60 research outputs found

    Teaching on Clothing Studies with the Personal Computers in Junior High School

    Get PDF
    本研究では, 中学校「被服」領域の製作題材であるパーカーベストに, パーソナルコンピュータを用いてデザインした手芸(ワンポイント品)を取り入れた, オリジナルパーカーの製作を試みた。生徒たちの衣服を着用する目的が, 寒暖の調節から自己表現の手段へと変化している今日, 衣服の製作においても個性に合わせて, 一人ひとりが意欲的に取り組めるように配慮して指導を行った。今回は, デジタルカメラで写した画像やパーソナルコンピュータで描いた絵や文字を使ってワンポイント品をデザインし, パーカーベストにつけることで, 生徒の製作品を潤いのある個性豊かなものにした。本稿では, 技術・家庭科「被服」領域で中学校第2学年を対象に行った, ワンポイント品のデザイン・製作においてコンピュータを活用した授業実践の報告およびその考察を行う

    Teaching of 'Life in Home' Area in Junior High School : In View of Breakfast in the World

    Get PDF
    本研究では, 中学校「家庭生活」領域の食事にかかわる仕事を生徒が主体的に学習し実践するために世界の朝食を視野に入れた指導を試みた。飽食の時代と言われる中で, 米を主食としてきた私たち日本人の食の規則性が崩れた今, 適切な食品の選択方法や家族との食事のとり方について「食物」領域との関連も含めて考えた。自己の朝食および世界の人びとの朝食の情景を調査することで, 食生活を文化的な側面からとらえさせさまざまな食生活に気づかせた上で, 私たち日本人に主食として慣れ親しんでいる「米」に注目し, 中国では米がどのような食べ方をされているのかを知ることで, 複眼的に自己の文化を見直し, 生徒一人ひとりの家庭の食生活をよりよくしていこうとする態度を育むことをねらいとした。本稿では, 中学校第一学年を対象に「家庭生活」領域で, 世界の朝食を視野に入れ家族のための朝食作りを考えていった授業実践の報告とその考察を行う

    Development of Teaching Materials of Selectable Home Economics in Junior High School : The World Seeing From the Buckwheat Noodles (Soba)

    Get PDF
    中学3年生の選択教科「家庭」では,「植物に親しむ」ことをテーマに「梅シロップづくり」「ハーブの栽培」「染色」「そばづくり」「みそづくり」の授業を展開した。本稿はそれらの中の「そばづくり」に関する教材開発の報告とその考察である。ゲストティーチャーとして大久保氏を迎え,30分でできるそば打ちを体験することで,食べるという行為が先人の食方法を引き継ぎ日々の暮らしの中で軌道修正を加えながら営まれていることに気づかせることをねらった。そば打ちで難しいといわれる水回しを簡単に失敗なくできる方法を開発された大久保氏に学ぶことで,生徒はそばについて興味を持ち,家庭で積極的にそば打ちを行うようになった。今後,さらにそばづくりについての指導を充実し,そばについてより理解を深めることができ家庭での生活に活かせる授業を展開したい

    Development of the Clothing Education Program for the Purpose of the Rediscovery and Succession of the Culture of the Kimono

    Get PDF
    昨年度は,附属福山高等学校において,明治期に輸出されたキモノの実物観察を通して日本の衣装文化を理解する学習プログラムを開発した。生徒は,実物衣装の観察と布の厚み測定を通して輸出用キモノの特徴を明確に理解し,また明治の絹物商人のものづくりの精神に対して感動を得た。本研究の目的は,横浜の絹物商椎野正兵衛や京都の飯田高島屋の活動を取り上げて,キモノについてより多角的に探究させるとともに,1904年に開催されたセントルイス万国博覧会でキモノが大量に販売されたことがアメリカでのブームを引き起こしたことを理解させる学習を開発することであった。さらには,この学習を通してキモノ文化のちからを再発見し,未来へと継承して行く意識と態度を育成することを目的とした。開発したプログラムを附属高等学校において実践し,学習効果を検証した。アンケート等から,生徒は,明治期に輸出された刺繍のキモノが欧米を魅了した背景に椎野庄兵衛たちの優れたものづくりの心と技があったことを理解するとともに,キモノの文化を継承し発展させるためには歴史的理解を踏まえてグローバルな視点から考えなければならないことを認識した,という効果が確認された。Last year, we developed a home economics program for teaching Japanese kimono culture through the observation of kimonos exported during the Meiji era. The Attached Fukuyama High School students learned kimono characteristics from the thickness of the cloth. In this study a new learning program about the activities of silk dress dealers, S. Shobey in Yokohama and Iida Takashimaya in Kyoto, was developed for the Attached High School clothing education. In the lessons, students learned that kimonos were sold in large quantities at the St. Louis World Exposition held in the United States in 1904. From questionnaires, it was recognized that the students understood the heart and the manufacturing skill of S. Shobey and Takashimaya in the embroidery of exported kimonos. The new learning program helped students to understand the value of kimonos from a global perspective, based on historical understanding and had a thought to succeed to kimono culture in the future

