21 research outputs found

    カイトクドウ ノ インショウ

    Full text link

    ミキケ キタク シリョウ チョウサ ホウコクショ

    Full text link

    ジュドウブン ニ オケル ヒ テンケイテキ ドウサシュ ニ ツク ドウサシュ マーカーニ ツイテ

    Get PDF
    従来の動作主マーカーに関する研究は、基本的に「花子は上司に叱られた」の「上司」のような意図的に動作行為を起こす典型的動作主につく動作主マーカーについてのものである.これに対して、本稿は「旗が風にあおられている」の「風」のような意図的に動作行為を起こさない非典型的な動作主につくマーカー(ニ、デ、ニヨッテ、ノタメニ)を取り上げ、その使用実態を記述し、そうある理由についても分析した.In the study of agent marking in the passive, we have basically paid attention to typical agents, The do-er that does things voluntarily, seen in a sentence like "Hanako-wa joushi-ni shikarareta." In this article, however, I will discuss non-typical agents that cannot do things of their own will, such as "Hata-ga kaze-ni aorareteiru," and how it is marked in the passive

    トピック ニツイテノ イチコウサツ

    Get PDF
    日本語文のトピックについての多くの研究がなされてきたが、なお考察の余地があるかもしれない。この論文の目的は、トピックに対して、日本語の文におけるなにか新しい位置づけができないかを試みることである。トピックを表わす助詞「ハ」は、説明との関係において、さまざまな格を代行することが言われるが、「ハ」と、特に、一般に主格を表わす助詞「ガ」の違いは、説明文と現象(描写)文(あるいは無題 文)との関係を再考することによって、明らかにできる手がかりがあるようである。 本稿では、ソーサー(受け皿)という概念を新しく採用することによって、「ハ」にマークされるトピックと、説明とが、多くの場合、それを媒介として結びつけられ 得るであろう構造を、従来の文構造の捉え方と異なった方法で、仮定した。これによって、トピックというものの姿を見ることができると期待される。「ハ」にマークさ れたトピックは、説明の後にソーサーを要求し、ソーサーは、「ダ」を志向する傾向があるようだ。したがって、例えば、ガ格の語で始まるとされる説明部分は、従属的にソーサーに属するものであって、トピックとは二分されていると言い得るようでもある。そして、かなり多くの場合に有効であろうと思われる、「-ハ-ダ」型の構造を、限られた数の例文からの考察でありなお課題は多いが、日本語の文のプロトタイ プのひとつとして、認められよう。Although many studies have been made on the topic of Japanese sentences, there is room for further consideration. This paper is an attempt at giving a new position to the topic in Japanese sentences. It may be said that the particle wa used for marking a topic acts as proxy for various case particles by noting the relation between the topic and a comment. And the difference between the wa and especially the particle ga which, in general, indicates the nominative case seems to be revealed by reconsidering the relation between a comment sentence and a phenomenon-describing sentence. In this paper, it is tentatively shown, quite differently from the traditional way of considering the sentence structure, that the wa-marked topic can be connected with a comment by the medium of a new concept, "Saucer." This concept may help us identify a topic. A topic marked by wa and a Saucer have a tendency to require the Saucer after a comment and da ; therefore the comment, for example, beginning with a ga-marked word, may be said to be subordinated to the Saucer, and also to be separated from the topic. It may be concluded that the [......wa......da] construction, which seems to be valid in many sentences, is one of the prototypical structures of Japanese sentences, although the number of example sentences considered here is small and many problems still confront us

    ゴヨウ ブンセキ ニ モトヅク ナガラ ト ミョンソ ノ ヒカクシテン ノ ヨウホウ ト ジュツゴ ノ ジゾクセイ ヲ チュウシン ニ

    Get PDF
    本論は韓国人の作文の誤用例と、韓国語と日本語の対訳本を資料として、韓国語の 「ミョンソ」 と日本語の 「ながら」 の相違を明らかにしたものである。まず、従来 「同時進行」 と 「逆接」 と言われていた日本語の 「ながら」 の用法に加え、韓国語の 「」 には 「始点」 と 「相応性」 の用法があることを明らかにした。 次に、両言語が等しく持っている 「同時進行」 の用法の場合、述語との共起について考察し、出来事の持続性に違いがあることを明らかにした。共起制限のある述語に関しては、従属節の持続性・主節の持続性・従属節の背景性という 3 点を日韓語の 「ながら」 と 「ミョンソ」 の違いとして明らかにした。 以上の結果を表にすると、以下のとおりである。     始点 相応・不相応性     同時進行        相応的 不相応的    主節      従属節            逆説 不相応 持続性 瞬間性 持続性 瞬間性 背景性 ながら  -  -  +   -   +    -   +   -   - ミョンソ +  +  +   +   +    +   +   +   +In this paper, we will compare the Korean adversative clause "myonso" and the Japanese "nagara." Korean learners of Japanese make mistakes in sentences including "nagara" due, we believe, to the difference between "nagara" and three pattern dependent clauses in Korean, "myonso" "myo" and "go." This paper is especially concerned with two main styles of adversative clauses: Korean "myonso" and Japanese "nagara." Also, we will seek to make a clear distinction between the different usages of the two styles by the following two points of view: 1. Special usage in Korean, 2. The verb\u27s durative aspect

