349,847 research outputs found

    「平成25年度事務情報システム機器管理者講習会」実施報告

    Get PDF
    「平成25年度事務情報システム機器管理者講習会」の実施報告をする

    「平成24年度事務情報システム機器管理者講習会」実施報告

    Get PDF
    情報政策グループでは総合情報基盤センターにご協力いただき,事務情報システム機器管理者を対象とした「事務情報システム機器管理者講習会」を,平成24 年11月1日(木),8日(木),14日(水)の3日間に3回実施し,計48名の方に受講していただいたので報告する

    屈折と吸収のモデル化による水中物体の3次元形状復元

    Get PDF
    京都大学新制・課程博士博士(情報学)甲第23543号情博第773号新制||情||132(附属図書館)京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻(主査)准教授 延原 章平, 教授 西野 恒, 教授 西田 眞也, 教授 佐藤 いまり(国立情報学研究所)学位規則第4条第1項該当Doctor of InformaticsKyoto UniversityDFA

    プライバシーを考慮したデータ取引に関する研究

    Get PDF
    京都大学新制・課程博士博士(情報学)甲第24933号情博第844号京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻(主査)教授 伊藤 孝行, 教授 鹿島 久嗣, 教授 岡部 寿男, 阿部 正幸(NTT社会情報研究所)学位規則第4条第1項該当Doctor of InformaticsKyoto UniversityDGA

    デュアルピーク共振回路を用いた電圧制御発振器

    Get PDF
    報告番号: ; 学位授与年月日: 2006-03-23 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(科学) ; 学位記番号: 修創域第1648号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科基盤情報学専

    地震災害に対する日本と中国の観光産業での備え

    Get PDF
    京都大学0048新制・課程博士博士(情報学)甲第19115号情博第561号新制||情||99(附属図書館)32066京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻(主査)教授 林 春男, 教授 田中 克己, 教授 喜多 一学位規則第4条第1項該当Doctor of InformaticsKyoto UniversityDFA

    Freeform User Interfaces for Graphical Computing

    Get PDF
    報告番号: 甲15222 ; 学位授与年月日: 2000-03-29 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(工学) ; 学位記番号: 博工第4717号 ; 研究科・専攻: 工学系研究科情報工学専

    秋田家資料目録

    Get PDF

    暗号におけるユークリッド格子の構成および解析に関する研究

    Get PDF
    京都大学新制・課程博士博士(情報学)甲第24731号情博第819号新制||情||138(附属図書館)京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻(主査)教授 神田 崇行, 教授 吉川 正俊, 教授 梅野 健, TIBOUCHI Mehdi(NTT社会情報研究所)学位規則第4条第1項該当Doctor of InformaticsKyoto UniversityDFA

    JavaScript Programming and Computer Literacy

    Get PDF
    高等学校で教科「情報」が必修科目として開始されたのは平成15年度からであった.平成18年度以降には,その教科「情報」を学んだ高校生が大学へ進学することになるので,大学における情報教育や情報処理教育への影響を検討する必要がある.文部省が作成している指導要領によれば,高校における教科情報においては,情報や情報処理の「科学的な理解」が重要な項目になっていることに着目すべきである.情報系の大学学部教育においても,情報や情報処理に関する常識を涵養することが「科学的理解」の本質であると考えると判り易いかもしれない.常識というものは様々な体験を通して獲得できるものであるから,情報や情報処理を科学的に理解するためには,コンピュータによる情報処理の原理を,具体的な操作で,身をもって体験することが必須になる.本論文では,高等学校の教科「情報」を学習する段階で,ある程度のプログラミング教育が必要であることを示す.そして,そのようなプログラミングの基礎を学んで大学に進学した学生には,大学における情報教育や情報処理教育として,情報教養のカリキュラムがどのように設計可能になるかを考察する.From fiscal year 2003, a prerequisite class named "JOHO(informatics)" was included in the curricula of every high school in Japan. Therefore, we must reconsider the contents of computer literacy classes for freshmen in universities starting in 2006. The Ministry of Education in Japan designed the curricula to provide every high school student with a kind of \u27scientific sense of Informatics\u27. To acquire a scientific sense of informatics, it is considered essential to perform practical computer programming in the laboratory sessions. In this paper, we discuss how to design the practical contents of a university\u27s curriculum on computer literacy when almost all freshmen have already experienced some kind of practical programming course
    corecore