14 research outputs found

    マレーシア ノ イナサクノウカ ニ オケル ショトクカクサ

    Get PDF
    1980年代後半,マレーシア経済は急激な発展を遂げた。諸外国が直接投資を行うことにより西海岸の工業団地に多国籍企業が進出したためである。製造業部門のGDPシェアは1980年の6.8%から増加し2005年には31.4%に達した。工業地帯は西海岸に集中しているため,現在,東海岸と西海岸には深刻な経済格差が存在している。本研究では州レベルで議論されてきた経済格差を世帯レベルで解明し,東西両海岸に位置している稲作農村の現状および経済格差を把握するための分析を行った。本研究の主な成果は3点挙げられる。(1)世帯レベルでの所得分布を検討した結果,西海岸のPTBB村の世帯所得は相対的に高く分布しており,東海岸に位置するHC村の農家は低所得層に分布していることが明らかになった。農業所得の貢献は限られており,農外所得が大きく貢献していることが明らかになった。(2)ジニ係数や対数標準偏差を用いて両村の所得格差について検討した結果,HC村内では個々の就業者所得および農家所得において大きな格差があることが分かった。(3)世帯所得の決定には,世帯内の就業者数,世帯主の年齢・性別・職業,および居住地が大きく影響することを明らかにした。Malaysia has achieved dramatic economic growth since the late 1980s, largely due to multinational companies investing foreign capital in industrial zones on the west coast. GDP share of the manufacturing sector increased from 16.8% in 1980 to 31.4% in 2005. As industrialization has been concentrated on the west coast, this has caused economic inequality between the states of the west and east coasts of the Malaysian peninsula. It is therefore necessary to study the reality of income disparity and indicate the nature of inequality among farm households. This paper aims to clarify the main factors which influenced inequality in two rice farming villages from both coastal areas. A series of questionnaire surveys were conducted in 2006 and 2008 in Penang state and Kelantan state. A total of 42 and 39 farm households respectively were studied. There are important determinants including age, gender, number of workers, occupation and location in the two villages. Especially age of household head and location determine farm household income, resulting in considerable income inequality between the rice farming villages

    トシキンコウ ニ オケル ノウカレストラン ノ セイコウヨウイン ト ハッテンカノウセイ ─ノウカレストラン イブキ ヲ ジレイ トシテ─

    Get PDF
    農業に関連した所得の向上や地域の雇用創出につながる取り組みの1つに農家レストランがある。農家レストランは,地元農産物を使用した料理の提供などにより,消費者に農業を身近に感じてもらえる場である一方,高い運営ノウハウが求められる。本稿では,農村部ではなく都市近郊に立地する農家レストランの事例分析から,その成功要因と今後の課題を析出し,都市近郊の農家レストランの長期的な経営維持に必要な要素および発展可能性に対する提言を行った。本事例の成功要因としては,第一に料理や店内の雰囲気,農業関連イベント等の様々な点で競合に打ち勝つための「独自性」を構築していること,第二に経営者が従業員と経営理念や経験を共有し,店全体としてモチベーションを維持させていることが挙げられる。また,農村部と都市近郊の農家レストランの外部環境の違いから,都市近郊の農家レストランの長期的な経営維持には,多面的機能の発揮による生産者・消費者との信頼関係の醸成が必要であると指摘した。加えて,都市近郊の農家レストランの発展には農家レストランを核としたコミュニティの存在が重要であると結論づけた。Farm restaurants are part of the efforts to raise agricultural income and create local employment. These restaurants prepare dishes using local agricultural products, making consumers more appreciative of agriculture. However, operating farm restaurants requires high managerial know-how. This study identifies the success factors and prospective challenges by analyzing the case of a farm restaurant located in a suburban instead of rural area. Further, it discusses the factors and potentialities necessary for its long-term development. The success factors derived from the case are as follows : 1) creating authenticity to survive competition in various aspects such as quality of food prepared, ambience, and agricultural-related events and 2) sustaining overall motivation by sharing management philosophy and experience with employees. The study also highlights that it is necessary for the sustainable management of farm restaurants in the suburbs to build mutual trust with local producers and consumers by fulfilling their multiple functions. The study concludes that it is important for the development of suburban farm restaurants to have communities dedicated to farm restaurants

    Development Strategies of Farm Restaurants in Suburban Areas from the Perspective of Manager’ Strategies and Customer’s Needs ─ Two Case Studies in the Tokyo Area─

