876 research outputs found

    植物の形質発現と環境適応機構

    Get PDF
    全121ページ (IGEシリーズ 17

    半農半漁村における農業と漁業の構造変動 : 「海浜台地学」第II編第1章第2節第1項 : 佐賀県呼子町K集落事例分析

    Get PDF
    application/pdfArticledepartmental bulletin pape

    Study on farm management and transition of eggplant cultivation in greenhouses in the southern part of Okayama prefecture

    Get PDF
    本研究の目的は,岡山県南部における備南千両ナス栽培の推移や栽培農家の経営環境を総合的に明らかにし,その課題を考察することである.岡山県産の野菜のうち,ナスは最多の販売額を有しており,従来,岡山県内で大きな偏りなく生産されていたが,ナス生産量が次第に減少し続け,現在では県の南部を中心とする地域が主産地になっている.本研究では岡山市の児島湾干拓地第七区を調査した.1969年に10人の先駆者がナス栽培を開始し,ナス選果場が1972年に建設された.施設ナス栽培農家数・作付面積や出荷量は,1980年代初頭までは飛躍的に増加したが,その後は停滞・衰退傾向が続いている.ほとんどの農業就業者の年代は50代以上であり,各農家はナス,米,ビール麦を2人か3人で栽培している.施設ナスは,高温多湿のビニールハウスで年中,栽培されている.作業は7月から始まり,湛水除塩と土壌消毒の後,8月に苗を定植し,収穫は10月,暖房は11月から始まる.害虫防除は年中必要であるが最近では農薬使用を減らし,天敵生物や胡麻などのバンカープランツを利用・植栽して,自然環境に配慮しながら病虫害を予防しナスを生産している.JA岡山は,百万都市や地元の中央卸売市場に「備南千両ナス」のブランドで長年,ほぼ周年的に出荷してきたが,最近では減少傾向にある.ナスの販売価格は長期的に安定しているが,諸経費が値上がりし,農業後継者の確保が困難であるなど,課題は多い.The purpose of this study is to explain the temporal change of eggplant cultivation and the overall management of farm households and to consider the challenges in the southern part of Okayama prefecture. 10 pioneers began to cultivate eggplant in greenhouses in 1969 and eggplant sorting plants with a video analysis apparatus was built in 1972. The number of farm households, acreage and shipments increased dramatically until the early 1980s. However, decline or stagnation trend has continued thereafter. Age of agricultural workers is often 50s or older, each farmer has cultivated eggplant, rice, two-rowed malting barley in family management by 2 or 3 persons. Work begins in July. Salinity in the soil below sea level is allowed to flow out with water and soil is disinfected with solar heat. Eggplant seedlings are planted in August, harvest begins in October and heating in November. Pest control is necessary throughout the year, but pesticide use has decreased in recent years. In order to suppress the occurrence of the pests, by combining the bunker crops like sesame and natural enemies such as Amblyseius swirskii and Nesidiocoris tenuis (Reuter) which are sprayed prophylactically, it is efficiently removed the major pests. However, because the prices of agricultural materials and fuel and so on are recently soaring, farm management with a focus on eggplant has become increasingly severe. As a remedy, we propose to expand the sales network by advertising and a more aggressive acceptance of new farmers.論説departmental bulletin pape

    植物病原体の分子生態学

    Get PDF
    全70ページ (IGEシリーズ 12

    資源生物科学研究所年報No.3

    Get PDF

    The ‘Middle Class’ of the Antebellum South Reconsidered:With a Focus on Yeoman Farmers

    Get PDF
    本稿の考察の対象は、合衆国南部アンティベラム時代の農村社会におけるいわゆる「中間層」にある。その大半をヨーマンリーが占めたことから、考察の中心はヨーマンとなる。アメリカ史における「中間層」およびヨーマンリーの定義、歴史的役割に関してはいまだに議論が多い。そこでこの小論では先ず「中間層」の中で数的優位を占めたヨーマンリーの研究史的回顧を試みた。ヨーマンの定義を耕地面積および奴隷数の観点からおさえた後に、実際のヨーマンの生活実態および彼らの経済活動を考察した。ヨーマンの生活は質素ではあったが困窮をきわめる程ではなく、作物栽培と家畜飼育を基軸とする自給自足的な経済的営みであった。剰余作物が出た際彼らは外界との接触、特にプランターとの取引をおこなった。ヨーマンは作物の生産、収穫物の処理等、様々な点で普段からプランターにある程度依存し、また協力を求めたが、一方のプランターも不足しがちな生活食糧を購入することができ、基本的には相互補完・協力関係を形成した。また、ヨーマンの中にはプランテーション経営の中核的役割を果たす奴隷監督に就く者もいた。この意味で南部ヨーマンのプランテーション社会における存在価値は高かったといえる。だがその反面、「中間層」に属する小売商人、酒場経営者たちの奴隷との非合法的取引はプランターの不安・恐怖の原因となり、地域コミュニティーにかなりの影響を与えた
    corecore