51 research outputs found

    Results in Surgical Correction of Pectus Excavatum

    Get PDF
    The results in 37 patients who underwent surgical correction of pectus excavatum at the First Department of Surgery, Nagasaki University Hospital during a period from 1973 to 1984 were reported. A variety of surgical techniques were used, and satisfactory resuls were obtained in 29 patients (78%), including 24 excellent and 5 good appreciation. Topical postoperative complications occurred in 14 of the 37 patients (38%). Five patients had recurrence of the excavated deformity. Repair of the deformity using sternal turnover technique yielded satisfactory results in 24 of the 27 patients (88%). However, partial bone necrosis occurred in 2 patients, and recurrence of the deformity occurred in 2 patients, who underwent the classical type of turnover operation at their ages over 9 years old. Since 1982 subperichondrial dissection technique has been employed for free grafted sternal turnover operation, the results have been satisfactory without any major topical complication. The efficacy of total preservation of the perichondrium was emphasized

    Priority Information Used for the Processing of Japanese Sentences: Thematic Roles, Case Particles or Grammatical Functions?

    Get PDF
    The present study investigated scrambling effects on the processing of Japanese sentences and priority information used among thematic roles, case particles and grammatical functions. Reaction times for correct sentence decisions were significantly prolonged for scrambled active sentences with transitive verbs in the first experiment and with ditransitive verbs in the second experiment. Errors were made with scrambled sentences more than canonical sentences in both experiments, which suggested that scrambling effects were apparent in active sentences. Passive sentences in the third experiment indicated that canonical order defined based on case particles, not thematic roles, was more quickly and accurately identified than scrambled order. Potential sentences in the fourth experiment and causative sentences in the fifth experiment indicated that the processing of scrambled sentences based on grammatical functions, but not on case particles, required longer reaction times and resulted in higher error rates than canonical sentences. Consequently, scrambling effects in the present study indicated that neither thematic roles nor case particles can provide fully-satisfactory information for canonical phrase order, and that only grammatical functions offer satisfactory information in all types of sentences

    Concurrence of Recurrent Thymoma and Lung Cancer A and Review of Literature

    Get PDF
    A 46-year-old female was found to have concurrence of recurrent thymoma and lung cancer because of a transient blephaloptosis which appeared 14 years following removal of the primary thymoma. Primary thymoma was non-invasive, but recurrent thymoma invaded anterior chest wall. One year after the second operation, blephaloptosis recurred and the patient was diagnosed as myasthenia, occular type. Recurrence of non-invasive thymoma is rare. And that recurrent thymoma occurred simultaneously with lung cancer is not found in the literature. Occurrence of extra-thymic malignancy has no relationship with the progression of thymoma and may present in multiple organs. Elevation of serum-CEA was noted in the present case. Review of the thymomas treated in our department shows that serum-CEA may be used as an indicator of recurrence or progression of thymoma

    Lung Preservation Using Cadaver Perfusion

    Get PDF
    Cadaver perfusion of in vivo lung storage method is evaluated with respect to time course of ischemic damage to lungs subsequently charged with providing total pulmonary function in comparison with survival and histological derangement of a lung. It, however, is limited within 2 hours due to failure of extracorporeal circulation with core cooling to 15°c by which splanchnic pooling causes reduced venous return. However, cadaver perfusion is useful to minimize an ischemic damage to a lung as a method of in vivo preservation

    Diminished neutralizing activity against the XBB1.5 strain in 55.9% of individuals post 6 months COVID-19 mRNA booster vaccination: insights from a pseudovirus assay on 1,353 participants in the Fukushima vaccination community survey, Japan

    Get PDF
    This study investigates the neutralizing activity against the XBB1.5 variant and the ancestral strain in a population post-bivalent vaccination using a pseudo virus assay validated with authentic virus assay. While bivalent booster vaccination and past infections enhanced neutralization against the XBB 1.5 strain, individuals with comorbidities showed reduced responses. The study suggests the need for continuous vaccine updates to address emerging SARS-CoV-2 variants and highlights the importance of monitoring real-world immune responses

