7 research outputs found

    プロダクトデザインにおける地域・ローカル性の検証/ヘルシンキ–神戸「屋外の食事」

    Get PDF
    本研究・プロジェクトは、今後のプロダクトデザインのあり様を探るために、地域・ローカル性と言えるものが、日常生活でのプロダクト、そのデザインにどのような姿で表現されるかを検証しようと試みるものであり、ヘルシンキのアアルト大学と神戸芸術工科大学の二カ国のデザイン学生が各国独自の生活慣習に則って、一つのテーマを支える用品・道具をデザインした。プロジェクトの共通テーマを「屋外の食事」とし、アアルト大学はトリコユ(露店・オープンカフェ)、神戸芸術工科大学は花見のプロダクトとしてプロジェクトに取り組み、実際にデザインされた道具を用いて各大学がトリコユ、花見を行なった。その後、使用された作品はヘルシンキ、東京、神戸でそれぞれが持ち寄って、その場の雰囲気が理解できるような展示会を行なった。それぞれの作品は、共に各国の地域性を強く表わしたものとなったが、同時に国際性が高いとの評価も得た。共に外観スタイルとしては、地域性を出しながらも、プロダクトとしての品質の高さ、またシンプルな様相を呈していることが、今日のモダンデザインを基本とするデザイントレンドに合致していることもありそのような結果になったと思われるが、地域性と国際性が共に並立して評価できることを確認することができた。The aim of this project is to examine the local characteristics of design appears in the product of daily use in order to describe the future of the product design.Eating in Open Air is a common design theme of the project for the students from Aalto University, School of Arts, Design and Architecture, Finland and Kobe Design University, Japan. A group of students from both Universities run out their own projects under the common theme. Torikoju and Hanami were realized in each country with necessary equipments designed by students. The result of the work was brought together into three exhibitions in autumn 2012, first in Helsinki, then in Tokyo and Kobe. They were valued expressing not only of their local characteristics but also their international characteristics. Their simple style of their appearances adapts modern design trend seems to make the assessment. This proves both local and international characteristics can be estimated at the same time

    創造都市におけるコミュニケーションデザイン/神戸ビエンナーレ2013 の視点から

    Get PDF
    神戸ビエンナーレ2013 のメイン会場・メリケンパークに、会期限定でオープンした輸送用コンテナを利用した公式デザインショップの企画とデザイン、及びその展開についての研究。このプロジェクトは、これまでのアートの概念を越えた新しい表現や価値、都市の魅力の創生をコンセプトに開催される神戸ビエンナーレにおいて、神戸芸術工科大学が保有するリソースを活かし地元企業との連携で、オリジナルグッズの企画・開発から空間デザイン、運営までをトータルに行った、地場産業と地域活性化のための新しい試みである。開発プロダクトをプレゼンテーションするためのショップとスタンドを併設し、アートを接点に都市に集う多種多様な人々の交流をテーマにデザインした。また、同じくビエンナーレ会場である灘区・ミュージアムロードの公共施設で、研究で制作した3基の展示什器を使用し、市民を対象にしたデザインとアートによる地域交流や体験を深めるコンテンツを展開した。This study is about the planning, design and deployment at Meriken Park, the main venue for KOBE Biennale 2013, featured official design shop housed in shipping container, operating only for the duration of the event. Drawing on the resources of Kobe Design University, this project was a new attempt at revitalizing the region and local industry for which we provided a total service, from the planning of the original goods to the spatial design and actual operation stages. Our design theme was the exchange of the great diversity of people who congregate in cities, with art as their contact point. In addition, at the Museum Road in Nada-ku where is also the venue of KOBE Biennale 2013, we installed three display furniture in public facilities along the road and, in the spaces created by their placement, worked with students and artists to hold exhibits and workshops on design and art aimed at local residents

    高大連携による理工学系デザイン教育カリキュラムの設計と実践/「総合的な学習の時間」のカリキュラム構築

    Get PDF
     本研究は、高等学校学習指導要領の柱のひとつでもある「知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成のバランスを重視」という視点に立ち、理工学分野とデザイン・芸術学分野の両側面からアプローチするデザイン教育カリキュラムを策定・実施することを目的としている。 本研究の効果として、以下の点が上げられる。① 高校施設の一貫した活用による、大学教育の体験学習を継続的に行うことができた。また、特別教室を用い、芸術系・工学系の実習制作作業を盛り込むことで、本学の学習環境を高校内でも体験的に実施することができた。② 大学生および卒業生の学習環境への取込により、高校生にとって、大学での学習をより身近に感じることのできる総合学習の時間を用意することができた。また、制作を通じた学生との高校生とのコミュニケーションによって、大学における勉学の具体的なイメージを高校生に知らせることができた。③ 高校での授業時間外において、大学の施設・設備を用いることで、制作に対するより専門的な知識・経験を高校生に提供することができ、高校生のものづくりに対する意識を高めることができた。We received the practice of the 2014 fiscal year, in the present study was to practice the following points.1) Efforts to design and practice of science and engineering-based design education curriculum, practice in order to organize the discussion and curriculum of educational theory research.2) While leveraging a comprehensive knowledge and skills, look back and decision-making, construction of design education curriculum of the method and the like of self-evaluation.3) By curriculum to approach from both sides of the science and engineering and design and art science field, enhance the ability to think from both sides of the statement. By curriculum to approach from both sides of the science and engineering and design and art science field, enhance the ability to think from both sides of the statement and sciences, depending on their own interests, their own aptitude, knowledge and skills that you gave to the body student training to be fulfill the course realization on can be expected

