32 research outputs found

    Anti-Inflammatory Effects of Rebamipide Eyedrop Administration on Ocular Lesions in a Murine Model of Primary Sjögren’s Syndrome

    Get PDF
    Background: Topical therapy is effective for dry eye, and its prolonged effects should help in maintaining the quality of life of patients with dry eye. We previously reported that the oral administration of rebamipide (Reb), a mucosal protective agent, had a potent therapeutic effect on autoimmune lesions in a murine model of Sjögren’s syndrome (SS). However, the effects of topical treatment with Reb eyedrops on the ocular lesions in the murine model of SS are unknown.    Methods and Finding: Reb eyedrops were administered to the murine model of SS aged 4–8 weeks four times daily. Inflammatory lesions of the extraorbital and intraorbital lacrimal glands and Harderian gland tissues were histologically evaluated. The direct effects of Reb on the lacrimal glands were analyzed using cultured lacrimal gland cells. Tear secretions of Reb-treated mice were significantly increased compared with those of untreated mice. In addition to the therapeutic effect of Reb treatment on keratoconjunctivitis, severe inflammatory lesions of intraorbital lacrimal gland tissues in this model of SS were resolved. The mRNA expression levels of IL-10 and mucin 5Ac in conjunctival tissues from Reb-treated mice was significantly increased compared with those of control mice. Moreover, lactoferrin production from lacrimal gland cells was restored by Reb treatment.  Conclusion: Topical Reb administration had an anti-inflammatory effect on the ocular autoimmune lesions in the murine model of SS and a protective effect on the ocular surfaces

    保育園児および保護者に対する食育支援活動プログラムの開発

    Get PDF
    The purpose of this study was to develop a dietary education program for preschool children and their parents. First,we performed a participation-type dietary education program in a selected preschool from 2006 to 2012. Once the children were taught about what constitutes a suitable diet,most all of them could make a suitable diet in games. However, they could not make one in the same games in the following term,as they could not fully internalize the knowledge about suitable diets. By questionnaire of 83 parents and 21 child care staff, it was demonstrated that the less person understands the meaning of "shokuiku" , eats a suitable diet, and knows about traditional food. Based on these results,we aim to develop a continuous dietary education program for preschool children and their parents,and plan to assess the realization of the program goal

    日本型食生活が若年女性の整腸作用に及ぼす影響

    Get PDF
    我が国の食生活は、欧米化に伴い低食物繊維・高脂肪食へ変化しており、特に野菜の摂取量減少による食物繊維量の低下は、排便に影響を与えていると言われている。そこで本研究では、1日の食事のうちの1食を、望ましい栄養バランスである「日本型食生活」に置き換え、排便に及ぼす影響について調査を行った。対象者は、同意の得られた健常な女子大学生19名(21~24歳)とした。試験食の栄養価等は、日本人の食事摂取基準2010年版をもとに設定した。試験食は原則平日の12~13時の間に、昼食として8週間(40食)摂取し、摂取終了後4週間を非介入期として設けた。全期間中、被験者には排便状況(排便日数、排便回数、排便量等)を毎日日誌に記入させた。試験食摂取前(介入前)と試験食摂取期(摂取期)および摂取試験後(非介入期)の終了日に、食物摂取頻度調査法による食事調査を行った。被験者は全員、40食の試験食をすべて摂取した。排便状態の変化を調べた結果、試験食摂取5~8週目にかけての排便日数は、非介入期20日/4週間であったのに対して、摂取期では25日/4週間となり非介入期に比べ有意に増加した(P<0.001)。また試験食摂取により、排便回数はおよそ10回/4週間、排便量ではおよそ14個分/4週間それぞれ増加した(P<0.001)。試験食摂取後に行った便通に関するアンケート調査では、全質問項目において良くなった、やや良くなったと回答した者が50%以上おり、自覚症状でも半数以上の者に変化がみられた。食事調査の結果、非介入期では野菜の摂取量が121g/日であったが、摂取期では225g/日に増加し、同様に食物繊維の摂取量も、非介入期8.4g/日から摂取期12.4g/日と有意に増加した(P<0.001)。以上の結果より、1日1回の食事を「日本型食生活」に置き換えることで、食物繊維の摂取量を増加させることができ、排便に良い影響を及ぼすことが示された。Objective: The purpose of this study was to investigate effects of Japanese dietary pattern on defecation in young Japanese women. Methods:The subjects were nineteen female university students (21-24 years old), who gave informed consent to their participation in the study. The total study period was twelve weeks including a four-week observation period,and an eight-week intervention (40 lunch meals of Japanese dietary pattern,5 meals per week)period. The subjects recorded daily defecation,food intake,and special circumstances that may have influenced defecation. Food frequency questionnaires were administered during the observation and intervention periods, respectively. Results: The defecation frequency(from 22 to 31)and quantity(from 22 to 36)in the intervention period from five to eight weeks were significantly increased as compared with those in the observation period. In the food frequency questionnaires, intake of grain,vegetables and seaweeds in the intervention period were significantly increased as compared with those in the observation period. These increased intakes could affect defecation. Conclusion: These results indicate that the Japanese dietary pattern has a beneficial effect on defecation in young Japanese women

