7299 research outputs found
Sort by
Inclusion/Exclusion of TESOL in the “True” Internationalization of Japan’s Higher Education
Chapter 3 of “Internationalization of TESOL Teacher Education : Global and Critical Perspectives / edited by Vander Tavares. -- Multilingual Matters, 2025. -- (New Perspectives on Language and Education)”book par
地すべりの鉱物学・化学的すべり面判定とせん断強度の測定に関する研究
岩手大学博士(工学)原著論文
Evaluation of Slip Surface Strength of a Pseudo-Slip Surface Created by Cutting Rock Samples, Yoshinori HOTTA, Koki SAWANO, Koichiro YOKOTA and Masafumi OKAWARA: International Journal of Erosion Control Engineering, 16 (2), pp.22-35, 2023doctoral thesi
Doris Lessing and Women's Liberatioin Movement : her distance from the movement and the possibility of pessimism
departmental bulletin pape
Human face ink calligraphy pottery in ancient Japan : Focusing on materials excavated from the Taga Castle area
departmental bulletin pape
Teachers' Supports for School Non-Attendance Based on Studentsʼ Readiness to Return to School
不登校児童生徒を支援する際には,不登校の経過・回復過程,タイプなど常態化した児童生徒の特徴,年齢や発達などに関する査定が必要だと言われる。本研究の目的は,その中の経過・回復過程に注目し,その再登校傾向に応じた有効な支援方法を,教師の視点を用いて明らかにすることであった。まず再登校傾向を捉えるための観点を明らかにし,これを査定するための項目を選定するため,合計309名の教師を対象に調査を行った。探索的因子分析により『混乱』と『受容』からなる構造が見いだされ,判別分析及び確認的因子分析による妥当性の検討を経て測定項目が選定された。次に221名の教師を対象とした調査から,『混乱』が低く『受容』が高い場合に最も再登校が可能であり,これに次いで『混乱』が高く『受容』も高い場合に再登校が可能であることが明らかにされた。これら『受容』が高い2つの場合においては,教師による多様な支援方法が有効にはたらき,登校刺激を与える好機であることが示された。その一方,『受容』が低い場合では,常態化した児童生徒の特徴に基づく支援が有効であることが考察された。departmental bulletin pape
The influence of work-family conflict coping behaviors on family relationships
本稿は,日本学術振興会・2020年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C))(課題番号20K03455 研究代表者・奥野雅子)と(若手研究)(課題番号 19K13794 研究代表者・渡部あさみ)における共同研究の成果の一部departmental bulletin pape