデュッセルドルフ市を訪問した。ドイツの代表的な公益福祉団体のひとつであるディアコニー福祉団体(Diakonisches Werk der EKD)が運営する高齢者施設を訪問し,管理者から入居者の状況や運営について説明を受ける機会を得た。ドイツもわが国も「社会保険モデル」を基盤とする介護保険制度を展開している。介護保険法を制定した後,社会のニーズや高齢化の様相に合わせて短期間で改正を重ねている点や,ケアスタッフの不足,認知症者の増加や老老介護などを背景とする在宅介護継続困難事例の増加などの共通性を認めた。一方で個人の自立に対する考え方,福祉や社会活動に対する考え方などにおける相違点を認めた。今回の研修成果を踏まえ,高齢者ケアや高齢者福祉の現状についてわが国と諸外国との比較など教育内容に反映させたい

    中国における高齢者福祉の現状に関する一考察

    Get PDF
    国連の定義では, 「65歳以上」の高齢者人口が総人口の7~14%未満を占める社会を「高齢化社会」という1)。中国は2001年に「65歳以上」の人口が総人口の7.1%を占め,高齢化社会に入り,2009年末の「65歳以上」人口の比率は8.5%に達している。30年以上も実施している一人っ子政策の影響もあり,中国の高齢者人口の比率はこれからもさらに高まると考えられる。これに対して,中国の高齢者福祉施設や介護保険制度の整備は遅れているといわれている。その実状を把握するために,筆者は中国遼寧省大連市の民営老人福祉施設を訪問し,ヒアリング調査を行った。一方,日本は「65歳以上」の人口の比率がすでに総人口の23.2%に達しており,いわゆる「超高齢社会」1)に入っている。中国に先行して,日本の高齢者福祉サービスは,ハードとソフトの両面で充実が図られてきた。本論文では,中国現地調査の結果を踏まえ,日本の高齢者福祉サービス現状と比較しながら,中国の同現状を分析した。日本では高齢者福祉サービスの産業化・民営化は徐々に進められてきたが,中国では国公立福祉施設に入所するために1年ないし2年を待つ必要がある等の理由から,その産業化・民営化は急速に拡大している。しかし,今のところ,ハード面とソフト面の整備は不十分のままで,開業してしまう民営福祉施設が多いことから,サービスの質向上は今後の課題であるが,日本の諸例を参考にサービスの質を上げ,経営的にも成功している所も出てきていることが分かった
    corecore