818 research outputs found

    研究発表 古浄瑠璃『しのだつま』の新趣向 ―文章の重なりと、「書」の相伝の観点から―

    Get PDF
    The well-known tale of "Abe no Doji whose mother is a fox", famous for the poem "koishikuba tazunekite miyo"("If you miss me, then come to me"), has often been used as material for joruri and kabuki, or played and sung by blind female singers (goze). The precursor of these works was Shinodazuma. The sekkyo entitled Shinodazuma is often given as one example of five sekkyo, but the original text of this no longer exists, and also its real sekkyo content is unknown.On the other hand, there are ancient joruri plays Shinodazuma in Kyoto and Osaka, an anonymous work (possibly by Dewanojo) from the second year of Enpo, as well as a work by Kakutayu from the sixth year, which are regarded as having similar sentences. In Edo, there is also Abe no Seimei Jinpen no Urakata from the third year of Shotoku, which contains very similar sentences. An anonymous work from the second year of Enpo entitled Shinodazuma Tsurigitsune appending Abe no Seimei shussho is presently considered to be the earliest publication as a kojoruri Shinodazuma. This book provides the first clue for our research into Shinodazuma.Hokisho a commentary on the Hoki almanac has generally been regarded as the work which provided the basis for this Enpo 2 kojoruri, though Prof. Watanabe Morikuni has proposed the theory that the original was in fact Abe no Seimei Monogatari from the second year of Kanbun.However, in relation to the ancient joruri Shinodazuma, in addition to Hokisho, there are Hokishuriden, thought to pre-date it, and the waka-based Tsukinokarumoshu. The Enpo 2 Joruri seems more likely to have been influenced by these works rather than Abe no Seimei Monogatari, elaborating their basic material and re-shaping it into joruri form. In this light, I would like to analyze how the Enpo 2 kojoruri shinodazuma borrows stories from these older texts, recreating itself as a new work of ancient joruri

    日本家電企業の凋落とは -多角化戦略からの分析-

    Get PDF

    韓国人元留学生社員の職場で働く意味と職場における存在意義の認識

    Get PDF
    本研究は、韓国人元留学生社員が日本で働く意味、現在の職場の状況をどのように捉え、また職場における元留学生としての自分をどのような存在と認識しているのかを検討することを目的としている。日本の大学・大学院を卒業し、日本で就職した韓国人元留学生社員10名を対象に半構造化インタビュー調査を実施し、カテゴリー分類を行った。その結果、韓国人元留学生社員は、日本や現在の職場で働くことに関しては、全体的に肯定的な意味を見出していることが明らかになった。一方で、職場における元留学生としての存在意義に関しては、その意義を見出せるケースと見出せないケースがあることが示された。その際、職場の上司や同僚との直接的なコミュニケーションによる評価の有無が存在意義の認識に影響を与える可能性が確認された。以上のことから、韓国人元留学生社員のいる職場においては、コミュニティ感覚を得られる環境づくりへの重要性が示唆された

    大名屋敷におけるサロン文化の研究――『弘前藩庁日記』を中心に――

    Get PDF
    国文学研究資料館※平成14年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書※第4回共同研究会発表(2003(平成15)年12月8日

    大名屋敷におけるサロン文化の研究――『弘前藩庁日記』を中心に――

    Get PDF
    国文学研究資料館※平成14年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書※第5回共同研究会発表(2004(平成16)年2月25日

    大名屋敷におけるサロン文化の研究――『弘前藩庁日記』を中心に――

    Get PDF
    国文学研究資料館※平成14年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告

    基本語用例データベースの構想

    Get PDF
    開催地:国立国語研究所 会期:平成11年12月21日(火
    corecore