    ヘルスツーリズムにおける食育

    Get PDF
    ヘルスツーリズムとは、医科学的な根拠に基づく健康回復・維持・増進につながる観光である。本研究では、思春期の女性を対象としたヘルスツーリズムを企画し、その中で望ましい食生活を実践できるよう食育を行った。ツアー前に実施した食事調査の結果、脂質の摂取量が目標値である総エネルギーに占める割合30%未満を超えていた。食品群別摂取量では、野菜の摂取量が160gと目標値である350gに達していなかった。また菓子類の摂取量が過剰であった。そこで食事バランスや野菜摂取の重要性を伝える講義を行い、バランスのよい食事をツアーで提供したところ、一食で235gの野菜を使用した料理にもかかわらず、71%の参加者が「野菜の量は気にならず食べることができた」と回答した。ツアー後に行った食事調査の結果、脂質の摂取量は有意に低下し目標値に近づいた。また菓子類の摂取量が少なくなったことから、ヘルスツーリズムでの食育は、食生活改善のための意識を高め、望ましい食生活への実践につながったと思われる

    子どもの保護者における食育周知度と実践との関連

    Get PDF
    子どものうちに健全な食生活を確立することは、生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくんでいく基礎となる。このため日常生活の基盤である家庭において、子どもへの食育の取組を推進することは重要な課題である。そこで本研究では、家庭での食育に関する理解が進むような適切な取組を立案するための基礎資料を得ることを目的とし、札幌市内の一地域における保育所と小学生の保護者を対象とした食育に関する調査を行い、食育の周知度と望ましい食生活の実践との関連を検討した。その結果、食育の周知度が高いほど、望ましい食生活を実践している者の割合が多くみられたが、その一方で、朝食欠食の問題、バランスの良い食事の頻度と行事食や伝統食を食べる頻度が低値であるという課題も明らかになったことから、学校や保育所、地域社会とも連携して「周知」から「実践」へとつながる家庭での食育を支援する体制が必要であると思われる

    乳酸発酵野菜入り野菜・果実混合飲料の摂取が便秘傾向女子大生の便通に及ぼす影響

    Get PDF
    本研究では、乳酸発酵野菜入り野菜・果実混合飲料を2週間連続摂取した際に、便通の改善が得られるか否かを検討した。インフォームドコンセントの得られた健常な女子大学生38名(24.4±7.4歳)を対象とし、2週間の観察期間を設けた後、試験飲料を1日200ml、摂取時間帯は定めずに2週間連続摂取させた。摂取期間中は下剤や便通を促すサプリメントを禁止した他、摂取する食品に関しての制限はしなかった。「便通」に関する排便日誌を用い、前後比較デザインによる便通改善効果の評価を行った。全38例を解析した結果、主要評価項目である排便回数が観察期間は12.1回であったのに対して、摂取期間では13.7回となり有意に増加した。また、排便日数も観察期間9.3日が摂取期間では11.0日となり、有意な増加が認められた。さらに、便秘がちな群と非便秘群に分け便通改善効果の解析を行ったところ、便秘がちな群は観察期間7.5回の排便回数が摂取期間では10.5回と変化した。一方、非便秘群における排便回数は、飲料の摂取前後で差はほとんど見られなかった。排便日数についても同様であった。以上の結果より、乳酸発酵野菜入り野菜・果実混合飲料の連続摂取による便通改善効果が示された。特に、便秘がちな女性では便通改善効果が得られやすいと思われる

