17,689 research outputs found

    アクティブ・ラーニングに関する群馬高専の現状と取り組み

    Get PDF
    Due to the accelerated progress of knowledge and information technology, as typified by artificial intelligence, education is required to acquire knowledge and skills; yet concurrently, cultivating the abilities of thought, judgment, and expression is necessary as well, and "deep learning" and "active learning" have attracted much attention in school education. The National Institute of Technology clearly stated the promotion of active learning using information and communication technology in the plan of 2014 of the 3rd Medium Term Plan. In response to this, the Education and Research Committee at the National Institute of Technology, Gunma College commenced efforts toward introducing active learning in 2014. In this review, we will compile the results of initiatives to introduce active learning in the past five years, hoping to present future guidelines. In Chapter 2, we reviewed the policy on active learning promoted by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, and described the status of active learning introduction at elementary and junior high school, high school, and college and university levels. In Chapters 3 and 4, based on a questionnaire survey, we reported on the current situation of our school about the educational method in which students actively learn

    サンガク レンケイ ニ ヨル カダイ カイケツガタ ガクシュウ オ トオシテ ノ キャリア ケイセイ シエン:ガクシュウ カテイ オ スイシン スル サイ ノ ダイガク キョウイン ノ ヤクワリ

    Get PDF
    栁田(2009)では産学連携による課題解決型学習に参画した経営系学科所属学生の意識・行動に見られた変化の特徴として三点抽出した。本稿では、その三点「当事者意識の高まり」、「現実感の高まり」および「チームで働く力の向上」に焦点を当て、学生が学習過程のどのような場面でその三点を経験するのかを検証し(課題1)、学習を推進する際の大学教員の役割を考察した(課題2)。検討では学生による学習体験記述をテキストデータとして語の共起関係を抽出し、コードを付与した。結果「困難ののりこえ」や「水平的連携」場面で上記三点を経験する傾向が見られた。大学教員の役割として上記結果および「教育の職業的意義」、「社会化」支援に着目すると「仲介調整力」、「委任力」、「相談力」の発揮が重要である。今後の課題は、産学連携による課題解決型学習の枠組みにおいて「学生・企業・教員」の三者関係から創出される成果の評価指標の確立である。Yanagida(2009) presented the following three points as hypotheses about processes of changes and integration of the university students\u27 consciousness and behaviors through project-based learning in an industry-university cooperative project:(1) the students seem to become more conscious of behaving as the person to get involved with new product development;(2) the students seem to feel the reality of what they study in classrooms;(3) the students seem to improve collaborative skills that are necessary to work well in a team environment.Focusing on the above three points, there are two purposes of this paper: firstly, to verify in what situation of the learning processes, the above three consciousness and behaviors are experienced by the students, secondly, to clarify roles of professors to be expected in learning facilitation. Using text analysis software, the texts written by the project participants were examined in terms of words relationships. The texts were also analyzed by coding to understand meanings of the contents. As the results, firstly, the project participants tend to have the above three consciousness and behaviors when they experienced difficulties and collaborated on their assignments of new product planning. Secondly," coordinating"," delegating" and" consulting" are identified as roles of professors in learning facilitation, focusing on" significance of education for future jobs" as well as" encouragement of socialization".Future issues include how to develop indicators to evaluate effectiveness of results produced through "student-firm-professor" relationships, and to establish more systematic framework to facilitate industryuniversity cooperative projects

    ダイガクニオケルキャリアキョウイクコユウノセンモンセイヲメグルシロン セイサクカンレンブンショヲモチイタケントウ

    Get PDF
     わが国の大学におけるキャリア教育は,政策主導で開始された側面が大きい。そこで,本論では,大学におけるキャリア教育に多大な影響を与えたと考えられる9件の政策関連文書について,趣旨,キャリア教育の定義,キャリア教育固有の専門性に関する記述を整理・確認し,それらがキャリア教育固有の専門性に関していかなる認識を表明していたかを精査した。その結果,それらの文書に共通する認識として,「キャリア教育固有の専門性は,主に企業経験者とキャリアカウンセラーが有している」「キャリア教育固有の専門性の核心は企業勤務経験である」「キャリア教育固有の専門性は,全教職員による教育活動の総和として発揮される」等が析出された。これらを踏まえ,本論では,政策関連文書は総じてキャリア教育の独立した専門性を不問に付してきたと結論づけた。最後に,今後のキャリア教育固有の専門性構築に向けて,「実践知」と「原論」への注目を提言した

