75,847 research outputs found

    Behavior-genetic Study on a Group of Patients Characterized by Eating Disorders and Multiple Self-destructive Behaviors

    Get PDF
    近年、欧米諸国およびわが国においては、摂食障害が年々増加している。摂食障害を示す患者の症状、経過、転帰、そして治療に対する反応性などは、はなはだ多彩で単一な疾患とは考えられない。すでに多くの研究者が摂食障害の臨床遺伝学並びに、統計学的研究の結果、本症が異種性の疾患であると結論している。我々も長年にわたり、摂食障害患者ことに、摂食障害にアルコール症をはじめ薬物依存、性障害および性同一性障害、窃盗癖、性的逸脱、自殺、自傷行為など種々の問題行動を伴い、対応の困難な患者の治療に関わってきた。本研究においては、このような、摂食障害に各種の問題行動を伴うものの疾病学的な分類を目標に、行動遺伝学的な研究を行った。対象は1990年1月から1995年12月の6年間に入院・外来治療を行った65名の摂食障害患者で、その中から様々な自己破壊的行動を伴う亜型を類別し、EDMUL(Eating Disorders with Multiple self-destructive behaviors)とした。EDMULでは、アルコール症、薬物依存症、自傷行為、自殺、窃盗癖、性的逸脱行動その他の身体的生命および社会的生命にたいする破壊的行動が、同時に或いは互いに入れ替わって出現した。さらにEDMULの家族内にもアルコール症や問題行動の負因が多く認められ、その基盤として遺伝的背景に基づく強力な衝動性とそのコントロール障害が考えられた。Among a group of patients (n=65), the majority of whom had been introduced to us by eating-disorder specialists elsewhere because of difficulties in their treatment, we defined a subgroup disordered eating behavior, problematical behavior relating to the use of alcohol and other substances, shoplifting, promiscuity, and suicidal tendencies were seen in 74%, 36%, 33%, and 15% of the patients, respectively. Further, this subgroup showed an extremely worse outcome, when compared with the subgroup of patients with pure eating disorders (n=26). With regard to the intrafamilial traits examined among the first-and second-degree relatives, 49% of the patients had the trait for alcohol dependence, 28% had the trait for problematical behaviors. The physically or socially self-destructive types of behavior, which seemed to be attributable to vigorous and uncontrollable intrinsic impulses of the patients, tended to emerge in the respective patients in revolving or alternating manners. Therefore, enduring efforts should be taken to support the personality development of such patients rather than to struggle with respective problematical behaviors, which may be considered merely as facets of a single disorder.(n=39) characterized by eating disorders and multiple behavioral problems. In addition to th

    Reasonable Accommodation as a Right of Persons with Disabilities

    Get PDF
    早大学位記番号:新8041早稲田大

    The Study on the Idea of "the right to know" that affected the formation of the Convention on the Rights of Persons with Disabilities

    Get PDF
    本研究は,障害者の「知る権利」について,世界の主な差別禁止法と障害者権利条約の内容を検討し法理を明らかにすることを目指す。その理由は,知的障害者,自閉スペクトラム症,高齢者,外国人等一般の情報提供では理解できない人達の「知る権利」が充足されていないとの問題意識を持っているためである。「知る権利」は,憲法第21条の表現の自由から派生する権利だが,それだけでなく憲法第13条幸福追求権や第25条生存権など基本的人権と関わりを持つ重要な権利であると考えるからである。アメリカ公民権法の法理はADA法に適用され,その後,障害者権利条約に反映されている。「合理的配慮」は,直接差別禁止,間接差別禁止を目的としており,イギリスMCA法は自律支援の観点から重度障害者,認知症高齢者等に意思決定能力があるとしている。人としての「知る権利」の保障はどうあるべきで,社会の中でどう根ざすか課題である。知る権利公民権非差別平等合理的配慮障害者権利条

    アメリカにおける階層に基づく(class-based) Affirmative Actionの正当性(1)

    Get PDF

    「気になる子」の行動特性に関する保育者の認識 : SDQ を用いた検討

    Get PDF
    近年、保育の現場では「気になる子」の理解と支援のあり方について関心が高まっている。本研究では、保育者が「気になる子」と認識する子どもの割合や行動特性について明らかにすることを目的に、保育者による「子どもの強さと困難さアンケート」(以下、SDQ)の分析を行った。分析対象は、保育所の2歳児から5歳児クラスの子ども349人であった。その結果、保育者が挙げた「気になる子」の割合は全体で36.7%であった。SDQ より支援の必要があると判定された子どもは全体では約4割であったが、保育者が挙げた「気になる子」では約7割に上っており、保育者が「気になる子」と認識している子どもの多くは、SDQによっても支援の必要があると判定された。保育者が「気になる子」として認識する子どもの行動特性は、向社会性、多動・不注意、行為面の困難性であり、集団場面への適応という面から保育者が「気になる」と認識しやすい困難性であると考察された。Recently in the field of childcare, there has been increasing interest in understanding and supporting “children of concern.” The purpose of this study was to determine the proportion and behavioral characteristics of children recognized by childcare workers as “children of concern” using the Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ). Participants of the study were 349 children age 2-5 years old who attended nursery school. Results showed that childcare workers identified 36.7% of the children as “children of concern.” SDQ results further showed that approximately 40% of those children met the criteria for needing extra support, while childcare workers rated 70% of the children as needing extra support. Behavioral characteristics identified by the care workers for the “children of concern” were prosocial behavior, hyperactivity/inattention, and conduct problems. In group settings, it appears childcare workers may have difficulty identifying “children of concern.

    The Legal Structure and Meaning of \u27Discrimination Arising from Disability\u27 in the Equality Act 2010

    Get PDF

    Understanding of the Issue of Learning Disabilities in the Nursery School Teacher

    Get PDF
     本研究は,保育士が学習障害の行動特性をどのように認識しているのかを探ることを目的としたものであり,あわせて,その認識の仕方を規定する要因についても検討を加えた。発達検査や健康診査票の問診項目を参考にして作成した調査票を用い,将来学習障害の症状を呈すると思われる幼児が,在園中にどのような行動を示すかについて保育士に評定を求めた。得られた回答を用いてクラスター分析を行った結果,運動機能,行動抑制,言語理解,知的機能という4つのクラスターを抽出することができた。各クラスターの平均得点からは,保育者が知的機能の発達に関する行動特性を学習障害と結びつけて捉えていることが明らかになった。保育士の学習障害に関する知識,学習障害児との接触経験の有無,および経験年数は,いずれも行動特性の理解を左右するものではないと考えられた

    The Carer for Disabled Person as The Object of Disability Discrimination on Doctrine

    Get PDF
    corecore