    Get PDF
    都市・農村交流の一形態として関心を集めた農家レストランは,これまで農村女性起業や新たな所得 確保の方策として,農村部を中心に様々な知見が蓄積されてきた。一方,都市住民の利便性や都道府県間の 移動が制限されたコロナ禍のような非常時を考慮すると,都市近郊に農家レストランが普及し,食と農の繋 がりを日常的に実感できる場が存在することは,食と農の乖離が進行する現代において有意義なことだと考 えられる。そこで本論では,運営者の戦略及び来店者ニーズを踏まえた都市近郊の農家レストランの普及・ 発展方策に関する検討を行った。分析方法は,東京圏の農家レストラン運営者へのアンケート調査から全体 的傾向や運営状況の把握を行った後,それを踏まえて抽出した2 つの成功事例への事例分析により,運営者 の経営方針や取組(聞き取り調査),及び来店者の特性と潜在的ニーズ(来店者アンケート調査)の解明を試 みた。その結果,東京圏の主要な立地形態である独立店舗型は,実施取組や運営者の意識から,食事提供に とどまらない存在価値を発揮できる可能性が確認できた。その上で,都市近郊では独立店舗型農家レストラ ンを中心に1)地元産食材を積極的に使用することに加え,独自の要素を持たせた料理提供を行うこと,2) 地産地消型の食事提供のみならず,癒やしを感じられる空間や接客,食や農に関する学びを提供することで, 来店者の継続的利用及び常連客の確保に繋げていくことが重要であると結論づけた。Farm restaurants have attracted attention as a form of urban-rural exchange, and a variety of research has been accumulated, mainly of those in rural areas, regarding issues such as how rural women start businesses and how local business owners earn income. On the other hand, when the convenience of city residents or emergency situations such as the coronavirus pandemic which caused the restriction of movement between prefectures are considered, farm restaurants in suburban areas can provide more meaningful options, as they create places where people can experience the connection between food and agriculture on a daily basis, especially in an era of disconnection between food and agriculture. This study investigates measures to popularize and develop farm restaurants in suburban areas, by taking into account the operators’ strategies and the customers’ needs. The analysis method is 1) understanding the trends and operation conditions of the restaurants through a questionnaire survey of farm restaurant operators in the Tokyo area, 2) determining the management policies of the operators by means of two leading case studies, and 3) elucidating the characteristics and needs of the customers by questionnaire survey at the cite of these cases. The results confirmed that the independent type restaurants, which are the main in the Tokyo area, have the potential to demonstrate its value as well as providing meals, according to the efforts and the awareness of the operators. It concludes that, in the suburban areas, independent farm restaurants can play important roles to attract regular customers by 1) actively using locally produced ingredients and offering dishes with unique elements and by 2) providing relaxing spaces, customer service and learning opportunities about food and agriculture as well as locally produced meals.E1P論文Articledepartmental bulletin pape

    2013年度図書館現場演習報告 / <足立区立中央図書館> / <茨木市立中央図書館> / <宇治市中央図書館> / <大阪市立中央図書館> / <大阪府立男女共同参画・青少年センター情報ライブラリー> / <大阪府立中央図書館> / <大阪府立中之島図書館> / <大津市立図書館> / <亀岡市立図書館> / <川崎市立多摩図書館> / <北広島市図書館> / <岐阜県図書館> / <京田辺市立中央図書館> / <京都市右京中央図書館> / <京都市立醍醐中央図書館> / <京都市伏見中央図書館> / <京都府立総合資料館> / <京都府立図書館> / <高知県立図書館> / <神戸市立中央図書館> / <国際日本文化研究センター図書館> / <国立国会図書館国際子ども図書館> / <国立国会図書館東京本館> / <国立女性教育会館女性教育情報センター・女性アーカイブセンター> / <札幌市中央図書館> / <城陽市立図書館> / <天理市立図書館> / <同志社国際学院> / <同志社国際中学校・高等学校コミュニケーションセンター> / <同志社女子大学図書・情報センター> / <同志社女子中学校・高等学校図書・情報センター> / <同志社大学図書館> / <同志社中学校・高等学校メディアセンター知創館> / <名古屋市鶴舞中央図書館> / <奈良県立図書情報館> / <枚方市立中央図書館> / <福岡県立図書館> / <野洲図書館> / <八幡市立図書館>

    No full text
    corecore