    タイの中等日本語教員A のキャリア形成過程 ―複線径路・等至性アプローチ(TEA)による分析―

    Get PDF
     海外の日本語教育を支えるのは、日本語を母語としない現地教員である。特に、中等教育機関の教員は次世代の若者と日本を取り結ぶ貴重な存在で、その育成と成長には日本から公的支援が行われている。本研究では、タイの大学で日本語教育を主専攻として学び、卒業後に中等日本語教員となったA の約15 年間のキャリア形成の過程を複線径路・等至性アプローチ(Trajectory Equifinality Approach:TEA)を用いて描き、その選択に影響を与えた要因を可視化するとともに、日本の公的支援の関わりを分析した。結果、A は環境(社会や歴史、文化)との相互作用を通して、①自分にとって望ましい生活ができる、②生徒の成長に関わるのでやりがいがある、③自分の専門性が高まるのでやりがいがあるという価値観を形成しており、それがキャリア選択に影響を与えていた。また、日本の公的支援は特に③の価値観の形成・維持に少なからず影響を与えていることがわかった。This study aims to illustrate the 15-year career formation process of a Thai secondary schoolteacher of the Japanese language, referred to as “A,” who majored in Japanese-languageeducation and became a teacher after graduation. In order to reveal the factors that influencedA’s career choices, this study uses the trajectory equifinality approach. The official supportprovided by the Japanese government is also analyzed as a factor. The analysis reveals that A’sinteractions with the Thai environment (society, history, and culture) created a sense of valuewhich influenced A’s decision to be a teacher. Those values are classified as follows: 1) a careeras a secondary school teacher can lead to a better life; 2) the career is rewarding because itinvolves student growth; and 3) the career is rewarding because of opportunities for professionaldevelopment. The official support provided by the Japanese government is one of the factors thatinfluenced A’s career choices

    看護専門学校教員における職業キャリア成熟の構造

    Get PDF
    [目的]看護専門学校教員個人の内面的要因を加えた半構成的面接調査により, 職業キャリア成熟の構造を明らかにする.[方法]A 県内の看護教育機関連絡協議会に参加する看護専門学校に勤務する看護教員8 名を研究参加者とした. データは半構成的面接を実施して収集し, 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチにより分析した.[結果および考察]看護専門学校教員における職業キャリア成熟の構造は,【教員キャリアの準備状態】,【看護師から教員への役割移行】,【教員の職務と取り組み】,【職場環境の良・不良】,【教員としての成長・発達】,【キャリアに対する展望】の6 つのカテゴリからなり, 看護教員の職業キャリア成熟モデルと命名した. 看護教員の職業キャリア成熟には, 教員としての経験を積むことと教員を続ける原動力となる私的スピリチュアリティを高める機会を持つことが重要であると考える

    コウトウ ガッコウ ニオケル ジュギョウ カイゼン ニ ムケタ コウナイ ケンシュウ ノ アリカタ : リカ カガク オ トオシテ ノ コウサツ

    Get PDF
    生徒の学力向上にもっとも直接的な影響を与えるのは授業である。高等学校においては教師それぞれが授業改善に努めているが,組織的な取り組みになると小・中学校の実践に比べて低調であるといえる。山形県内外の中学校・高等学校での校内研究や探究活動の授業実践に関連した事例をあげて,教員の授業力向上を目的とした取組みの調査を行った。本研究では,生徒の学習意欲向上やキャリア形成等の実践について考察し,探究学習や外部教育機関との連携等を推進するような校内研修の在り方を提案する。 キーワード:校内研修, 校内研究, 高等学校, 探究活動, キャリア教

    ザイ シャンハイ ヨネンセイ ダイガクセイ ノ シュウショク カツドウ プロセス ショウガイ キャリア ハッタツ ノ カンテン カラ

    Get PDF
    本稿では、1990年代以降の上海経済圏を巡る社会・経済背景を視野に入れつつ、生涯キャリア発達の観点から就職活動を長期にわたるキャリア・サイクルの一段階として捉える点に特徴を有する。先行研究では日本の大学生の就職活動プロセスに関してかなり考察されてきた一方、中国の大学生に関するものは蓄積が少ない。中国では就職活動に関連する社会的背景として、1980年代まで国家統一分配によって就職先が決定された経緯があるほか、戸籍の問題も存する。また従来研究対象としての就職活動は、内定取得を終着点として捉えられる場合が多く、内定取得後も続くキャリア・サイクル全体のなかでの位置づけを重視する生涯キャリア発達の観点から捉えられることは少なかった。 本稿では、在上海四年制大学卒業見込者、大学教職員及び行政職員に対する聞き取りを実施し、キャリア・エントリーに向けた段階における現状と課題を検討する
    corecore