60 research outputs found

    重複形オノマトペの韻律構造

    Full text link

    いわゆる語末促音の知覚に寄与する韻律特徴

    Get PDF

    新造オノマトペの音韻構造と分節の無標性

    Get PDF
    大阪外国語大学Osaka University of Foreign Studiesオノマトペの音韻構造については従来,辞典に掲載された一般に認知度の高い語彙を対象とした分析が主になされてきたが,その一方でオノマトペが新たに作り出される際の文法性-すなわちオノマトペの生成的側面に働く音韻原理の探究に関しては研究が希薄であった。本稿では,漫画表現に用いられる部分反復オノマトペの構造を分析することで,新たな形式が作り出される際に起こる音韻構造の性質について考察する。漫画には既存の形式の枠に収まりきらない新奇な語形が豊富に現れるが,それらの中には規則的かつ生産的な音韻構造を反映した形式も決して少なくない。本研究では新造語幹の第一音節の構造に着目し,これまでの音韻理論研究においてその無標性が指摘されている舌頂子音ならびに母音/u/が,この音節を構成する要素として現れやすいことを定量的見地から明らかにする。また,舌頂子音と母音の組み合わせに日本語の拍体系の特質を背景とした相補的な分布が見出されることを論じる。This paper aims to examine the phonological structure of mimetic forms that appear in Japanese cartoons, and show that unmarked segments such as the coronal consonants /d, z/ and the default vowel /u/ tend to be constituents of the first syllable of newly created mimetic stems. Phonological patterns of the newly created mimetics are usually considered to have peculiar characteristics in comparison with those of existing mimetic forms, and in fact many unusual phonotactics can be found in the newly created mimetics. However, a closer examination of segmental distribution in neologisms reveals that it is not always the case and that the phonological structure of mimetic neologisms has fewer peculiar, but more general properties than previously supposed. In this paper we will attempt to capture the phonological properties of such novel mimetics, mainly focusing on the phonological structure of the first CV syllable of the stem. On the basis of our statistical analyses, it will be demonstrated that /u/ tends to appear as a default nucleus of the first syllable when the coronal /z/, which occupies an unmarked place, appears at the onset. In addition to this interesting segmental unmarkedness, our quantitative analysis shows that /o/ is much more likely to appear in the nucleus position than /u/ when the onset consonant is /d/. It turns out that /o/ mimics another default value of the vowel in the first syllable, and that the complementary distribution of the two default vowels is controlled by a phonotactic restriction of Japanese which also plays a role in more general phonological processes such as epenthesis in loanword formation

    付属語「たい」の音調変異

    Get PDF
    「たい」を含む文節では前接動詞の音調がそのまま文節全体の音調として継承されるが、近年この規則性はゆれ始めており、「平板動詞+タイ」からなる文節が起伏式の音調で現れる変異が観察されるようになってきた。本研究ではこの変異の実態と機序を明らかにするために調査を実施し、変異の成否に影響する要因について考察した。その結果、タイ節での音調変異が形容詞アクセントの変化と性質の似た現象であること・前接動詞の拍数が増すほど変異が生じやすくなること・タイ節周辺に有核文節が存在することが変異を抑制する要因として働くこと・構造変化の大きな形式(-タクナル)では中和指向が鈍りやすい一方で、構造変化の小さな形式(-タクナイ)では中和への抵抗が弱く、より高い頻度で変異を来しやすいことを明らかにした。[付記]本稿は、科学研究費(基盤研究(C), 17K02673)による助成を受けた研究の成果の一部をまとめたものである。なお本研究の一部の内容については関西音韻論研究会(PAIK)において研究発表を行い(那須2017)、その折に参加者から有益なコメントを多数いただいた。記して感謝申し上げたい

    Segmental Structure and Stability of Subordinate Moras in Japanese

    Get PDF

    重複形オノマトペの韻律構造

    No full text

    促音節近傍におけるプロソディと象徴性の構成に関する研究

    Get PDF
    科学研究費助成事業 研究成果報告書:基盤研究(C)2014-2016課題番号 : 2637043
    corecore