244,540 research outputs found

    Optimal Banking Contracts with a Continuum of Types

    Get PDF
    本稿では,銀行が企業と貸付契約を締結する際に,すでに企業が私的情報を保有している状況における最適契約設計の問題を分析した.最も効率的なタイプの企業の借入額は自らのファーストベストの水準に一致するが,このタイプ以外の企業の借入額は自らのファーストベストの水準を下回るという意味で一種の信用割当を受ける.また,最も非効率的なタイプの企業は留保効用に等しい効用を得るに過ぎないが,しかし,このタイプ以外の企業は留保効用を上回る情報レントを獲得する.しかも,このレントは自分より非効率的なタイプの借入額に関する増加関数となることから,そのレントを節約するために借入額に歪みが生じ,信用割当が発生するのである

    Basic Reproductive Ratio for Epdiemic Models (Review)

    Get PDF
    We review some fundamental results on the basic reproductive ratio of models in epidemiology following several documents. We present the general denition of the basic reproductive ratio and the threshold theorem of for the stability of the disease free equilibrium. All results for non-negative matrices and non singular M-matrices which we need in the denition of the basic reproductive ratio and the proof of the threshold theorem are also presented. All parts of the review are self-contained, and all parts of the proof are given explicitly

    英語教育における流暢さと即興力の育成 ── 中学生の話すことにおける意識の一考察 ──

    Get PDF
    The major goals of this study are to examine junior high school students’ awareness of fluency and impromptu skill in terms of speaking in English as a Foreign Language (hereafter, EFL) and to consider what to do, by way of future research and creation of daily lessons, in order to raise awareness and to develop their practical speaking abilities. Recent Japanese EFL education (see MEXT 2017a-e) emphasizes that developing learners’ fluency and impromptu skill is particularly important. This is because traditional Japanese EFL education has focused on acquisition of grammar, drawing learners’ attention to individual forms rather than to meaning. Problematic outcomes of such an approach are tendencies for learners to comprehend texts/utterances in a heavy bottom-up manner and to refrain from speaking/writing without confirming that what they are about to say/write is grammatically correct. In this study, 419 junior high school students in 1st to 3rd grades responded to a short paper-and-pencil questionnaire that examined their awareness of fluency and impromptu skill in EFL speaking. Results of analyses showed a significant difference in awareness of impromptu skill between 1st and 2nd grades and between 1st and 3rd grades, whereas no significant differences were found in awareness of fluency between these three grades. Moreover, results of analyses showed no correlation between 1st graders’ mid-term/ final exam scores and their awareness of fluency/impromptu skill, but showed a correlation between 2nd graders’ final exam scores and their awareness of fluency and between 2nd graders’ final exam scores and their awareness of impromptu skill. Based on this and other information obtained in the study, we consider issues for future research and creation of classroom activities that develop fluency and impromptu skill in Japanese EFL education

    Information Literacy for Lifelong Learning and Distance Learning through Information Technology : Approach in the Higher Education of the United States and its Accreditation Standards

    Get PDF
    特集2 2003年度文学部共同研究 生涯学習社会における知識創造型学校・大学・図書館の活動形態に関する研

    英語の音と綴りについて ― 小学校における英語指導の準備 ―

    Get PDF
    本研究は,日本の小学校の外国語活動(英語)および中学校の外国語科(英語)で使用されている検定教科書の語彙を対象に,どのような発音がどのように綴られるのかを調査したものである。英語の語彙全体を調査対象とした先行研究では,どのような発音がどのように綴られるのかを予測する規則がいくつかあることが実証されている。本研究では,先行研究で挙げられている綴りと発音についての高い予測力を持つ規則が,小学校や中学校の学習語彙でどの程度の予測力を持つかを調査した。その結果,英語全体の語彙を調査した結果と大幅な違いは見られないものの一部の語彙については注意が必要であるという結論に至った

    飯田紀彦先生研究業績書

    Get PDF

    英語教員の学びにおけるピアインターアクションの役割 ―模擬授業と事後ディスカッションを通じた意味生成―

    Get PDF
    次期学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が核となっている(文部科学省, 2016)が、こうした学びを実現するには、まず教師自身がそれを経験しておくことが重要であると言える。本研究では、英語を指導言語とする大学院の授業で、現職教員が行う模擬授業とその振り返りに焦点を当てる。社会文化理論 (Vygotsky, 1978)の立場から、学びを社会的相互交流に媒介されるものと捉え、模擬授業と事後ディカッションにおけるピアインターアクションを通じた主要参加者の「意味生成の軌跡」(Twiner, Littleton, Coffin, & Whitelock, 2014) を辿る。参加者による模擬授業と事後ディスカッションを録音し書き起こした。行ごとの分析の後、時系列に並べた様々なデータを何度も読み返すことで、分析の焦点となるtracerを定めた。また、Mohan (2011)の社会的実践理論分析 (social practice theory analysis)を採用し、参加者が模擬授業と事後ディスカッションで、理論と実践を結びつけるためにどのように言葉を使っているのかを分析した。分析の結果、主要参加者が、事後ディスカッションにおいてパートナーから受けた明示的なフィードバックだけでなく、模擬授業において生徒役のクラスメートの演技から受けた暗示的なフィードバックを受けてそれを実際の教室で授業を行う際に役立てたことが明らかになった。また、社会的実践理論分析によって、参加者が外国語である英語を使って、具体的な出来事に対するコメントであるspecific reflectionと経験から一般化したgeneral reflectionとの間を往復している様子が視覚的に明らかになった。こうした研究結果を基に、今後の研究の方向性と教育的示唆を議論する

    ノルウェー語のアクセントとイントネーション

    Get PDF
    ノルウェー語南東部方言では、語は主強勢を担う音節を必ず一つ有し、その音節には(主として)「低平調」(アクセント1/Acc1)と「下降調」(Acc2)の二種類の音調が現れる。従来の研究では第一音節に主強勢を有する二音節語に考察の対象がほぼ限定されており、アクセント音調の本質を捉えきれていない。これを踏まえて本研究では、先行研究に欠けていた多音節語や句、文の音調を精査することでアクセントとイントネーションの分離を行い、アクセント対立において真に弁別的な特性の抽出を試みる。その結果、ノルウェー語南東部方言のアクセント対立においては、主強勢を担う音節における下降調の有無のみが真に弁別的であると結論づける(Acc1: 下降無し; Acc2: 下降有り)。Acc1 を語彙レベルで音調を指定しない「無標」と捉えることで、低平調以外の音調が任意で現れる事実や、同系統の言語や諸方言との間の通時的なアクセント対応の説明が可能となる。北海道言語研究会第17回研究例会(2019-03-22
    corecore