    Framework for a cooperative program curriculum among elementary, junior, and senior high schools to develop students' qualities and competence in home economics: Proposal for implementing a cooperative program curriculum for encouraging students to develop an understanding of food cultures and deepen their learning

    Get PDF
    The purpose of this study is to use surveys to clarify students' awareness at the elementary, junior, and senior high school levels of food cultures and their related issues, and to formulate and implement a class program for junior and senior high schools based on the clarified results. The program will develop students' understanding of food cultures and seeks to combine and systematize home economics education among the three levels of schooling. The study found transformations among elementary and junior high school students, in terms of their understanding of the ideas of food cultures and related issues. In addition, class programs were formulated for Grade 9 students, to broaden their views on a range of topics, and for Grade 10 students, to broaden their view of changes over time, both of which ended with successful results

    カンキョウ ニ ハイリョ シタ ショウヒ コウドウ オ シミン カラ マナブ ジュギョウ ジッセン ノ コウサツ

    Get PDF
    The purpose of this study is to analyze Lessons of consumer behavior for ecological lifestyle by interviews with citizens\u27 groups. High school students interviewed them by mail, presented their activities and think about consumer behavior for ecological lifestyle after that. The results were as follows. 1: Students\u27 consciousness of consumer behavior for ecological lifestyle were improved and their behavior were a little. 2: It was suggested that there should be activities to realize effects of consumer behavior for ecological lifestyle in lessons and experience them

    Conception of cooperation curriculum among elementary, junior high and high schools to promote the qualities and abilities of home economics: the common concept and the systematization of the learning contents

    Get PDF
    家庭科の目標達成のためには,小・中・高等学校が連携してカリキュラム・マネジメントを行うことが重要である。本研究では,中教審答申(平成28 年)で示された「生活の営みに係る見方・考え方」の視点のひとつである「生活文化の継承・創造」を主たるコンセプトとして,連携カリキュラムを構想した。この研究の第1年目にあたる本稿では,カリキュラム案を構想しつつ,現在附属中学校で展開している食生活の題材の成果と課題を検証し,学びのストーリーと学習内容の体系化の検討を踏まえて,パフォーマンス課題案を構想することを目的とした。平成28年度附属中学校3年生(110 名)が各自取り組んだ,「ひろしま・ライスクッキングコンテスト『伝えていきたいわが家の味・ふるさとの味』」の成果を,実践後に提出された「地産地消について」及び「お米やご飯食について」の記述から分析した。その成果と課題を踏まえて,食生活学習展開の改善案を検討した。また,現時点でのカリキュラムの最終段階の資質・能力の構想案と,逆向き設計の考え方に基づいてコンセプトの下位概念としての目標設定案を提示した。さらに,有効なパフォーマンス課題とその評価指標を構想した。It is important for elementary, junior high, and high schools to manage their curriculums in cooperation to achieve the goals of home economics. In this research, we developed a collaborative curriculum, building on the concept of the “succession and creation of the Culture of Life”, which is one of the visions of the “perspectives on and attitudes about living behavior” included in the 2016 report from Japan’s Central Council for Education. We examined the results and assignments of the lesson topics concerning dietary life developed in the attached junior high school of Hiroshima University. Based on this, a performance plan was devised via the systematization of learning stories and learning contents. We analyzed students’ descriptions of “local production for local consumption” and “rice and living on rice” after the “Rice Cooking Contest Hiroshima 2016”. We considered and proposed a new framework of the qualities and abilities in the final stage of the curriculum

    家庭科の資質・能力育成のための小・中・高等学校連携カリキュラムの構想 : 食文化概念の整理と深い学びをうながす連携実践の提案

    Get PDF
    小・中・高校生の「食文化」に対する認識の実態と課題を調査よって明らかし,その結果と食文化概念の整理に基づいて,中学校及び高等学校の授業を構想,実践し,三校種の接続や体系化の課題を追究することを目的とした。その結果,小学生と中学生の間に食文化などの概念認識の変容をみた。また,中学3年生には空間軸よる視点の広がりを,高校1年生には時間軸による広がりを期待して,それぞれ授業を構想し,その成果をみることができた

    Development of Teaching Materials of Selectable Home Economics in Junior High School(2) : The Buckwheat Noodles(Soba) and the Okinawa Noodles

    Get PDF
    中学校選択教科「家庭」では, 昨年度から「植物に親しむ」ことをテーマに「梅シロップ作り」「ハーブの栽培」「染色」「そば作り」「みそ作り」の授業を展開し, それらの中から「そば作り」に関する教材開発を図った。ゲストティーチャーの大久保氏から教わった30分でできるそば打ちの授業で, 生徒はそばについて興味を持ち, 家庭で積極的にそば打ちを行うようになった。今年度は, 生徒に家庭で気軽に実践できるそば打ちを体験させながら, そばアレルギーの生徒に対応すべく新たなメニューの開発を試みたので報告する
    corecore