Tokyo Woman's Christian University Repository / 東京女子大学学術情報リポジトリ
Not a member yet
    6362 research outputs found

    思考タスクにおける母語使用の影響

    Get PDF
    A task helps second language learners experience and connect themselves to real-world communication. One way is to give discussion tasks in which learners speculate about issues generated from their concerns. However, one of the challenges is to bring authenticity into the classroom of monolingual speakers(Japanese)enough to put actual communicative demands on them without using their mother tongue (L1). The benefits of L1 use have been shown in learner-learner interaction in terms of scaffolding(e.g., Bao & Duo, 2015)and task planning (Kunitz, 2018). Nonetheless, little is known about the impact of L1 in the activities where learners can engage at a higher cognitive level on L2 development. The data was collected in pre-/post design from an intermediate level of university students(B1, B2 at CEFR); one group(n = 53)who were allowed to use L1 in their discussions about current news and the other group(n = 23)used English only over two terms in six months. The discussion tasks (e.g., opinion-exchange, problem-solving, decision-making) were conducted following information exchange and reading tasks. Retrospective questionnaires about participants’ L1 use were collected after the class to back up the research context. The participants’ language production in the number of sentences, the plainness of English, lexical diversity, and interpersonal meta-discourse markers(Bax, Waller, & Nakatsuhara, 2014)were analysed using ANOVA. The results showed little difference between the L1-use and L2-only-use classes. However, there was a significant difference in the latter class regarding an increase in the plainness of the English index and interpersonal discourse markers. These results are discussed in terms of the influence of L1 use on the thinking task.タスクは、第二言語学習者が、現実に自分のことばとしてコミュニケーションをとる助けとなる。学習者自身の関心事から発生する問題について、推測し、議論を行うような思考タスクは、その一例になる。が、モノリンガル話者(日本人)のクラスでは、英語を使用するコミュニケーションの真正性(authenticity)をいかに担保するかが問われる。共通言語の母語(L1)を使用する利点は、学習上の足場かけ(scaffolding)となること(Bao & Duo, 2015)や、タスク・プランニングの局面から有益であるという指摘がある (Kunitz, 2018)。そこで、学習者に見合った認知レベルの話を英語で話す負荷が、どのようにL2(英語)の学習発達に影響するのか、についての予備的実証研究を行なった。習熟度レベルが中級の大学生(CEFRでB1、B2)を対象に、時事ニュースに関するディスカッションを、L1の使用が許可されたグループ(n=53)と、L2のみ使用するクラス(n=23)で、約半年にわたりデータを収集した。毎回の授業で実施するディスカッション・タスク(意見交換、問題解決、意思決定など)、情報交換タスク(Information-gap task)を経験する事前と事後テストに加え、毎授業後に母語使用の頻度の自己申告と、タスクに関する感想を尋ねた。文の分量、文の長さ、英語のわかりやすさ、語彙の多様性、対人メタ談話マーカー(Bax, Waller, & Nakatsuhara, 2014)の指標を調べ、ANOVAによる分析を行なった結果、母語使用のクラスとそうでないクラスの間に、ほとんど差は見られなかったが、英語使用のクラスでは、英語のわかりやすさの指標と、対人談話マーカーの指標において有意差がみられた。これらの結果から、思考タスクにおける母語使用の影響について議論する

    わが国の才能教育の歴史的変遷と教育施策 : STEM教育との関連から

    Get PDF
    This study attempts to elucidate Japanese gifted education historically in relation to STEM. In Japan, science education has a unique history. During World War II, in 1944, Japan enacted a law to establish educational institutions for nurturing talent in specific scientific areas. Children who were especially talented in science were enrolled in a special science curriculum to enhance scientific techniques. Therefore, gifted education has been outside of official education policy after World War II in Japan. However, in the 1990s, the educational policy changed in the direction of individualized education and the revision of textbooks for grades 1–12 was put into effect in 2003, which involves 10–20 percent of high-level contents outside of the course of study. Furthermore, the title of ‘Super Science High School’ (SSH) has been awarded only to certain high schools which provide advanced science, technology, and mathematics education by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology (MEXT) from 2002. Most SSHs are engaging in STEM education, collaborating with companies and universities. Early admission to universities for gifted students is promoted by MEXT and education-related industry exists outside schools for gifted students. Moreover, from 2021, ‘twice-exceptional’ (2E) unique students who possess both gifts and challenges are referred by MEXT to reform the educational curriculum for talented students. It is an urgent governmental issue to resolve difficulties in learning activities and school life that 2E students confront at school by reforming the educational circumstances and political system of Japan. 本研究はSTEM教育との関連から日本の才能教育の歴史を明らかにする試みである。日本の科学教育には独自の歴史がある。第二次世界大戦中の1944年、日本は特別科学分野の才能を伸長するための教育機関を設立するための法律を制定した。科学分野において、特に優れた才能のある子どもは科学技術の振興のために特別科学教育を受けた。そのため、第二次世界大戦後の日本において、才能教育は公教育の政策の外に置かれた。しかし、1990年代になると、教育施策は個性化の方向に変革し、2003年には小学校から高校までの教科書に、学習指導要領で示されていない高度な内容を10–20%取り入れることができるようになった。さらに2002年以降は文部科学省が、科学、技術、数学教育を推進する一部の高等学校を「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」として認定した。大半のSSH認定校は、企業や大学と協働でSTEAM教育を推進している。また、大学への早期入学は、才能のある子どもに対して、文部科学省や学校外の教育関連企業が促進している。さらに2021年からは文部科学省が、才能ある子どものための教育カリキュラムを改革するために、才能と困難の両方を抱える2Eの子どもに着目している。2Eの子どもが学校で出会う学習活動と学校生活の困難を解決するために、日本の教育環境と教育施策を整備することが喫緊の政策課題である