    土器3D-RGBデータの深層学習クラスター解析による型式・年代分類基準の検証

    Get PDF
     専門家によって判断基準や種類分別が異なる恣意性の高い出土土器の「型式」や「年代」等の分類が妥当なものであるかを最新のデータサイエンス・深層学習により検証する一連の手法を提案する。光学スキャナーで土器資料を計測、ひとつひとつの3D形状,色,表面の質感情報である3D-RGBデータを取得し,「ヒトの判断が介在しない」深層学習クラスター解析により導出したクラスターと,「ヒトの判断基準による」専門家の分類ラベルで機械学習・推論した分類グループとの乖離あるいはマッチングを数理的に分析することにより専門家の分類基準の妥当性を検証するという、独創的な解析手法を提案し, 考古・文化財科学分野に新たな革新的領域を開くことを目指したい。 検証の中心となるTensorFlow/Kerasとscikit-learn k-meansによる深層学習クラスター解析モデルを試作, 解析用データとして公開されている3DデータセットであるModelNet10を用い, 導出された深層学習クラスターと分類クラスグループをクラスターマトリックスを用いて検証した。色情報を持たないModelNet10の各分類グループはクラスター解析による導出クラスターに部分的に反映されており,その他のクラスターはヒトがこれまで分類したことのない「未知の分類基準」でクラスター化されていることが確認された。 当研究で構築・解析した深層クラスター解析(疑似ラベル教師あり分類+クラスタリングモデル)では3D形状の認知がヒトと共通するもの, あるいは共通しないものがあることが明らかとなり, (ヒトの基準からみて)未知のクラスターが導出された。この事実からみて多数の土器3D-RGBデータを解析するとこれまでヒトの分類基準では検知できない, 未知のクラスターを検出できる可能性は非常に高いといえる。 今後は古墳時代の須恵器600点前後, 新潟県内の縄文4遺跡の出土縄文土器深鉢4000点をスキャナー計測する予定である。 本研究のような3Dデータに即応した基礎分析技術を確立することができれば、膨大な時間を費やしてきた年代や生産地の決定といった基礎的な資料の位置づけに関わる作業を簡略化し、専任の研究者のみならず、各自治体の埋蔵文化財担当者も含めて、生産論や流通論といった文化財科学および考古学的研究にあたる時間を拡大させることにつながり、地域研究ひいては地域文化の発展に大いに貢献できる可能性を有する

    統計的画像処理と機械学習による文化財のデジタル画像復元

    Get PDF
     文化財は紫外線・赤外線等の照射エネルギー、温湿度の変化に由来した有機質素材の変質、作品表面への埃等異質物の沈着等さまざまな原因で褪色(経年劣化)する。それは、作品表層のオリジナルの着色・染色部分と肉眼との間に夾雑物が介在し可視領域が物理的に遮断されるためである。それをクリーニングすることが修理であるが、文化財に負荷をかけるだけでなく莫大なコストがかかる。このため褪色した文化財の大半は、調査研究や展示公開、修理されることなく収蔵庫内に死蔵されてきた。本発表では、実物作品に負荷をかけずに褪色前の復元画像を生成する方法を提案する。それは、①文化財画像を対象に無相関ストレッチによって色空間(カラープロファイル)を変更し、褪色した文化財のモチーフを鮮明化する。②色空間が変更された画像と褪色が進んでいない類似作品の画像を相互に真偽判定させる機械学習(CycleGAN)を通して、褪色前の文化財の復元画像を生成する。という2つの要素技術で構成される。 デジタル画像は、各ピクセルごとに光の3原色(RGB)の強さを数値化したもので表され、その光信号の強さは互いに相関性を持つ。これに、主成分分析と同じ理論に基づく統計的画像処理である無相関ストレッチによって画像解析することでモチーフを鮮明化する。しかし、色空間を人為的に変換するため、オリジナルの文化財の色彩情報も同時に変換され、文化財が持つ固有の美術的、資料的価値が失われてしまう。そこで、「教師無し学習」である機械学習によって変換前と変換後の色空間を一致させ、文化財の推定復元画像を生成することが可能になる。 この方法を検証するため、14万件の文化財情報と9万枚の画像を登録するColBase(国立文化財機構所蔵品統合検索システム)から、対象作品画像の収集と無相関ストレッチ解析を自動化するプログラムを開発し、紺紙金字経について実践した。それを踏まえた方法論的な課題と将来展望を紹介する

    ステロイド投与により肺高血圧が著明に改善した進行性全身性硬化症の1例 : 原発性胆汁性肝硬変症の合併例

    Get PDF
    著明な肺高血圧による右心不全症状を呈した進行性全身性硬化症の1例を報告する.本例は,ステロイドが皮膚病変に対して有効でなかった時期にもかかわらず,肺高血圧には著効を示し,原発性胆汁性肝硬変症の合併を認めるまれな症例と考えられた.A patient with progressive systemic sclerosis and right ventricular failure secondary to pulmonary hypertension was reported. Although steroid therapy was ineffective for her skin lesion, it was remarkably effective for her pulmonary hypertension. She also had a rare complication of primary biliary cirrhosis
    corecore