    高脂肪食投与ラットにおけるカカオバターの摂取が脂質代謝へ及ぼす影響

    Get PDF
    現代社会における食生活の変化、特に動物性脂肪摂取量の増加は、メタボリックシンドロームをはじめとする、脂質異常症の一要因になっていると思われる。そこで本研究では、植物性脂肪である大豆油を対照として、カカオ豆の脂肪分であるが、飽和脂肪酸を多く含み常温では固体であるカカオバターと、豚の脂肪組織から精製される食用油脂ラードを用いて高脂肪食を作製し、ラットにおける高脂肪食の摂取が、脂質代謝に及ぼす影響を検討した。3週齢SD系雄性ラットを精製飼料であるAIN-93M で予備飼育後、1群6匹になるようControl群、Cacao群、Lard群の3群に分け28日間試験飼育を行った。Cacao群とLard群は20%の高脂肪食になるよう、カカオバターとラードをそれぞれの精製飼料に添加した。試験期間中26-28日目に採糞を行った。解剖後、肝臓重量、腹部大動脈血中総コレステロールおよびトリグリセリドを測定した。またFolchらの方法に従い肝臓と糞から総脂質を抽出し、肝総コレステロールおよびトリグリセリドを測定した。飼育期間全般で体重に有意差は認められなかった。しかしながら、Lard群ではControl群と比較して肝臓中の総脂質含量、総コレステロールおよびトリグリセリドが有意に増加した。同じ高脂肪食のCacao群では、これらの増加は認められなかった。糞中総脂質含量は、Cacao群が他の2群に比べ最も多かった。以上の結果より、カカオバターは高脂肪食ラットの、肝臓中総脂質含量や、総コレステロールおよびトリグリセリドの増加を、抑制する可能性が示された。Cacao群では糞中総脂質含量が増加することから、カカオバターは吸収されにくい脂質であることが示唆される

    女子大生の食事摂取状況とアレルギーとの関連

    Get PDF
    The purpose of this preliminary study was to investigate the relationship between daily food intake and various allergic diseases; i.e., atopic dermatitis, bronchial asthma, allergic rhinitis and so on, among young students of the women\u27s university. Food intake was examined using a food frequency questionnaire and the presence of allergic diseases was ascertained by self-statement. The results clearly showed that the amounts of all kinds of vegetables and of oil and fats ingested by the students with allergic diseases were less than those by students without allergic diseases. These observations suggest that certain correlations may exist between the amount of vegetables ingested and the occurrence of allergic diseases. Further study is required to more fully clarify these findings

    乳酸発酵野菜入り野菜・果実混合飲料の摂取による排便と皮膚水分への影響

    Get PDF
    本研究は健常な女子大学生を対象とし、乳酸発酵野菜入り野菜・果実混合飲料の摂取による排便と皮膚水分への影響を明らかにすることを目的とした。インフォームドコンセントの得られた健常な女子大学生53名(19~22歳)を対象とし、非摂取期間2週間(観察期)、試験飲料(1缶190g/日)摂取期間2週間(飲用期)の合計4週間、排便状況、食事内容、排便に影響を及ぼす可能性がある特記事項について毎日記録を行った。Corneometreによる皮膚水分量の測定と食物摂取頻度調査を観察期、飲用期にそれぞれ1回ずつ行った。飲用期終了後には事後アンケート調査を行い、自覚症状を評価した。被験者53名のうち2名を解析除外者とし、51名を解析した結果、飲用期では観察期と比較して、排便回数(13.5±4.5から14.4±5.0)と排便量(15.7±6.9から17.3±8.0)が有意に増加した。また、本飲料摂取後では「排便後に爽快感が得られる」との回答が増加し、「形の良い便が毎日出るようになった」、「便が柔らかくなったのが実感できた」などの便通改善効果が得られた。皮膚水分量(49.0±9.67から56.6±9.73)も有意に増加した。食事調査では、観察期、飲用期で試験食品摂取分を除いた場合では栄養価等に差が見られなかった。以上の結果より、乳酸発酵野菜入り野菜・果実混合飲料の摂取が、排便や皮膚水分の改善に役立つことが示された。The purpose of this study was to investigate effects of mixed vegetable and fruit juice containing a sterilized lactic acid fermented vegetable on defecation and skin moisture in young Japanese women. The subjects were fifty-three female university students (19-22 years old), who gave informed consent to their participation in the study. The total study period was four weeks including a two-week observation period, and a two-week intervention (one canned juice; 190 g/day) period. The subjects recorded daily defecation, food intake, and special circumstances that may have influencedd efecation. The measurment of skin moisture and a food frequency questionnaire were administered during the observation and intervention periods, respectively. A questionnaire was conducted after the end of the intervention period and subjective symptoms were evaluated. The data for two subjects were excluded. A total of fifty-one subjects were included in the analysis. The defecation frequency (from 13.5±4.5 to 14.4±5.0), quantity (from 15.7±6.9 to 17.3±8.0) and skin moisture (from 49.0±9.67 to 56.6±9.73) in the intervention period were significantly increased as compared with those with in the observation period. The participants reported more instances of feeling refreshed after defecation, as well as improvements in their stool shape and softness, indicating an overall amelioration in their bowel movements. In the food frequency questionnaire, no significant difference was found between the two periods in the nutritional values of the participants\u27 food intake when the test drink consumption was excluded. These results indicate that the mixed vegetable juice has a beneficial effect on defecation and skin moisture in young Japanese women
    corecore