    高大連携による理工学系デザイン教育カリキュラムの設計と実践Ⅱ/「総合的な学習の時間」のカリキュラム構築

    Get PDF
     本研究は、高等学校学習指導要領の柱のひとつでもある「知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成のバランスを重視」という視点に立ち、理工学分野とデザイン・芸術学分野の両側面からアプローチするデザイン教育カリキュラムを策定・実施することを目的としている。 本研究の効果として、以下の点が上げられる。① 本研究の対象となる総合的な学習において、他大学の実施する講座との横の連携を意識したドキュメンテーションを行うことで、それぞれの講座を受講する高校生に、他の講座への関心を持たせるとともに、総合的な学習全体への理解や関心を高めることができた。② 減災に関わるファッション・プロダクトデザインや、高校の周辺地域の文化・自然資源を活かした講義および実習制作に焦点を絞ることで、地域におけるデザインの役割と、大学においてデザインを学ぶ意味性を高校生に持たせることができた。③ 3 年間の継続研究によって、普通科高校におけるデザイン的指向を持つ、年間を通じた学習プログラムを実施したことにより、地域に根付き、地域の資源を活かしたデザイン教育を実施することで、総合的な学習に適した教育プログラムを構築できた。We have some knowledge as follows:1) We could raise my overall understanding and interest in learning by conducting sentences conscious of sideways collaboration with courses practiced by other universities, students taking each course will be interested in other courses.2) We were able to give high school students the role of design in the area and the meaning of learning design at university.3) Through three years of continuing research, we were able to build an educational program suitable for comprehensive learning by taking root in the community and implementing design education making use of local resources. By curriculum to approach from both sides of the science and engineering and design and art science field, enhance the ability to think from both sides of the statement and sciences, depending on their own interests, their own aptitude, knowledge and skills that you gave to the body student training to be fulfill the course realization on can be expected

    六甲山系の自然と地域特性を活かした高大連携授業に関する研究/総合学習の時間を利用したデザインカリキュラム

    Get PDF
    本研究は、文部科学省における「高等学校と大学との接続における一人一人の能力を伸ばすための連携(高大連携)の在り方について」の指針に基づいて、本校の位置する六甲山系の自然と地域の特性を活かした高大連携授業の在り方について、実践的活動を通して実地検証していくことを目的とした。 総合学習に於いて実施した科目は以下の通りである。講座①:神戸鈴蘭台高校を「計測」する(長濱・宮本)講座②:使いやすい減災グッズ制作(見寺・野口・ばんば)講座③:自然素材を用いた雑貨制作(大田・相澤・佐野・田頭)講座④:テクノ工作(相良・古賀・逸身・向井・見明)講座⑤:高大連携授業のドキュメンテーションと情報発信(曽和)。 本研究の結果、以下の成果を得た。①高等学校における総合学習に組み入れることにより、年間を通じたプロジェクトを推進するカリキュラムを作成することができた。②文部科学省における「高校生に対して、大学レベルの教育研究に触れる機会の促進」をデザイン教育の視点から取り組むことができた。③地域の特性を活用することで、高大連携を主軸とした、地域のデザイン教育活動の活性化を図ることが可能となった。This research had the purpose of verifying integrated study in high school by making use of regional and natural assets of Mt.Rokko through the activities with high school, based on “Cooperation in order to extend the person\u27s ability in connection with the high school and university” by Ministry of education.The subject of integrated study was;(1)“Measurement” of Kobe Suzurandai High School: NAGAHAMA and MIYAMOTO.(2)Making of useful disaster mitigation goods: MITERA, NOGUCHI and BAMBA.(3)Production of living goods used by natural material: OOTA, AIZAWA, SANO and TAGASHIRA.(4)Craft and Computer Programming: SAGARA, KOGA, ITSUMI, MUKAI and MIAKE.We had the results as follows; (1) We could make the curriculum for a year by based on including the integrated study. (2) We could provide the design subject based on the guideline of Ministry of Education. (3) We could activate the design education using by the character of region
    corecore