1,384 research outputs found

    Effects of long-term frozen storage on the compositions of free amino acids and nucleotide-related compounds of the coconut crab Birgus latro

    Get PDF
    This study examined the effects of long-term frozen storage (-20 °C for 5 months) of free amino acids (FAAs) and nucleotide-related compounds (NRCs) in muscle and hepatopancreas of the coconut crab Birgus latro. Although long-term frozen storage had little effect on FAA composition in muscle, the amounts of several FAAs increased in the hepatopancreas that may be the result of protein decomposition during the frozen storage. Long-term storage at -20°C significantly increased the amounts of disodium 5ʹ-inosine monophosphate (IMP) in muscle and hepatopancreas, resulting from the deaminase activity of 5ʹ-adenosine monophosphate (AMP) which deaminates AMP to IMP. Changes in FAAs and NRCs may result in changes in the flavor of muscle and hepatopancreas of frozen stored coconut crabs, both through altered amounts of each substance and synergistic interactions among substances

    del (5q) solely in Myelodysplastic syndrome

    Get PDF
    Review on Myelodysplastic syndrome with isolated deletion of 5

    審査論文 「気になる子」に対する保育者と保護者の評価-SDQ(Strengths and Difficulties Questionnaire)を利用して

    Get PDF
    「友達とのトラブルが多い」「落ち着きがない」など、保育者にとって「気になる子」がいるとき、保護者にどのように情報を伝え、連携していくかは重要な課題である。特に、保育者と保護者との間でその子に対する認識にずれがある場合、対応に苦慮する保育者は多い。本研究では、このような認識の差が考えられる場合の対応に向けた基礎資料を得るため、私立保育所の4歳児の保護者21名及び担任保育者1名を対象に、同一基準で子どもの評価を求める質問紙(SDQ: Strengths and Diffi culties Questionnaire)調査を実施した。両者の認識がどの程度異なるか、どのような側面で差が見られるのかの実態把握を行い、これらの資料の活用上の留意点について検討した。その結果、以下の3点が示された。(1)保育者と保護者のずれは、総合して保育者が「心配」、保護者が「心配なし」とするケースがほとんどであり、保護者の方がより楽観的であった。(2)保育者では情緒面、保護者では向社会性についてより心配していた。これらの差は、両者の視点の違いだけではなく、保育の場と家庭で子どもの姿が異なることを反映した可能性がある。(3)これらの資料は保育者の保護者対応に有効だが、保育者によっては園長等によるフォロー体制が必要であることが示唆された

    審査論文 幼児期の身振り表現の変化 : 身振りの視点と言語レベルによる検討

    Get PDF
    幼児期の身振り表現については、主観的身振りから客観的身振りへ、手で道具を代用して示すBPO(body-part-as-object)から手の中に空間を保持して動作を再現する身振り(パントマイム)へ、という2種類の変化が指摘されてきた。本研究では、3〜5歳児クラスの84名を対象に、これらの身振り変化の時期がどのような関係にあるのか、また、言語レベルによってこれらの身振り表現の変化に違いがあるのかを実験によって検討した。その結果、BPOからの移行は、ほぼこの時期の言語発達に伴って生じるのに対し、主観的身振りからの移行はやや遅れ、年長児になってからの変化が顕著であった。身振り視点の変化には、道具に関する経験や一定の言語発達だけではなく、対人的な能力の発達が必要である可能性がある
    corecore