    一般病院における外来看護師の在宅療養患者支援の課題

    Get PDF
    一般病院の外来看護師の在宅療養指導実態を把握した。結果、在宅療養指導は半数も実施されておらず、看護業務以外の事務に時間を要することから時間がないことを実感している実態が明らかになった。一方、400床以下の中・小規模病院においては指導対象者や指導方法について模索している姿が明らかになった。今後、在宅療養指導対象者の選定や院内外の連携システムの構築が必要である

    ニホンゴ アクセント ノ シュウトク ト イントネーション : フランスゴ ボゴ ワシャ ニ ヨル ニホンゴ ハツワ ノ オンチョウ トクチョウ ト ソノ ヨウイン

    Get PDF
    フランス語母語話者の日本語アクセントの習得について、インプットの影響と母語の転移を考察の中心とし、東京語話者、京都・大阪語話者、フランス語母語話者を対象に調査分析を行なった。その結果 、次のようなことが明らかになった。 1.フランス語母語話者は日本語発話において、フランス語の音調規則を適用している。その結果 、日本語文のイントネーションは、フランス語文のイントネーションに類似する。またフォーカスの有無によって、日本語文の文節のアクセントが変わる。2.フランス語母語話者の日本語発話の音調上の特徴を決定づける要因は、日本語の韻律構造が、アクセントを中心とした階層関係にあるのに対して、フランス語はイントネーションを中心とした階層関係にあることである。3.フランス語母語話者の日本語アクセントの習得は、母語の音調知識の転移によって困難になる。しかし日本語のイントネーションをまず習得すると、次に句音調、アクセントの順に習得できる可能性がある。The purpose of the study is to propose the effective method with which to teach Japanese intonation and accent. As a fundamental research for this purpose, I intend to report on the results of experimentation which was designed to test acquisitional influences by input and first language (L1) transfer in the process of learning Japanese accent and intonation by French learners of Japanese as a second language (JSL). The subjects are both French and Japanese (Tokyo, Kyoto-Osaka) native speakers. The results indicates that:1.French speakers apply the French prosodic rules to Japanese utterances. Consequently, French speakers can realize the intonative patterns for Japanese utterances which bear a close parallel to French intonative patterns. The accentual pattern of a Japanese phrase (bun-setsu) by French speakers changes whether it is focused or not.2.The differences of the prosodic structures between Japanese and French are crucial factors in characterizing the surface intonative patterns of Japanese utterances by French speakers; while Japanese prosodic structure forms a hierarchy centering around the accent, the French prosodic structure forms a hierarchy centering around the intonation.3.The L1 transfer of prosodic rules prevents French speakers from acquiring a Japanese accent. However, it is possible for them to acquire (1) the intonation of Japanese utterance, (2) the intonative pattern of Japanese accentual phrase, and (3)the Japanese accent

    カンコク ノ キギョウ ケイゴ ニ オケル ニホンゴ ノ エイキョウ ヲ メグッテ

    Get PDF
    韓国の企業の中での敬語の運用法は、一見日本の敬語の運用法と類似する様相をみせている。このことから、一説では韓国企業へ日本語の影響が及んだとされている。 本稿は、韓国の大手企業と中小企業を調査対象として、職階による上下関係にみられる第三者敬語を中心に、運用の実態や使用者の意識などについて調べたものである。調査の結果 、社内の人間同士で用いられている敬語法には、軍隊で身につけたと思われる「圧尊法」の意識が強く影響を与えていることがわかった。 一方、社内の上司のことを外部の人にいう場合の敬語法では、大手企業と中小企業とで相違がみられる。これには、主に大手企業で行なわれている社員教育がかかわっているようである。なお、韓国企業への日本語影響説に対しては、次のように説明することができる。(1)社内の人間同士で行なわれている敬語運用は、日本語の影響ではなく、韓国の固有の敬語法から生じた現象である。(2)外部との対応における第三者敬語について、大手企業で確認される現象には、多少ではあるが日本語の影響があると認められる。At first glance, the use of honorifics in Korean companies appears to be similar to the use of honorifics in Japan. Following this line of thinking, there are those who explain such a phenomena as being due to the influence of the Japanese language on Korean companies. The purpose of this paper is to investigate the actual state of honorific usage and individual consciousness regarding honorific usage in large and medium-sized Korean companies. The speech I targeted for my survey was honorifics used between individuals of differing company rank specifically when referring to a third party. As a result of the survey, it can be said that the usage within the military of a particular kind of honorifics termed "Assonho" and the consciousness of its usage acquired during military service has a strong influence on the kind of honorifics used within companies themselves. Assonho is a type of honorific used toward a higher-status listener in reference to a third party whose status is higher than the speaker but lower than the listener. On the other hand, when referring to a company member of higher status when speaking to someone outside the company, honorific usage varied between medium-sized and large companies. This difference is largely due to employee education programs that are carried out in large companies. Concerning the influence of the Japanese language on Korean companies, the following may be pointed out; (1) Honorific usage within companies themselves does not appear to be the result of the influence of the Japanese language. (2) In dealings with members outside the company, when referring to a third party, to a greater or lesser degree the influence of the Japanese language can be detected in large companies
    corecore