    前田家本『承久記』論

    Get PDF

    翻刻・『雨夜鐘四谷雑談』八編

    Get PDF

    語り手のトムをめぐる「凝視」の劇 :『ガラスの動物園』再考

    Get PDF
    Tennessee Williams’s The Glass Menagerie, which premiered in 1944, is a critique of heteronormativity that is supported by the illusion of a nuclear family. That was the main point that I argued in “Family and Four American Gay Playwrights” (2015).This essay discusses the significance of an aspect of the dramatic structure that the previous essay did not discuss: the fact that Tom is both the narrator and a character in “a memory play.” From the vantage point of the audience, not only Tom as “a character” but also Tom as “the narrator” are performers who are viewed. The thesis of this paper is that an analysis of this structure will clarify how this play works as a critique of heteronormativity.This essay first introduces and examines essays that have discussed Tom as a narrator and demonstrates that Tom “restructures” the past events reflecting his own “mental dynamics.” It then proposes that the “dialogic form” of drama that is premised on the existence of the audience provides the dramatic structure in which Tom as the narrator is also viewed by the audience. Then, by introducing a critical view that states that the “gaze” is important in Williams’s plays, this essay insists that “a gaze at the audience” is important in creating Tom as the narrator.Amanda and Laura do not follow the direction of Tom as a director who directs the memory play. Amanda introduces a gentleman caller into the family play, Laura accepts Amanda’s plot, and Tom is involved in it. This essay argues that the above structure shows that the play’s heteronormativity works beyond Tom’s control. This essay also argues that Laura is Tom himself: Tom sees himself in Laura, who desires to be liberated from being closeted as a “different” being but is not aware of the existence of the closet itself, and Williams made a play in which the audience “gaze” at Tom as the narrator who “gazes” at Tom as a character. This essay concludes that, by using this dramatic structure, the play makes the audience think about being liberated from a closet and, at the same time, opening the closet.Tom, who faces his own “queerness,” gazes at and plays the past Tom who cannot extricate himself from the heteronormative world, identifying himself with Laura, who is tossed about by the world. The dramatic structure that shows the double Tom who is gazed at by the audience allows the play’s heteronormative discourse to create a world from which characters cannot escape. It is this dramatic structure, which provides a performance with a dual meaning, that enables us to make a critical and queer reading of the family drama that Tom narrates.Tennessee WilliamsのThe Glass Menagerie(1944年初演)は核家族幻想に支えられる、ヘテロノーマティブな世界観への批判が展開される戯曲であると以前、 ”Family and Four American Gay Playwrights”(2015) で論じた。本論文では以前の論文で十分に論じることのできなかった劇構造の問題、つまり「追憶の劇」の登場人物としてのトムと、「追憶の劇」を語る語り手としてのトムの二人のトムを持ち込む劇構造の意味を論じている。観客としてこの芝居を見る場合、「追憶の劇」の登場人物であるトムだけでなく、「追憶の劇」を語るトムも演者であり、見られる存在である。この劇構造が持つ意味を考えることにより、ヘテロノーマティブな世界観への批判がより明確になるというのが本論文の主旨である。本論ではまず語り手としてのトムを問題にする批評を検証し、語り手としてのトムは過去のできごとを自身の「心的諸力」を反映し「再構築」すること、観客を前提とする演劇という「ダイアロジックな形式」を採用することにより追憶を語るトムもまた観客に見られる存在とする構造が成立することを確認する。その上で、テネシー・ウィリアムズ劇における「凝視」を問題にする批評を紹介し、「観客への凝視」が語り手のトムの創出において重要であることを論じる。演出家としてトムは追憶の劇を演出しようとするが、アマンダやローラは台本に従わない。アマンダが紳士の訪問者を家族の芝居に持ち込み、ローラがそれを受け入れ、トムもそれに加担する。その構図により、ヘテロノーマティブな世界はトムのコントロールできない力として働いていることが強調されることを本論は論じている。それに加え、ローラはトム自身でもあることを示し、自分自身をローラに重ね、「異質な」存在として、いわばクロゼットに閉じ込められているる状態から抜け出したい願望を抱きつつ、クロゼットの存在には気がついていなかった、そんな過去の自分を「凝視」する語り手のトムを観客が「凝視」するこのような劇を作り出したことを論じた。そういった劇構造により、クロゼットからの解放/クロゼットの開放を観客に問いかける戯曲であると本論は結論づけている。自分の「クィア性」を見つめることのできたトムが、ヘテロノーマティブな世界観に翻弄されたローラと、結果としてそこから抜け出せなかった過去の自分を重ね、重ねることを演じ、演出するトムを観客に見せる構造を通して、ヘテロノーマティブな言説がそこから抜け出せない現実を生み出す仕組みを提示する。そういった演劇として、ウィリアムズは『ガラスの動物園』を創出したのだ。二重の意味で演じることを見せるこの演劇構造こそが、トムの語る物語に対して批判的かつクィアな読みを可能にする装置であった

    奥付

    Get PDF

    アセクシュアル自認男性における葛藤 : 男らしさと強制的性愛規範の不可視性に着目して(修士論文要旨)

    Get PDF

    THE “EGYPTIAN FACES” OF W. B. YEATS’S AT THE HAWK’S WELL

    Get PDF

    6,334

    full texts

    6,362

    metadata records
    Updated in last 30 days.
    Tokyo Woman's Christian University Repository / 東京女子大学学術情報リポジトリ is based in Japan
    Access Repository Dashboard
    Do you manage Open Research Online? Become a CORE Member to access insider analytics, issue reports and manage access to outputs from your repository in the CORE Repository Dashboard! 👇