69 research outputs found

    Clinical significance of nuclear non-phosphorylated beta-catenin in acute myeloid leukaemia and myelodysplastic syndrome

    Get PDF
    Wnt signaling activates the canonical pathway and induces the accumulation of non-phosphorylated beta-catenin (NPBC) in the nucleus. Although this pathway plays an important role in the maintenance of haematopoietic stem cells as well as in oncogenesis, the significance of nuclear NPBC remains unclear in malignant haematopoiesis. This study examined the expression of nuclear NPBC in bone marrow specimens from 54 and 44 patients with de novo acute myeloid leukaemia (AML) and myelodysplastic syndrome (MDS), respectively. On immunohistochemistry with an anti-NPBC antibody, the nuclei were positively stained in 22 and 18 of AML and MDS specimens, respectively. Staining of nuclear NPBC was associated with AML subtypes (M6 and M7), low complete remission (CR) rate, and poor prognosis. Nuclear NPBC was also associated with a high score when using the International Prognostic Scoring System (IPSS) for MDS and with −7/−7q and complex karyotypes. These findings suggest that in situ detection of nuclear NPBC by immunohistochemistry could provide new insights into the pathogenesis and prognosis of AML and MDS

    総合理科の実践的研究 : 第1編「科学の成り立ち」の指導事例

    Get PDF
    1994年4月より新教育課程が始まり,本校では高等学校1年で「総合理科」を開設した。「総合理科」は第1編「科学の成り立ち」,第2編「科学の方法と理論の実際」,第3編「人間と科学-科学の再考」から構成されており,本年度より実践的研究をすすめてきている。本稿では「総合理科」の「第1編科学の成り立ち」の教材化と指導事例について検討した

    本校における新教育課程「総合理科」の構想

    Get PDF
    1994年度より高等学校で実施される新学習指導要領で,新しく設けられた「総合理科」を実施するにあたり,現代理科教育の抱える課題や,現行の教育課程の反省をもとに,本校で開設する「総合理科」の主旨と理念について検討した。併せて構成案を示した

    中学校理科課題学習における環境教育について

    Get PDF
    当校では, 1991年度から理科のカリキュラムとして環境教育を行い, 総合力を身につけた豊かな人間を育成することを目的として教育内容の充実に取り組んできた。その取り組みにおいては, 各科目の通常授業の単元学習や課題学習, 探究活動だけでなく, 環境学習を目的とした選択授業もカリキュラムに取り入れて実践してきた。ここでは, 中学2年の理科の授業における環境教育の実践について, 学年全体への環境学習や100校プロジェクトの研究指定校としての取り組みを中心とした選択授業の実践を報告をする。当校では, 100校プロジェクトの研究指定校として, 日本全国から協力校を得て「酸性雨の調査プロジェクト」を進めており, インターネットのWWW上で活動を展開している。また, 「GLOBEプログラム」にも参加し, 世界的なネットワークにも生徒が積極的に参加する機会を得て, 生徒達の環境への意識や環境学習への取り組みの意欲を高めている。さらに, これらの取り組みの中から, こどもエコクラブ(環境庁主催)のコンテスト等に自主的に参加する生徒もいる。私たちの環境教育の取り組みの現状を生徒達の意識調査とあわせて報告する

    総合的な学習「LIFE」のカリキュラム開発

    Get PDF
    中学校の「総合的な学習」のカリキュラム開発を行う上での視点と考慮すべき課題を明確にしながら実践的な研究をおこなった。総合的な学習は単に「知識の獲得」を求めるのではなく, 体験的な学習, 問題解決的な学習を積極的に取り入れることで, 教科等で身に付けられた知識や技能などが相互に関連付けられ, 「生きる力」を育むことができる

    A Research on a New Science Curriculum Development Based on ‘Nature Of Science’ Ⅲ : Reconstruction of a Coherence Science Curriculum from Elementary School to Upper Secondary School

    Get PDF
    本研究は,新しい科学観を取り入れた小学校から高等学校までの理科カリキュラムを開発することを目的としており,今年度は3年次にあたる。これまでの成果と課題をもとに,初等・中等教育で一貫して「科学の本質」を学ぶためのフレームワーク構築に向け,小学校から高等学校を通じて系統的に取り扱うことが可能な内容について検討を行った。 中学校における実践からは,理科教師が,科学者コミュニティーによる知,政策決定者や教師たちによる教えるべき知,児童・生徒の発達段階や文脈などを考慮した教える知,について可能な限り熟知する必要があることが示唆された。また,論証活動を行う際の,教師の振る舞い方も重要であることも明らかとなった。 また,小学校における実践では,学年による差異はあるものの,見たことや考えたことの違いを次第に意識化させることによって,観察や実験等のレポートの書き方の指導にも繋がることが明らかとなった。 以上の実践より,科学の本質を初等・中等教育で一貫して教えるためには,これまでの実践の視点の変容に基づく教師による授業方略の在り方や投げ込み的教材を使用する教師の意図が,いかに重要であるかを示唆している。This study develops a new science curriculum for elementary to upper secondary schools which include the concept of the “Nature of Science”. We examined possible content to build a systematic framework for mentioned above science education. The practice at junior high school shows that teachers should be familiar with scholarly knowledge, knowledge to be taught by the policy makers and teachers, and taught knowledge which students understand through learning along with the students’ ages and contexts. The teacher’s behavior in argumentation by pupils is also important. The practice at elementary school shows that perceptions of the crucial distinction between inference and observation lead students to write good reports. These practices exemplify that teaching Nature of Science consistently to elementary and lower secondary students should largely depend on the teachers’ methods of instruction and what material they develop from a new viewpoint
    corecore