74 research outputs found
Application of GIS Technology to Studies in Japanese Dialectology
The purpose of this paper lies in two points: to propose the possibility of applying the Geographical Information System (GIS) to dialectology, and to support the validity of how GIS is applied to dialectology through looking at some examples. The conclusions are summarized as follows: the application of GIS to the geographical distribution of dialectal forms is highly valuable, and more attempts should be made for analyzing the objective description of dialect distribution
4. 本調査の概要
国立国語研究
岩手県種市町平内方言の用言の活用
国立国語研究所岩手県九戸郡種市町平内方言の用言の活用を動詞を中心に記述し,その背景にある通時的な問題について分析する。語幹の交替に関して通時的な分類を行う。また,動詞の活用の通時的な対応の分類としての活用の類との関係を整理する。(1)Description of conjugations of verbs, adjectives and adjectival verbs of the Taneichi-Hiranai dialect in Iwate prefecture, Japan.(2) Diachronic analysis of stem alternations and correspondence of verb conjugations.17の書名 : 国立国語研究所研究報告
〈共同研究プロジェクト紹介〉基幹型 : 方言の形成過程解明のための全国方言調査 方言分布の変化をとらえた!
国立国語研究所時空間変異研究系私たちのプロジェクトは方言分布を対象にして,経年調査を実施し,方言の形成過程を明らかにしようとしている。全国500地点において,実際に30年から50年程度の比較を可能にする方言分布のデータを得た。その中から現実に発生している言語変化をとらえることができた。新たに発生していることが確認されたナンキンカボチャは50年前にナンキンとカボチャが分布していた境界にあり,両者の混交で生まれたことを示している。動詞否定辞過去形のンカッタは自律的に発生した形で,複数箇所において別々に発生しており,30年前と比べると近畿地方中央部に広がるとともに,中国地方西部や新潟県ではすでに分布領域が確定していたことがわかる。名詞述語推量辞のズラは中部地方の代表的な方言形式であるが,静岡県を中心にコピュラ形式を内包するダラに変化しつつあることが明らかになった。ただし,経年比較を通して言語変化が多数見つかるからといって,現実のことば全体が変動し続けているわけではないことには注意が必要である。This project aims to use real-time comparison to elucidate the process by which dialectal distributions are formed. We have obtained dialect data from 500 locations that allow comparisons over intervals of 30 to 50 years, and as a result, we have been able to document changes as they were taking place. We find NANKINKABOCHA distributed at the boundary between locations that 50 years ago had NANKIN or KABOCHA, which shows that it is a blend (called as contamination in geolinguistics) of these two words. NKATTA, a past-tense negative suffix for verbs, arose independently in different places. It has diffused into the center of the Kinki region over the last 30 years, and it was already established in the western part of the Chugoku region and in Niigata prefecture 30 years ago. ZURA is a conjectural suffix for nouns, and it is a representative form in the Chubu dialect. But especially in Shizuoka prefecture, it has shown a tendency to change into DARA, which can be construed as a form of the copula. We must keep in mind, however, that an entire language is not continually fluctuating, even if many individual changes are found in the real-time comparison data
2. 事前研究の経過
国立国語研究
〈共同研究プロジェクト紹介〉方言の形成過程解明のための全国方言調査 方言分布の変化をとらえる
国立国語研究所時空間変異研究系方言の分布は時間の流れの中で変わるものなのだろうか。方言が言語である以上,方言も変化する。そのような言語変化が発生すれば,分布もそれに応じて変化する。その変化は徐々に中央から周辺部に拡大するものと考えられてきた。ところが,実際にとらえられている分布変化は,急速で一気に拡大するものである。その一方で時間を経てもなかなか変化が起こらないこともある。これらは伝達の道具としての言語の性質ゆえのことと考えられる。このように分布変化を追うことで方言の形成という方言学の究極の目標に迫る。Do dialectal distributions change over time? Dialects change, since they are languages. When a language change occurs in a dialect, it inevitably results in a change in dialectal distribution. It is thought that language changes diffuse gradually from the center to the periphery, but in fact, changes happen quickly and spread suddenly. On the other hand, language often does not change so easily. This is because of the nature of language as a tool for communication. We approach the study of how dialects form, which is the ultimate goal of dialectology, by analyzing changes in dialect distributions
3. 準備調査の概要
国立国語研究
方言分布の解明に向けて : 原点に帰る言語地理学
国立国語研究所The National Institute for Japanese Language言語地理学は,その学術的展開とともに語形分布の2次元空間的配列関係を基盤とした歴史的解釈に目的を焦点化させるに至ったが,そのような方法では,例えば待遇表現のように地域が持つ社会的特性と言語が関連を持つ事象の分析に十分対処することができない。また,配列関係に基づく解釈においても,その背景にある地理的情報を検討することは必要である。本来,言語地理学は言語外の情報と言語情報を空間的に照合することで,言語=方言と人間の実生活との関係を見ていくことに,そのダイナミズムがあった。そのような出発点に立ち戻るなら,地理情報システム(GIS)は,言語地理学を再生させるための大きなキーとなるものである
1. 本報告書について
国立国語研究
方言の形成過程解明のための全国方言調査 : 方言メール調査報告書
国立国語研究所国立国語研究所国立国語研究所国立国語研究
- …